問題一覧
1
水溶液中でイオンになろうとする性質
金属のイオン化傾向
2
pHが1小さくなると 水素イオン濃度はー倍になる
10
3
CH3COOH(酢酸)は ーー価のーーである
1価の弱酸
4
青色リトマス紙を赤色にするのは?
酸
5
中和滴定に使用する酸・塩基の 価数が2倍になると中和に要する 滴下量はー倍になる
2
6
変色域がpH8.0〜9.8の指示薬
フェノールフタレイン
7
正確な濃度がわかっている 塩基または酸の水溶液をーーーーーという
標準溶液
8
水酸化カリウム
KOH
9
弱酸の塩に強酸を 反応させると、弱酸の陰イオンが 強酸にH+を渡して、 弱酸が生じることをーーーーーという
弱酸の遊離
10
これは何でしょう?
コニカルビーカー
11
化合物中の原子の酸化数の総和は いくら?
0
12
HNO3(硝酸)はー価のーーである
1価の強酸
13
弱酸の電離度はーーー
小さい
14
H2 O2 Sなどの 単体中の原子の酸化数はなにか
0
15
酸化還元反応が起こると、 酸化剤自身はーーされる
還元
16
硝酸の化学式
HNO3
17
電子を与える働きを
還元作用
18
水溶液中で、弱酸の塩や弱塩基の塩から 生じたイオンが水と反応して、 他の分子やイオンが生じる反応を
塩の加水分解
19
Ba(OH)2(水酸化バリウム) はーー価のーーである
2価の強塩基
20
pHが1大きくなるとーー倍になる
1/10
21
強塩基の塩に強塩基を 反応させると、弱塩基の陽イオンが 強塩基にH+を渡して、 弱塩基が生じることをーーーーーという
弱塩基の遊離
22
NO3-中のNの酸化数は?
+5
23
シュウ酸の化学式
(COOH)2
24
これは何でしょう?
ビュレット
25
H2SO4(硫酸)はーー価のーーである
2価の強酸
26
相手を還元する物質 相手から電子を受け取る物質
還元剤
27
これはなに?
ホールピペット
28
H2S(硫化水素)はーー価のーーである
2価の弱酸
29
Mg(OH)2(水酸化マグネシウム)は ーー価のーーである
2価の弱塩基
30
硫酸の化学式
H2SO4
31
KMnO4が水に溶けて生じた MnO4-(ーー色)が酸化剤として働くとMn2+(ー色)になる
赤紫 無
32
水酸化ナトリウム
NaOH
33
物質が酸素原子を受け取った時 その物質はーーされたという
酸化
34
電子を受け取る働きを
酸化作用
35
中和滴定の量的関係の式 酸のーー×酸のーーーー×酸のーー= 塩基のーー×塩基のーーーー×塩基のーー
価数 モル濃度 体積 価数 モル濃度 体積
36
水酸化アルミニウム
Al(OH)3
37
NH3の電離を式で表わせ
NH3+H2O→NH4++OH-
38
強塩基+強酸
中性
39
NH3(アンモニア)はーー価のーーである
1価の弱塩基
40
アンモニア
NH3
41
酸は金属と反応して 何を発生させる?
水素
42
物質が電子を失った時 その物質はーーされたという
酸化
43
相手から水素イオンを受け取る 分子やイオンをなんという?
塩基
44
多原子イオン中の酸化数の総和は イオンのーーに等しい
電荷
45
酢酸の化学式
CH3COOH
46
リン酸の化学式
H3PO4
47
H+=10-n mol/Lのとき nをーーーーーーー(pH)という
水素イオン指数
48
NaOH(水酸化ナトリウム)は ーー価のーーである
1価の強塩基
49
相手の物質を酸化させる物質は?
酸化剤
50
水酸化カルシウム
Ca(OH)2
51
電離した電解質の物質量÷溶解した電離質の物質量で求められる値
電離度
52
中和点は ーーが急激に変化するところの真ん中
pH
53
水酸化ナトリウムはーーーがあり、 純度の高い水酸化ナトリウムを得にくい
潮解性
54
変色域3.1〜4.4のpH指示薬
メチルオレンジ
55
Cu Zn Agをイオン化傾向が 大きい方から順に並べろ
Zn Cu Ag
56
相手を酸化する物質 相手から電子を奪う物質
酸化剤
57
中和反応の量的関係を利用し、 濃度不明の水溶液の濃度を求める操作
中和滴定
58
物質が水素原子を受け取った時 その物質はーーされたという
還元
59
林かずきの今の所属クラブを答えよ
英語ディベート部
60
塩基のうち水に溶けやすいものを なんという?
アルカリ
61
Al Fe Ni は濃硝酸に浸すと表面化が 反応し内部を保護するため、 それ以上反応が進まなくなる このような状態をーーーという
不動態
62
二酸化炭素やアンモニアは ーーーという方法で定量する
逆滴定
63
必ず中和点が7になるとはーーーーー
限らない
64
相手に水素イオンを与える 分子やイオンをなんという?
酸
65
原子の酸化数が減少した時 (電子を受け取った時)、 ーーされたという
還元
66
原子の酸化度合いを示す値
酸化数
67
物質が水素原子を失った時 その物質はーーされたという
酸化
68
Al3+の酸化数は?
+3
69
赤色リトマス紙を青くするのは?
塩基
70
塩酸の化学式
HCl
71
原子の酸化数が増加した時 (原子を失った時)、 ーーされたという
酸化
72
酸化と還元はーーに起きる
同時
73
強酸の電離度はーーー
大きい
74
中和滴定の時、滴下した酸や塩基の体積と 混合水溶液のpHの関係を示したグラフ
滴定曲線
75
相手の物質を還元させる物質を?
還元剤
76
金属の単体について、 イオン化傾向の大きい方から 順に並べたもの
金属のイオン化列
77
中和点を求めるために用いる試薬
pH指示薬
78
酸化還元反応が起こると、 還元剤自身はーーされる
酸化
79
水素イオン濃度+水酸化物イオン濃度の和はーになる
14
80
単原子イオンの酸化数は、 そのイオンのーーに等しい
電荷
81
物質が電子を受け取った時 その物質はーーされたという
還元
82
物質が酸素原子を失った時 その物質はーーされたという
還元
83
水素イオン濃度の求め方
価数×モル濃度×電離度
84
炭酸の化学式
H2CO3