問題一覧
1
建築物に付着する異物は、汚れとごみに区別される。
✕
2
事務所衛生基準規則に定められている室内の作業面の明るさには、普通の作業と精密な作業の2種類のみである。
✕
3
洋風建築の床の板張り仕上げをフローリングまたはフローリングボードという。
○
4
モップリンガーはモップを絞る道具であり、その形状はT字型などがある。
✕
5
界面活性剤は、物質の表面張力を低下させる成分である。
○
6
作業計画は、工程の細部まで定期的に点検し、ムダを排除し、常に効率的なものとする。
○
7
都市における建築物や地下街ではクマネズミが多い。
○
8
1級ビルクリーニング技能士の資格を持っていれば、建築物環境衛生監理技術者の資格者として認められる。
✕
9
フロアーシーラーは、硬質床の目止め(シール)に使われる。
○
10
自動床洗浄機は小回りがきくので隅や曲がり角まで洗浄できる。
✕
11
建築物の入口に適当なマットを置くと、靴によって持ち込まれるほこり侵入を防止することができる。
○
12
ほうきの掃き方で「さらえ掃き」はほうきの穂先を浮かすようにして掃き、大きなゴミだけを取る方法である。
○
13
酸性洗剤と塩素系漂白剤は、混用してはならない。
○
14
繊維系床のオフロケーション方式とは、汚れたタイルカーペットをきれいなものに入れ替えるともに、汚れたタイルカーペットを別の場所で洗浄することをいう。
○
15
床面と壁面の接合部で壁面側の立ち上がり部分を保護する目的で取り付けた仕上げ材の部分幅木という。
○
16
床面の汚れ具合に応じて区域を分け、区域ごとの特徴を考慮して清掃方法などを考えることをゾーニングという。
○
17
ごみの収集回数は、みだりに多くせず、週1~2回を普通とする。
✕
18
労働災害の原因は、物的原因と人的原因がある。
○
19
床維持剤の塗布は予防清掃の有力な手段である。
○
20
へパフィルター付き高性能型真空掃除機は衛生上の利点が多いので病院や計算センターなどで使用されている。
○
21
労働災害は、人身の障害の程度によって、疾病、休業、不休災害に分けられる。
✕
22
RC造とは、鉄骨鉄筋コンクリート造のことである。
✕
23
リノリウムは、アルカリ性の洗剤を使用すると変色する場合がある。
○
24
延べ面積が3000m以上の建築物は、すべて「特定建築物」である。
✕
25
一般に標準作業時間は、主体作業時間と除外時間とからなる。
✕