暗記メーカー
ログイン
法規(ちょっと公衆衛生学) 113回 出そうなとこ
  • 佐々木未悠

  • 問題数 42 • 11/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

    2.39人

  • 2

    令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。

    病院

  • 3

    食品を扱う人の化膿した創が汚染源となる食中毒の原因菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 4

    介護保険法の地域支援事業で正しいのはどれか。

    配食サービスは生活支援サービスの1つである。

  • 5

    臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。

    ヘルシンキ宣言

  • 6

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

    27%

  • 7

    医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は()人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 ()に入る数字はどれか。

    19

  • 8

    医療法施行規則に定められている病院の一般病床における患者1人に必要な病室床面積はどれか。

    6.4m2以上

  • 9

    労働力調査における平成22年(2010年)と令和3年(2021)年の男性と女性の労働力人口の比較で正しいのはどれか。

    男性は減少し、女性は増加している。

  • 10

    生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのはどれか。

    福祉事務所

  • 11

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律‹感染症法›において、診断した際に全数を届け出る疾患はどれか。

    梅毒

  • 12

    健やか親子21(第2次)の基盤課題A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか。

    妊娠・出産について満足している者の割合の増加

  • 13

    健康寿命の説明で適切なのはどれか。

    生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。

  • 14

    病室で読書をする際に適した照度はどれか。

    300ルクス

  • 15

    高齢者の医療の確保に関する法律の内容で正しいのはどれか。

    後期高齢者の医療給付の内容は国民健康保険と同じである。

  • 16

    児童虐待の防止等に関する法律‹児童虐待防止法›に基づいて行う通告で正しいのはどれか。

    児童が同居している家庭における配偶者に対する暴力は通告の対象となる。

  • 17

    法律で定められている育児時間に関する説明で正しいのはどれか。

    1日に2回請求できる。

  • 18

    日本の人工妊娠中絶で正しいのはどれか。

    実施が可能なのは妊娠22週未満の場合である。

  • 19

    自然流産を連続()回以上繰り返した状態を習慣流産という。 ()にあてはまるのはどれか。

    3

  • 20

    自殺対策基本法について正しいのはどれか。

    自殺対策強化月間を設けることを定めている。

  • 21

    令和元年(2019年)の介護サービス施設・事業所調査において、介護保険制度による訪問看護の利用者の特徴で正しいのはどれか。

    医療保険制度による利用者よりも多い。

  • 22

    看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか。

    看護師等の資質の向上のための研修等を行う。

  • 23

    労働者災害補償保険法に規定されている保険者はどれか。

  • 24

    令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

    87年

  • 25

    日本人の食事摂取量(2020年版)に示されている、18〜49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか。

    10.5mg/日

  • 26

    労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

    労働者に対する健康診断

  • 27

    看護師の業務従事者届の届出先はどれか。

    都道府県知事

  • 28

    人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で、平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれか。

    上昇し続けている。

  • 29

    令和2年(2020年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか。

    1.3

  • 30

    雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律‹男女雇用機会均等法›に規定されている母性保護はどれか。

    妊婦健康診査の受診時間の確保

  • 31

    保健統計調査と調査項目の組合せで正しいのはどれか。

    患者調査-受療の状況

  • 32

    医療機関の廃棄物とバイオハザードマークの色の組合せで正しいのはどれか。

    血液の付着したガーゼの廃棄物-橙色

  • 33

    がん対策基本法で定められているのはどれか。

    学校等でのがんに関する教育を推進する。

  • 34

    国際生活機能分類‹ICF›で「生活機能」の構成要素に含まれるのはどれか。

    活動

  • 35

    介護老人保健施設について適切なのはどれか。

    要介護者に対して自宅での生活に向けた支援を行う。

  • 36

    ヒト免疫不全ウイルス‹HIV›に汚染された注射針による針刺し事故の感染率で正しいのはどれか。

    0.3%

  • 37

    精神障害者保健福祉手帳の交付によって精神障害者に適用されるのはどれか。

    所得税の障害者控除

  • 38

    都道府県知事に対し、精神科病院に医療保護入院となっている患者の退院請求をすることができるのはどれか。

    患者本人

  • 39

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。

    年齢は60〜69歳が最も多い。

  • 40

    介護保険の介護給付で利用できる居宅サービスはどれか。

    訪問入浴介護

  • 41

    診療情報について適切なのはどれか。

    他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報提供書を作成する。

  • 42

    感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。

    伝染性単核球症-Epstein-Barr‹EB›ウイルス