問題一覧
1
縄文時代、食料を煮たり貯蔵したりする道具として使用した土器を何というか。
縄文土器
2
縄文時代の集落で、ごみなどを捨ててできたものを何というか。
貝塚
3
縄文時代、人々は自然現象にも霊の存在を信じておそれた信仰をカタカナで何というか
アニミズム
4
成 人 を し た こ と を 示 す 儀 式 と し て 、 行 った の は 何 か 。
抜歯
5
死者の手足を折り曲げる理事方法を何というか。
屈葬
6
紀元前4 世紀ごろ、九州北部に渡来した人々によって金属器と一緒に伝えられた技術は何か。
稲作
7
稲作が広まると、穀物をたくわえるためにつくられた建築物を何というか
高床倉庫
8
2 世 紀 後 半 か ら 続 い た 国 の 大 乱 は 女 性 の 王 を 立 て る こ と に よ っ て お さ ま っ た 。 こ の 女 性 の 王 の 名 前 は 何
卑弥呼
9
大 和 地 方 の 王 を 盟 主 と し て 形 成 さ れ た 政 治 的 な 連 合 体 を 何 王 権 と い う か 。
大和王権
10
4 世 紀 後 半 、 大和王権は 伽 耶 の ど こ と 結 ん で 、 朝 鮮 半 島 南 部 と 密 接 な 関 係 を も っ た か 。
任那
11
5 世紀前半に大阪平野につくられた巨大な伝仁徳陵は何古墳というか。
大仙陵古墳
12
5 世紀に朝鮮や中国から日本列島に移住してきた人々を何というか。
渡来人
13
6世紀に皆済などの朝鮮半島諸国から伝えられた宗教は何か。
仏教
14
崇峻天皇と対立し、592 年に天皇を暗殺した大臣は誰か。
蘇我馬子
15
男子の天皇を立てることがむずかしい情勢のなかで、即位した女帝は誰か。
推古天皇
16
603年に定められた、才能や功績に応じて個人にあたえられた階級制度を何というか。
冠位十二階
17
607 年、「日出 づる処の~」と書かれた国書を持参し遣隋使として派遣された人物は誰か。
小野妹子
18
厩戸王の 発 額 と 伝 わ る 寺 院 に つ い て、 四天王寺と あ と 1 つ は 何 寺
法隆寺
19
645年、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我蝦夷、入鹿を倒して政権を握った出来事を何というか
乙已の変
20
幸 徳 天 皇 ら 新 政 府 が 6 4 6 ( 大 化 2 ) 年 に 発 し た 4 条 か ら な る 改 革 の 基 本 方 針 は 何 か
改新の詔
21
701 年、藤原不比等と刑部親王らによって完成したものは何か
大宝律令
22
律令制において、6 年ごとに作成されたのは何か。
戸籍
23
豪族への土地の集中を防ぎ、農民の最低生活を保障して、調・庸や兵士の供給源の確保を目的として定められた法を何というか。
班田収授法
24
710 年、藤原京から移された都を何というか。
平城京
25
唐の銭貨「開元通宝」にならって政府が708 年に発行したものは何か
和田開珎
26
藤原不比等は、娘の光明子を誰の皇后にすることに成功したか
聖武天皇
27
孝謙太謙天皇の信任をえたが進出してくると、これをのぞこうとして反乱が起こった ①信任をえた僧の名前は何か ②この反乱をなんというか
①僧道鏡②恵美押勝の反乱
28
794年に移された、長岡京の北東に位置する都は何か
平安京
29
桓武天皇が解由状を審査するために置いた役人を何というか。
勘解由使
30
東北 地 方 の 蝦 夷 の 反 乱 を 平 定 し た 、 征 夷 大 将 軍 は 誰 か 。
坂上田村麻呂
31
平成太上天皇の変で、機密がもれるのを防ぐために置いたものは何
蔵人頭
32
唐に留学した最澄と空海について次の間いに答えなさい。 ①最澄が比叡山に延暦寺を建て、法華経の 信仰にもとづいておこした宗派は何か。 ②空海が高野山に金剛峯寺を建 て、密教の秘法によって開いた宗派は何か。
①天台宗②真言宗
33
藤原氏の発 展 につ い て次 の 問 い に 答 え な さ い 。 嵯峨天皇の信仰をえた藤原氏北家の人物は誰か、フルネームで答えなさい。
藤原冬詞
34
藤原氏の発展について 良房は、わずか 9歳の清和天皇が即位すると、外戚として実質上の何となったか
摂政
35
藤原道長の長子で3 代の天皇の外戚として、約50 年にわたり摂政・関白をつとめた人物は誰か。
頼通
36
9 世紀に、実際の地方行政の運営を任せられるようになった役職名を何というか。
国司
37
地 方の反乱の鉄圧や治安維持のため、地方の下級貴族や有力者が登用されたのは押領使とは何か
追補使
38
桓武平氏一族内の争いをおこしたが、940 年に平真盛と藤原秀郷 に討たれた人物は誰か
平将門
39
瀬戸内海沿岸諸国の国府や大宰府をおそったが、941年”源経基らによってほろぼされた人物は誰か。
藤原純友
40
10 世紀にくずれた、唐を中心とした秩序は何か。
東アジア文化圏
41
8 9 4 年 に 、遣唐使を 停 止 さ せ た 遺 唐 大 使 は 誰 か 。
菅原道長
42
国風文化のもとに発達した寝殿と対屋とを中心とする日本独特の住宅様式は何か
神殿造
43
物 語 や 和 歌 な ど の か な 文 学 に つい て 次 の 問 い に 答 え な さい 。 ①光源氏を主人公としてえがいた恋愛長編物語を何というか。 ②、①の物語の作者は誰か。
①源氏物語②紫式部
44
死後は悩みのない世界に生まれ変わりたいという人々の願いから広まった教えは何か。
浄土教
45
浄土教の教えについて、「人間」「極楽浄土」を用いて説明しなさい。
浄土教とは人間は如来や菩産を信じて心に念えば死後に如 来や菩薩のいる極楽浄土に生まれ変わる事ができる
46
地方豪族や①は、現地での権限を強め、開発②へと成長した。 こうして11 世紀半ばに③が各地に広まった。 年貢の上納を受ける中央の有能者は④とよばれた。 さらに④が年貢の一部を皇室・大貴族・大寺社に寄進して⑤と仰ぐこともあった。 【語群】ア本家 イ国司 ウ有力田堵 エ領家 オ公領 カ 寄進地系荘園 キ領主
①ウ②キ③カ④エ⑤ア
47
天皇家の室長である上皇が、子や孫である天皇にかわって政治を行う体制を?という。
院政
48
この時代には、貴族の全盛期をなつかしみ、藤原氏の発展を叙述した『栄花(華)物語』や?などの歴史物語が書かれた。
大鏡
49
当時の民間の歌謡は今様とよばれ、農村に発生した?や大陸の民間音楽劇の流れをうけた散楽などともに、貴族のあいだでも親しまれた。
田楽
50
源頼信が平定した、房総地方でおこった乱を何というか
平忠常の乱
51
東 北 地 方 で 3 代 1 0 0 年 に わ た っ て さ か え た 、藤原清衡、子の基衡 、孫の秀衡ら の一 族 を 漢 字 5 文 字 で 答 え なさい。
奥州藤原氏
52
崇徳上星と後白河天皇が対立し、天皇方が上皇方を打ちやぶった争いは何か。
保元の乱
53
平 治 の 乱 後 、 平 清 盛 が 後 白 河 法 皇 の 信任 を え て 武士と し て 初 め て な った 朝 廷 で の 役 職 は 何 か 。
太政大臣
54
武力を基盤とする政権でありながら貴族的な性格も強くおびていた、清盛が京都に住宅をかまえた政権を何というか
六波羅政権
55
源義仲のほかに以仁王のよびかけを受けて挙兵した、伊豆に流されていた人物は誰か。
源頼朝
56
大江広元が長官に任じられ政務や財務をとりあ つかった公文所は、のちに何と改称されたか。
政所
57
1192 年、後白河法皇がなくなった後、源頼朝が任じられた役職は何か。
征夷大将軍
58
将軍の家来を特になんと呼ぶか
御家人
59
御恩と奉公からなる「将軍一御家人」の緊密な主従関係を基礎とした社会の制度をなんと言うか
封建制度
60
どの館にも、敵を防ぐために広い馬場があった。そこで行われた練習として笠懸、流鏑馬とあと一つは何か?
犬追物
61
北条政子とはかり、1 203年に比企氏をほろぼして頼家を引退させた人物は誰か。
北条時政
62
代々北条氏にひきつがれた、将軍を補佐する地位は何とよばれるか
執権
63
後鳥羽上皇が軍事力を強化するために置いた役職は何か。
西面の武士
64
1232年奉時によって制定された最初の武家法典の名称を漢字4文字で
貞永式目
65
荘園領主が地頭に現地の管理 を一任し、そのかわりに一定額の年 の納入を義務を何というか。
地頭請
66
モ ン ゴ ル 部 族 の テ ム ジ ン は 、 1 2 0 6 年 に 帝 位 に つい て 何 と 称 し た か 。
チンギス・ハン
67
1 2 7 1 年 に 国 号 を 元 と し た 5 代 目 の 人 物 は 誰 か 。
フビライ・ハン
68
フビライ・ハンの人物が日本に朝 をもとめた時の執権は誰か。フルネームで答えなさい。
北条時宗
69
武士が所領経営に力をいれ、農業技術が進歩したことにより畿内や中国地方では何が行われたか
二毛作
70
1297 年、幕府が困窮した御家人を救済するために出した を何というか
徳政令
71
鎌 倉 初 期 、 法 然 が 一 心 に 念 仏 を と な え れ ば 、 極 楽 浄 土 に 往 生 で き る と 説 い て 、 開 い た 宗 派 は 何 か 。
浄土宗
72
親鸞が阿弥陀如来の救いを倍じる心を強調し、説いたのは何か。
悪人正機説
73
宋の建築技術をとりいれて、東大寺の再建をした僧は誰か。
重源
74
?-源実元
新古今和歌集
75
?-鴨長明
万丈
76
徒然草-?
吉田兼良
77
14 世紀初めに大覚寺続から即位した天皇は誰か。
後醍是醐天皇
78
京 都 の 光 明 天 皇 と 吉 野 の 後 醍 醐 天 皇 、 二 人 の 天 皇 が 出 現 し 対 立 し た 。 こ の 内 乱 を 何 と い う か 。 漢 字 三 文字で答えなさい。
南北朝の内乱
79
1336年に足利氏が発表した、武家政治手興の基本方針を何というか。
建武式日
80
室町幕府の守護が権限として雑菌の年質の半分を支配することを実質的に認められていたことを何というか?
半済
81
1 4 3 9 年、6 代足利義典が、4 代公方の足利持氏を追討し自害させた出来事を何という
永享の乱