暗記メーカー
ログイン
古文単語(重要2)
  • ゴリパンダ

  • 問題数 100 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ちぎり(名)

    契り ・夫婦の仲、男女の交わり ・前世からの因縁

  • 2

    ちぎる(動)

    ・約束する ・変わらぬ愛を誓う ・男女の交わりを結ぶ

  • 3

    つかうまつる(動)

    〜し申し上げる

  • 4

    つきづきし(形)

    ・ふさわしい ・もっともらしい

  • 5

    つとめて(名)

    ・早朝 ・翌朝

  • 6

    つゆ(副)

    ・すこし ・すこしも(打消と呼応)

  • 7

    つれづれなり(形動)

    所在ない、退屈だ

  • 8

    つれづれと(副)

    ・所在なく ・しみじみと、しんみりと

  • 9

    つれなし(形)

    ・素知らぬ顔だ、平気そうだ ・薄情だ、よそよそしい

  • 10

    とし(形)

    疾し ・早い、すばやい ・強い、はげしい

  • 11

    としごろ(名)

    年頃、年来、年比 ・長年、何年もの間 ・数年来

  • 12

    な(副)

    〜な、〜してはいけない(終助詞「そ」と呼応)

  • 13

    なかなか(副)

    ・かえって、むしろ ・中途半端に

  • 14

    ながむ(動)

    眺む ・もの思いに沈む ・ぼんやりと見る ・見渡す 詠む ・詩歌を吟ずる

  • 15

    ながめ(名)

    眺め ・もの思い 長雨 ・長く降り注ぐ雨(掛詞になりやすい)

  • 16

    なでふ

    (副の場合) ・なぜ、どうして (連語の場合) ・なんという、どんな =なんでふ

  • 17

    など(副)

    なぜ、どうして(疑問、反語を表す)

  • 18

    なのめなり(形動)

    ・並一通りだ ・並一通りでない、格別だ

  • 19

    なまめかし(形)

    ・若々しい ・優美だ、上品だ

  • 20

    なのめならず(句)

    並一通りでない、格別だ

  • 21

    なまめく(動)

    ・若々しく見える ・優美に見える、上品に見える

  • 22

    なほ(副)

    ・(そうはいうものの)やはり ・(なんといっても)やはり

  • 23

    なやまし(形)

    (病気などで)気分が悪い

  • 24

    なやむ(動)

    ・苦労する ・病気をする

  • 25

    ならふ(動)

    ・慣れる、習慣となる ・なつく、馴染む ・まねる

  • 26

    にほひ(名)

    ・香り、匂い ・ツヤのある美しさ ・気品、魅力 ・栄華、威勢

  • 27

    ねんず(動)

    念ず ・我慢する ・心中で祈る

  • 28

    のたまふ(動)

    仰る =のたまはす

  • 29

    ののしる(動)

    ・大声を上げる、大騒ぎをする ・評判になる ・威勢よくする

  • 30

    はかなし(形)

    ・頼りない ・あっけない ・ほんのちょっとしたことだ ・つまらない

  • 31

    はかばかし

    ・しっかりしている ・はきはきしている ・際立っている ・実務に優れている ・公式である

  • 32

    はしたなし(形)

    ・中途半端だ ・間が悪い ・きまりが悪い ・激しい

  • 33

    はづかし(形)

    ・(こちらが恥ずかしくなること)立派だ ・(相手が立派すぎてこちらが)恥ずかしい

  • 34

    はべり(動)

    ・(謙譲)お仕えする、お控えする ・(丁寧)あります、います ・〜ます =さうらふ、さぶらふ

  • 35

    ひが(接頭)

    僻 ・間違い

  • 36

    ひがおぼえ(名)

    記憶違い

  • 37

    ひがごと(名)

    間違い、過ち

  • 38

    ひがひがし(形)

    ・ひねくれている ・情趣を解さない

  • 39

    ひがみみ(名)

    聞き間違い

  • 40

    ひがめ(名)

    見間違い

  • 41

    びんなし(形)

    便無し ・不都合だ、具合が悪い =びなし、びんあし

  • 42

    ふみ(名)

    文 ・手紙 ・漢籍、書物 ・漢詩 ・学問

  • 43

    ほい(名)

    本意 ・本来の意志、目的 ・真意

  • 44

    ほいなし(形)

    本意なし ・不本意だ ・つまらない

  • 45

    ほだし(名)

    絆 ・(出家を妨げる)束縛するもの

  • 46

    ほだす(動)

    つなぎ止める、束縛する

  • 47

    ほる(動)

    茫然とする

  • 48

    まうけ(名)

    用意、準備

  • 49

    まうす(動)

    申す ・申し上げる ・〜申し上げる =まうさす

  • 50

    まうづ(動)

    参上する、参詣する

  • 51

    まかる(動)

    (謙譲)退出する、下がる、下る、参上する =まかづ

  • 52

    まかりまうし(名)

    別れの挨拶を申し上げること、いとまごい

  • 53

    まぼる(動)

    ・見つめる ・守護する =まもる

  • 54

    まめやかなり(形動)

    ・真面目だ、誠実だ ・実用的だ、実務的だ

  • 55

    まめごと(名)

    真面目な話、実務的な話

  • 56

    まめだつ(動)

    ・真面目に振る舞う ・本気になる

  • 57

    まめびと(名)

    真面目な人

  • 58

    まめまめし(形)

    ・真面目だ ・実用的だ

  • 59

    まゐらす(動)

    ・差し上げる ・〜申し上げる

  • 60

    まゐる(動)

    ・(謙譲)参上する ・(謙譲)差し上げる ・(尊敬)召し上がる

  • 61

    みゆ(動、下二段)

    見ゆ ・見える、思われる ・見られる、現れる ・見せる

  • 62

    見る(動、上一段)

    ・見る ・世話する  ・結婚する ・男女が契りを結ぶ

  • 63

    むげなり(形動)

    無下なり ・ひどい、最低だ、無教養だ

  • 64

    むげに(副)

    ・ひどく、むやみに ・まったく(打消と呼応)

  • 65

    むつかし(形)

    ・不快だ、わずらわしい ・気味が悪い

  • 66

    むつかる(動)

    ・不快に思う、煩わしく思う ・だだをこねる

  • 67

    めざまし(形)

    ・心外だ、気にくわない ・目が覚めるほど立派だ

  • 68

    めす(動)

    ・(「呼ぶ」の尊敬)お呼びになる、取り寄せなさる ・召し上がる ・お乗りになる、着なさる

  • 69

    めづ(動)

    愛づ ・愛する 賞づ ・褒める

  • 70

    めでたし(形)

    結構だ、素晴らしい

  • 71

    もてなす(動)

    ・取り扱う、世話する ・振る舞う

  • 72

    ものす(動)

    する(文脈から何をするか判断)

  • 73

    やうやう(副)

    しだいに、だんだん

  • 74

    やがて(副)

    ・そのまま ・すぐに

  • 75

    やさし(形)

    ・優美だ ・上品だ ・風流だ ・殊勝だ、健気だ、感心だ

  • 76

    やすし(形)

    安し ・安心だ、穏やかだ 易し ・簡単だ、手軽だ

  • 77

    やつす(動)

    ・目立たないようにする ・出家する

  • 78

    やつる(動)

    ・目立たないようにする ・落ちぶれる

  • 79

    やむごとなし(形)

    ・捨てて置けない ・格別だ ・高貴だ ・尊い ・優れている ・大切だ

  • 80

    やをら(副)

    そっと、静かに =やはら(副)

  • 81

    ゆかし(形)

    ・心惹かれる ・見たい、聞きたい、知りたい

  • 82

    ゆめ(副)

    ・決して(禁止と呼応) ・まったく(打消と呼応) =ゆめゆめ

  • 83

    ゆめに(副)

    少しも(打消と呼応)

  • 84

    ゆゆし(形)

    ・不吉だ ・素晴らしい ・(「ゆゆしく」の形で)はなはだしく

  • 85

    よ よのなか(名)

    世、世の中 ・男女の仲 ・世の中、時勢 ・権勢 ・人生

  • 86

    よし(名)

    由 ・由緒、いわれ ・理由、わけ ・手段、手だて ・様子、風情、趣 ・趣旨

  • 87

    よしあり(動)

    ・由緒がある ・奥ゆかしい ・風情がある

  • 88

    よしなし(形)

    ・つまらない ・理由がない ・手段がない ・関係がない

  • 89

    よしばむ、よしめく(動)

    ・由緒がありそうだ ・気取る

  • 90

    よしよしし(形)

    ・由緒ありげだ ・風情がある

  • 91

    よも(副)

    よもや、まさか(打消推量と呼応)

  • 92

    よろし(形)

    ・悪くない ・普通だ ・適当だ

  • 93

    わたる(動)

    ・渡る ・(動詞の連用形について)ずっと〜し続ける =わたす

  • 94

    わびし(形)

    ・ものさびしい ・つらい ・みすぼらしい

  • 95

    わりなし(形)

    ・道理に合わない ・どうしようもない ・つらい ・むやみやたらだ

  • 96

    ゐる(動)

    居る ・座る、居る 率る ・連れる、伴う

  • 97

    をかし(形)

    ・興味深い ・美しい ・滑稽だ

  • 98

    をさをさ(副)

    ほとんど、めったに(打消と呼応)

  • 99

    わぶ(動)

    ・嘆く ・つらく思う ・落ちぶれる ・(動詞の連用形について)〜しにくい、〜しかねる、どうしようもなく〜する

  • 100

    わたらひ(名)

    生業、暮らし向き