問題一覧
1
飲食物を水穀の精微に変化させて吸収し、心や肺に運ぶ作用を( )という
運化
2
水穀の精微は脾の運化作用で気や血となって脈中を流れ、全身をめぐる。 気や血に転化しない精微は五臓に分配され、余剰分は( )に精として貯蔵される。
腎
3
精・気・血・津液の全ての生成に脾は関与する為、( )と言われる。
気血生成の源
4
脾の運化作用が失調されると、消化・吸収が阻害され、( )となる。
食欲不振
5
運化が失調すると、痰湿が発生するため、脾は( )といわれる。
生痰の源
6
気の固摂作用により、血が脈中から漏れ出るのを防ぐ作用のことを( )という
統血
7
統血が失調すると、脈から血が漏れやすくなり、血便・血尿・崩漏・( )などがおこる。
皮下出血
8
脾は上へと向かう気機を特徴とし、生理物質などを上昇させる生理特性を何という?
昇清
9
脾の機能が失調し頭部を滋養出来なくなると( )などが現れる。
頭痛
10
脾の特性である( )により組織・器官を正常な位置に保つ。
昇清
11
昇清の失調により( )などが起こる
内臓下垂
12
脾の生理特性のうち、乾燥を好み、水液を嫌うという特性は?
喜燥悪湿
13
思という情志は、気機を( )させる
鬱結
14
脾気虚は( )とも言われる
脾胃虚弱
15
主に運化機能の失調として現れる。 多くの場合、胃の機能失調を伴う。 飲食の不摂生・情志の失調・過労などにより起こることが多い。 何という病証か?
脾気虚
16
気の温煦作用が低下する。脾気虚や腎陽虚から波及する場合が多い。さらに、水液の停滞、統血の失調、浮腫や各種の出血を伴う。 何という病証か?
脾陽虚
17
運化機能の低下により水液が貯留して痰湿となり、この痰湿が脾胃に停滞して起こる病証である。 生もの・冷たいもの・脂っこいもの・酒などの過度の飲食は脾胃の機能を損傷するため本証を誘発しやすい。 外界の湿邪の影響を受けやすくなり、雨天や多湿の環境により病状が誘発・増悪することが多い。 何という病証か?
脾虚湿盛
18
胃が飲食物を一時的に納める機能を( )という
受納
19
胃の中におさめられた飲食物を消化する機能を( )という
腐熟
20
胃は飲食物がおさまるところなので、( )と称される。
水穀の海
21
胃は受納・腐熟を行うだけでなく、消化物を下降させる役割を持っている。 この消化物を小腸・大腸へと降ろす特性を( )という。
降濁
22
胃の降濁は別名として( )とも言われる。
通降
23
脾胃は( )の官 ( )これより出る
倉廩 五味
24
脾の機能が減退した病証で、特に運化機能の失調の事を何というか?
脾気虚
25
脾気虚や腎陽虚が進行し、気の温煦作用が低下した病証は?
脾陽虚
26
脾の病証の中で虚実挟雑証に当たるのは?
脾虚湿盛
27
飲食物を十分に消化吸収できない病証を何というか?
食滞胃脘
28
辛いもの、脂っこいものの過食、他の臓腑からの熱の伝変が原因となる病証は?
胃熱
29
脂っこいもの、甘いものの過食、酒の常飲などが原因となる病証は?
脾胃湿熱
30
古典の中で、脾は( )を主ると言われる。
四肢関節