問題一覧
1
精神保健活動における第三次予防はどれか。2つ選びなさい
精神科病院で統合失調症患者に作業療法を行う, 精神疾患患者に再燃を予防するための教育を行う。
2
精神保健活動における第二次予防はどれか。1つ選びなさい
学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
3
精神保健活動における第一次予防はどれか。1つ選びなさい。
地域の住民を対象にストレスマネジメントの講演会を行う
4
フロイト.S. のいう現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのはどれか。
自我
5
精神保健法から精神保及び精神障害者の福社に関する法律への改正で行われたのはどれか
精神障害者保健福祉手帳制度の創設
6
現在の日本の精神医療で正しいのはどれか。
人口あたりの精神病床数は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中では最も多い
7
精神医療審査会で審査を行うのはどれか
入院患者からの退院請求
8
危機理論・危機モデル、ストレスとコーピングについて書かれた以下の文前を読んで、正しいものには( ○ )を、間違っているものには(×) を記入しなさい。 ストレスによる生理的反応をストレッサーという。
×
9
危機理論・危機モデル、ストレスとコーピングについて書かれた以下の文前を読んで、正しいものには( ○ )を、間違っているものには(×) を記入しなさい。 成熟の危機には、災害や事故などの予測のつかない偶発的危機と離婚、別離などの社会的危機がある。
×
10
危機理論・危機モデル、ストレスとコーピングについて書かれた以下の文前を読んで、正しいものには( ○ )を、間違っているものには(×) を記入しなさい。 ③ハンス・セリエは、ストレス反応は3つの相をたどるとした。疲弊期は「未病」の段階である。
×
11
危機理論・危機モデル、ストレスとコーピングについて書かれた以下の文前を読んで、正しいものには( ○ )を、間違っているものには(×) を記入しなさい。 コーピングには「問題志向のコーピング」、「情動志向のコーピング」、「評価志向のコーピング」がある。
○
12
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酪酊状態の人の行動を必要以上に非難する防術機制はどれか。
反動形成
13
がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。
通院日に来院せず、家でゲームをしていたと話す / 逃避
14
Aさんの母親は過干渉で、A さんが反論すると厳しい口調でいつまでもAさんを批判し続けるため、A さんは母親との関係に悩んできた。その母親と同年代で体格が似ている担当看護師に対し、Aさんは常に反抗的な態度をとり、強い拒絶を示している。Aさんにみられるのはどれか。
陰性転移
15
自我の防衛機制としての退行はどれか。
より低次の発達段階に逆戻りする。
16
経験5年目の看護師。以前は仕事熱心で献身的にケアをしていた。仕事に忙殺される日々が続くにつれ、心身ともに疲れ果て、患者の訴えが煩わしくなり、やってもやっでも報われない気持ちから仕事に行くのが嫌になっている。看護師の現在の状態はどれか。
燃え尽き症候群
17
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)」の平成7年(1995年) 改正で充実が図られたのはどれか。
精神障害者の福祉
18
精神保健及び精神者福社に関する法律(精神保健福祉法)」が規定する行動制限で、看護師の判断で行うことができるのはどれか。
ケア時、隔離の一時的中断
19
精神保及び精神障害者福祉に関する法事で、平成25年(2013年)に改正された内容はどれか。
保護者制度の廃止
20
19歳の男性。大学生。両親と兄の4人家族。1か月前から自室で独話をしながら片足眺びをしている。母親に注意されると 「これをやめたら人生ゲームに乗り遅れる。やめたらおまえの負けだ』という声が聞こえてくる」と言い、夜間も頻繁に行っていた。母親が早く寝るように言うと、殴りかかろうとしたこともあった。次第に、食事や睡眠がとれなくなり、父親と兄に伴われ精神科病院を受診した。父親と精神保健指定とに説得され入院の勧めに応じた。入院形態はどれか。
任意入院
21
精神科病棟に入院中の患者に制限してはならない連絡先はどれか。
法務局
22
53歳男性。統合失調症で入院した。退院後、ホームヘルプ(居宅介護)の利用を希望している。事前に必要なのはどれか。
障害支援区分認定
23
50歳の女性。うつ病で入退院を繰り返している。これまで単身生活をしていた。 症状は改善したが、1人でいる不安や寂しさが強く退院に踏み切れない。 適切な退院先はどれか。
グループホーム
24
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)』の目的はどれか。
社会復帰の促進
25
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に定められている隔離について正しいのはどれか。
開始した日時とその理由を診療録に記載する
26
精神科病棟における身体拘束時の看護で正しいのはどれか。2つ選べ。
拘束の理由を説明する, 早期の解除を目指すための看護計画を立てる
27
2人以上の精神保健指定による診察結果の一致が要件になる入院形態はどれか。
措置入院
28
日本における精神医療の歴史と現在について書かれた文章読んで、正しいものに○を、間違っているものは×を記入しなさい 1900(明治 33)年に精神病院法という精神障害者にかかわる初めての法律が定められた
×
29
日本における精神医療の歴史と現在について書かれた文章読んで、正しいものに○を、間違っているものは×を記入しなさい 1919(大正8)年に呉秀三らの努力によって、精神病者監護法が制定された。
×
30
日本における精神医療の歴史と現在について書かれた文章読んで、正しいものに○を、間違っているものは×を記入しなさい 1964(昭和 89)年、米国大使が、精神障害を持つ少年に刺され負傷するというライシャワー事件を契機に、1965(昭和40年)、精神衛生法は一部改正された。
○
31
日本における精神医療の歴史と現在について書かれた文章読んで、正しいものに○を、間違っているものは×を記入しなさい 1984(昭和 59)年、精神医療従事者による患者への不当な監禁や暴行殺害が問題となった宇都宮病院事件が起きた。この事件を契機に、1987(昭和62)年、精神衛生 法が改正され、精神保健福祉法と改称され、1988年7月から施行された。
×