問題一覧
1
運動をしなければ筋肉は衰え、( )が減り血液が届かないため、硬く縮む一方になる。
毛細血管
2
筋原繊維は( )と( )というタンパク質による( )からできている。
アクチン, ミオシン, サルコメア
3
筋原繊維の太い方
アクチン
4
筋原繊維の細い方
ミオシン
5
サルコメアの別名
筋節
6
筋節の別名
サルコメア
7
筋肉には瞬間的に伸ばされると反射的に縮もうとして緊張し固くなる性質がある。それを( )という。
伸張反射
8
筋肉には、伸び縮みする情報を脳に伝えるために( )という、いわば筋肉を守るセンサーが埋め込まれている。
筋紡錘
9
関節を大きく動かす事で筋肉の伸長と収縮を繰り返すストレッチで、トレーニングとウォーミングアップの特性を兼ね備えるストレッチのこと。
ダイナミックストレッチ
10
臀部で最も強靭な( )は、歩いたり走ったりした時に地面からのインパクトを吸収する。
大臀筋
11
( )を動かす機会が少ない人はハムストリングスも硬くなりやすいため( )と( )のストレッチは必須である。
股関節, 大臀筋, 腸腰筋
12
腸腰筋のは( )と( )の総称である。、
腸骨筋, 大腰筋
13
大臀筋と腸腰筋がか硬くなると( )が解消しにくくなり、体を動かすのもおっくうになる。
日常生活での疲れ
14
腸腰筋のストレッチは( )の改善、予防になる。
反り腰
15
股関節外旋六筋の( )が硬くなると坐骨神経を圧迫し腰痛の原因なる。
梨状筋
16
股関節外旋六筋は内・外閉鎖筋、大腿方形筋、上・下双子筋、( )の総称である。
梨状筋
17
股関節の働きや骨盤の安定をサポートするほか、障害から( )を守るために、太ももには大きな筋肉が着いている。
ひざ
18
大腿四頭筋を答えよ。
大腿直筋, 中間広筋, 外側広筋, 内側広筋
19
大腿直筋はの起始は( )から( )停止である。
骨盤, 脛骨
20
中間抗菌、外側広筋、内側広筋の起始は( )である。
大腿骨
21
ハムストリングスを3つ答えよ
大腿二頭筋, 半腱様筋, 半膜様筋
22
O脚の人は大腿筋膜張筋、X脚の人は( )に負担がかかりやすい。
内転筋群
23
内転筋軍を5つ応えよ
大内転筋, 長内転筋, 短内転筋, 薄筋, 恥骨筋
24
多くの人が腫れや疲れを感じるのは( )である。
ふくらはぎ
25
ふくらはぎは( )と( )で構成される。
腓腹筋, ヒラメ筋
26
スネの( )は硬くなるとつま先が上がりにくくなる。
前脛骨筋
27
( )は鎖骨だけに支えられている。
肩甲骨
28
肩甲骨を引っ張り合う代表的な筋肉を3つ答えよ。
肩甲筋, 大菱形筋, 前鋸筋
29
( )の姿勢を( )分取り続けると血流速度は( )%も落ちる。
座位, 30, 70
30
( )は( )が常にじわじわと緊張させているため姿勢を保つことが出来る。
抗重力筋, セロトニン
31
( )は大脳皮質や海馬で合成されるタンパク質 脳の細胞間のつながりを強化し、( )や( )の力を高める。
BDNF, 学習, 記憶
32
BDNFを増やすには( )、特に( )が有効である。
運動, 有酸素運動
33
( )とは不整脈の1種であり患者の( )分の1は脳梗塞になる。
心房細動, 3
34
( )は上半身をほぼ90度に起こした状態である。
起坐位
35
起坐位は( )が下降するため( )の面積が広がり呼吸が楽にラ なる。
横隔膜, 肺
36
排便排尿には( )が関係している。
横隔膜
37
セロトニンを出すために必要なこと3つ。
歩行, 呼吸, 咀嚼
38
膨らんだ肺は自らの弾力で元の姿に戻ろうとする力で空気を排出すること。、
肺弾性収縮力
39
心房細動で発症リスクが高くなるのはどれか。
脳梗塞
40
AEDによる電気的除細動の適応となるのはどれか。
心室細動
41
吸息時に収縮するきんはどれか。2つ。
横隔膜, 外肋間筋