問題一覧
1
一般にPreferential Pathwayでは、Jackmanらが報告したASP(activation of the atrial end of the slow pathway)が記録される
×
2
ATは原則、ATP(アデノシン三リン酸)で頻拍は停止する事はないが、ごく少量(5mg以下)により、房室ブロックを起こす前に頻拍が停止するAdenocine-Sensitive Atrial Tachycardiaを報告した人物として、最も適当と考えられる人物をローマ字で答えなさい。
Iesaka
3
PSVTの症例の鑑別法のペーシング法であり、頻拍中に心室からEntrainment Pacingを実施して、最後のペーシングから反応がV(Stim)-A-A-Vであった為、ATは否定的である。
×
4
Inappropriate Sinus TachycardiaはSinus近傍のリエントリー性の頻拍の為、Slow Conduction Zoneを同定して治療する必要がある。
×
5
一般にFocal ATと考えられる頻拍のうち、異所性自動能が疑われる特徴として、明らかに間違っている選択肢を選びなさい。
心房期外刺激で誘発されやすい
6
頻拍開始時に徐々に心拍数が上昇し、停止時に徐々に心拍数が低下する現象が見られた場合(Warm UpーCool Down)ATの可能性が高い。
〇
7
ATの最早期部位がHis近傍であり、アデノシン感受性心房頻拍が疑われた、その際の心房最早期興奮部位(EAAS:Early Activation Atrial Site)の至適通電部位の同定法である山部法のEPSの説明として、最も適当と考えられる選択肢を選びなさい。
心房最早期興奮部位(EAAS)の離れた個所からEntrainment Pacingを施行して、Manifest Entrainmentの有無の検討
8
Incisional AT症例において3Dマッピングの解析において、Figure of eight様の回路が同定された。さらなる明確な回路の同定方法の電気生理検査として最も正しいと考えられるものを選択せよ。
Entrainment Pacing
9
VA Linkingペーシング法とは、心房の異なる部位よりペーシングをして、中隔にある副伝導路を否定する検査法である
×
10
()に当てはまる選択肢を選んでください。 心筋の活動電位のO相(脱分極波)は()イオンの急速流入によって起こる。
Na⁺
11
Coumel現象とは、頻拍周期より短い周期で連続刺激を入れる事で、旋回している頻拍の回路に侵入し、頻拍を乗っ取る事である。
×
12
コッホの三角は、どの様な構造物を結んだエリアでしょうか? 該当するものを全て選択してください(複数選択)
CSos, Tendon of Todaro(Todaro腱索)
13
房室結節は期外刺激の間隔を短くすると、伝導時間が徐々に延長する事があるが、その現象を()があると言う。
Decremental Conduction
14
アブレーションカテーテルのインピーダンスに関する記述で正しいものは次のうちどれでしょう。
通電中にカテ先端に血栓が付着すると、インピーダンスが上昇する。
15
心内心電図でHV間隔を計測する時には、HisカテのH波から体表12誘導心電図の最早期のQRSオンセット(通常V1となる事が多い)の間隔を計測する。
〇
16
体表心電図のⅠ,Ⅱ,Ⅲ,aVL,aVR,aVF誘導は双極誘導、胸部誘導は(V1-V6)は単極誘導である。
×
17
Fragmentした電位が意味するものとして、最も正しいと考えられる選択肢を一つ選びなさい。
心筋の壊死や、障害心筋の存在を示唆している
18
頻拍レートよりPacing周期(約40㎳以上)がかなり短いとVT回路の不応期にぶつかり、VTは停止(Termination)する事がある。
〇
19
SVTの体表心電図を用いた診断で、Common AVNRTはLong RP' Tachycardiaの頻拍に分類される。
×
20
斜走している副伝導路の位置を心室ペーシングで確認する場合において、V波とA波が判別しにくい時は、ペーシングの位置を変更する事により判別がしやすくなる場合もある。
〇
21
副伝導路に対するアブレーションにおいて、一般にアブレーションのカテーテルの電位のA波とV波の比率は1:1だった場合、カテーテルは弁下に留置されていると考えられる。
×
22
Common AVNRTとUncommon AVNRTの伝導様式について、正しい組み合わせはどれか(複数回答可)
Uncommon AVNRT 順伝導:Fast Pathway 逆伝導:Slow Pathway, Common AVNRT 順伝導:Slow Pathway 逆伝導:Fast Pathway
23
AVNRT症例において、Jackmanらの提唱した電位は速伝導路の興奮を表した電位である
×
24
AVNRT症例においての通電の際、Junctional Rhythmは有効な通電指標ではあるが、通電中にある電位の消失に注意する必要がある、正しい答えを選択せよ。
A波
25
Uncommon AVNRTのアブレーションでは、頻拍中あるいはVペーシング中のA波の最早期部位がアブレーションの至適部位としても治療可能である。
〇
26
一般にCommon AVNRTのエンドポイントは、Slow Pathwayの完全離断か、Peeling Back one Echoである。
×
27
Common AVNRTのアブレーションはSlow Pathwayをターゲットに行い、Uncommon AVNRTのアブレーションはFast Pathwayをターゲットにする。
×
28
C型のWPW症候群とは右側に副伝導路を有する症候群の事である。
×
29
AVRTのアブレーションは、Sinus時であるならば、Vの最早期部位、デルタ波からのオンセットからの先行度を指標に焼灼するが、その際に局所のユニポーラ電位のPQSパターンも有効な指標となる。
〇
30
肺静脈隔離術はヨーロッパの医師により報告されましたが、その医師の所属している施設は?
ボルドー大学
31
一般にLSPVとLAAの境目は何と呼ぶか
Ridge
32
食道近傍での通電の際に、食道温が上昇した時はすぐに通電をやめれば続けて通電してもよい。
×
33
横隔神経障害の合併症が存在するが、一般にどの部位の通電での影響が出る事が多いか、最も適当と思われる部位を二つ選べ。
RSPV, SVC
34
IRAF(Immediate recurmence of AF)とは心房細動を電気的除細動などで停止してもすぐに心房細動に移行する頻拍として、Inoueらが提唱した言葉である
〇
35
SVC isolationの合併症は、SVC狭窄、房室結節障害、横隔神経障害である
×
36
AFアブレーションでPVIを行う時、明らかに間違っているのは次のうちどれか。
LSPVとLAAの電位は鑑別しにくいのでHRAペーシングを行いながら施行するとよい
37
1998年に心房細動のトリガーとなるPACが肺静脈内の心筋から発火している事を報告した人物と同じ施設で不整脈治療に従事している医師として最も適当と考えられる医師を選択してください。
Pierre Jais
38
GPアブレーションとは自律神経網に対するアブレーションの事である。
〇
39
解剖学的に心筋スリーブがほとんど存在しないのはどこか。
IVC
40
AFアブレーションでPVIが終了した時にATPを投与する意味として最も正しいと考えられるのはどれか。
ATPの静注により、一過性に再伝導する現象を利用して、生焼け(十分に焼灼できていない)の心筋組織の残存を感知する為。
41
心房細動として、頻拍中に記録されるComplex Fragmentation Atrial Electorogramsが頻拍の維持に関係していると報告した人物は誰か。
Koonlawee Nademanee
42
心房細動アブレーション中に、Ridgeの上側を焼灼中に一過性のAVブロックに見舞われた。その原因として最も関係していると考えられる選択肢を一つ選びなさい。
Superior left Ganglio Plexi
43
ViewFlexカテについて明らかに間違っているものは。
8Fr
44
ViewMate、ViewMateZS3に関する問題で、正しい組み合わせと考えられるプローブの種類はどれか。
体表心臓用プローブ:P4-1 血管用プローブ:L8-3
45
ViewFlexと接続可能機種を下記の選択肢から選んでください(複数選択)
ViewMateZS3, CX50
46
Low Passフィルターはどのような成分をカットしますか。該当するものすべてを選べ(複数選択)
電磁傷害, 高周波
47
EPWMにはユニポーラレコーディングシステムである為、ユニポーラのリファレンスが必要であるが、不堪電極の付いたカテーテルの使用を推奨している。
〇
48
EPWMシステムの特徴の1つは、Unipolar Recordingであり、症例終了後のデータでも記録の取れているUnipolarの電位を組み合わせて新たにBipolar電位を表示する事が可能であり、フィルターの設定も変える事が可能である。
〇
49
EP4問題 160ppmで刺激を入れる指示が出ました。Pacing Cycle Lengthでの設定はいくつでしょうか?
375㎳
50
EPWMシステムは専用スティムレーターのEP4を有しており、他社製スティムレータを接続して使用する事は出来ない。
×
51
EPWMとEnSiteの共有Moduleである、EnSite Delexiの機能で間違っているものはどれか。
EnSiteからStim(刺激)をする事が可能である
52
一般に脚枝間リエントリー性の心室頻拍が生じた際は、左脚後枝に記録されるP1ポテンシャルを頻拍中に治療する方法が推奨される。
×
53
2012年にPierre Jaisらによって報告された心室頻拍における異常心室電位の概念として最も正しいのはどれか
LAVA
54
器質性心疾患に伴う心室性頻拍において、心外膜由来の頻拍が存在するが、心外膜を示唆する診断の方法として、明らかに間違っているものはどれか。
Repetive ventricular response
55
一般に通常型のベラパミル感受性VTについて、その頻拍回路に関与していると考えられるプルキンエ組織として最も適当と考えられる選択肢はどれか
左脚後枝領域
56
器質的心疾患を有する心室頻拍疑いの症例において、洞調律下で傷害心筋の分布を把握する事はリエントリー回路の成り立ちを推定するうえで有用であるが、そのマッピング方法を答えよ。
Substrate Mapping
57
12誘導心電図の問題です。流出路起源の心室期外収縮を下壁誘導で見ると、波形はどのように振れますか。
Positive
58
LCC起源の特発性心室頻拍に関して、正しいものはどれか。
冠動脈造影を施行するほうが良い。
59
特発性VT(流出路起源)のアブレーションにおいて、通電中の効果判定が示唆されるものはどれか。
VTと同様の心室リズム
60
PVCの症例のアブレーションで、アブレーションカテーテルのUnipolarの局所電位でRSパターン波形が見られた場合、頻拍の起源にカテがある事が示唆されている。
×
61
一般に非虚血の心室頻拍は、心外膜起源を有する事はほとんど存在しない。
×