問題一覧
1
血液ガス分析の際の血液の取り扱いで適さないのはどれか
採血後、速やかに測定する
2
クロージングボリューム測定における単一呼出曲線でただしいのは
第4相の傾きは第3相の傾きより大きい
3
クラーク型電極で誤っているものは
PCO2測定に用いる
4
フローボリューム曲線から得られる指標はどれか
努力肺活量, ピークフロー
5
単一呼吸法でクロージングボリューム測定で使用するガスは
酸素及び窒素
6
機能的残気量を決定する因子は
胸郭の拡張力, 肺の弾性収縮力
7
呼吸不全を呈する筋萎縮性側索硬化症の肺機能検査で予想される結果は
肺活量減少, 肺拡散能低下
8
検査項目と測定法で組み合わせが正しいのは
ピークフロー フローボリューム曲線, クロージングボリューム 単一窒素呼出曲線
9
残気量を求めるため行う検査は(2つ)
肺活量測定, 機能的残気量測定
10
Gaenslerの1秒率の算出に用いるのは
努力肺活量
11
体プレチスモグラフによる機能的残気量の測定原理は
Boyle Charles
12
1回呼吸法による肺拡散能力測定で濃度を測定するのは
CO, He
13
経皮的血液ガス分析装置について誤っているものはどれか
電極はガス透過膜を介して皮膚と接触する
14
肺胞期動脈血酸素分圧交差が増加しない、低酸素血症をする病態はどれか?
肺胞低換気, 大気圧の低下
15
健常者成人で加齢とともに増加するのは
残気量
16
動脈血液ガスについて正しいのはどれか
ベースエクセスは酸塩基平衡の目安となる, CO2分圧の基準値は35から45ミリ水禁中である, 酸素分圧の基準値は、年齢により異なる
17
COPDの確定診断に必要な検査は
スパイメトリー
18
Po2電極で誤っているものはどれか
19
呼吸商を求めるのに必要なのは
酸素摂取量, 二酸化炭素排出量
20
パルスオキシメーターが利用している酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの光特性の違いはどれか
吸収
21
ガス希釈法による測定が必要な肺気量分画は(2)
全肺活量, 機能的残気量
22
閉塞性換気障害の判定基準は
1秒率70%未満
23
突発性肺繊維症の肺機能検査値として典型的でないのは
FEV1% 50%