問題一覧
1
封建領主の権力が1人の君主の元に集中されて生まれた政治体制
絶対王政
2
国家における権力とは国王が神から与えられた、という考え方
王権神授説
3
人間が生まれながらに持つ、自由で平等な暮らしをする権利
自然権
4
ホッブスが書いた思想書は何か
リバイアサン
5
統治二論の著者は誰か
ロック
6
ルソーの主著は何か
社会契約論
7
政府が経済や市民生活に積極的に介入し、私人や企業の活動を制限したり、社会的弱者の生存や福祉を保障したりして、社会的平等を図るというような役割を果たす国家
積極国家
8
19世紀、イギリスで生じ、参政権の拡大につながった運動の名称
チャーチスト運動
9
代表が意思決定を行う議会を通して間接的に国民が主権を行使する政治の仕組み
議会制民主主義
10
国家権力を、立法権、行政権、裁判権の三つに分けることを提案したフランスの思想家
モンテスキュー
11
中国の立法機関の名前
全国人民代表大会
12
君主が強い権力を持つ、大日本帝国憲法の参考になった憲法
プロイセン憲法
13
日本政府がまとめて、GHQに提出した大日本帝国憲法の改正案の名称
松本案
14
警察予備隊を元に組織され、のちに自衛隊となる組織の名前
保安隊
15
「国家の政策の手段としての戦争」の放棄を規定した国際条約(1928年締結)の名称
不戦条約
16
PKOの表す日本語の名称
国連平和維持活動
17
紛争、人権侵害、貧困、感染症、テロ、環境破壊などから人間の生存と尊厳を守るための保障
人間の安全保障
18
憲法第13条(環境権に含まれる)
幸福追求権
19
衆参両院に与えられる、立法や行政監督のための権利
国政調査権
20
法律で大枠を定め、具体的な細則的内容の決定は行政に委任する立法形式
委任立法
21
政府が人民の自然権を侵害した場合に、人民に生ずる権利
抵抗権
22
13世紀イギリスで成立した、法の支配の原理の原型となった文書
マグナ・カルタ
23
英米生まれの法の支配と異なり、ドイツで発展した、国家権力の行使は法律に基づかなければならないとする、形式重視の考え方
法治主義
24
近代民主政治の基本原理を記した憲法に従って、政治を行うべきとする考え方
立憲主義
25
1925年に制定された社会主義運動の弾圧を目的とした法律
治安維持法
26
改正手続きが、通常の法律の改正と比べて厳格である法律のこと
硬性憲法
27
自国と密接な関係をもつ同盟国への武力攻撃に対して、協力して防衛行動をとる権利
集団的自衛権
28
勤労権や労働三権など、使用者に対して弱い立場にある労働者を守るための基本的な権利
労働基本権
29
マス・メディアに対して意見広告や、反論記事の掲載を求める権利
アクセス権
30
内閣から独立して公正・中立な行政運営を確保するために置かれる合議制の機関
行政委員会
31
最高裁判所の裁判官が適任かどうかを国民の投票によって審査すること
国民審査
32
1992年に成立し、国連平和維持活動への参加を規定した法律
PKO協力法
33
2001年にアメリカで起きた同時多発テロ事件をきっかけに、アメリカなどの軍事行動を支援するために制定された法律
テロ対策特別法
34
2003年のイラク戦争の際に制定され、自衛隊がイラクに派遣された根拠法
イラク復興支援特別措置法
35
日本国憲法が定める、国家と宗教の結びつきを否定する原則
政教分離の原則
36
国会の議決は、原則として衆参両院の一致によって成立するが、両院の議決が異なった場合国会の意思決定を円滑に行うために、衆議院の議決をもって国会の議決とすること
衆議院の優越
37
国会が持つ、国政に関する調査を行う権限
国政調査権
38
法律や命令など国家の行為が、憲法に違反していないかを審査する権限
違憲審査権
39
衆参両院議員で組織され、相応しくない行為をした裁判官を審査し、やめさせることができる裁判所
弾劾裁判所