問題一覧
1
腎臓について正しいのはどれか。
腎静脈は下大静脈に合流する。
2
血液のpH調節に関わっているのはどれか。 2つ選べ。
肺, 腎臓
3
正常な糸球体で過される物質はどれか。
ミオグロビン
4
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか
近位尿細管
5
膀胱で正しいのはどれか。
粘膜は移行上皮である。
6
蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。
尿管, 腎盂
7
成人の膀胱の平容量はどれか。
500mL
8
成人の1日の平均尿量はどれか。
1,000~ 1,500ml
9
健康な成人における1日の平均量はどれか。
1,500mL
10
尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。
頻尿
11
成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示す のはどれか。
無尿
12
無尿の定義となる1日の尿量はどれか。
100mL 未满
13
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側へ の配列で正しいのはどれか。
尿道一腟一肛門管
14
膵臓から分泌されるのはどれか
ソマトスタチン
15
副皮質ステロイドの作用はどれか。
炎症の抑制
16
糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。
満月様顔貌
17
状態とそれによって分必が促進されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
ナトリウム摂取不足ーアルドステロン
18
副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。
気管支を拡張する。
19
ストレス下で分泌されるホルモンほされか。
アドレナリン
20
A さん(37歳、女性)は、月経異常で病院を受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見がみられたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。
副腎
21
加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化で正いのはどれか。
コルチゾルは変化しない。
22
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
アルドステロン
23
レニンが分泌される臓器はどれか。
腎臓
24
ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれ
レニンー腎臓
25
アルドステロンで正しいのはどれか
ナトリウムの再吸収を促進する