暗記メーカー
ログイン
東洋医学入門
  • shorthair American

  • 問題数 54 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    漢方の治療原則を4つ答えよ

    治病求本、補虚冩実、陰陽調整、随機制宜

  • 2

    四気に分類されるもの4つ何か?

    熱、温、寒、涼

  • 3

    寒・涼の薬性は?

    鎮静・消炎作用:炎症、のぼせ、高血圧に効く

  • 4

    熱・温の薬性は?

    興奮作用:冷え性、貧血に効く

  • 5

    寒の生薬を4つ答えよ

    「黄連」、大黄、黄芩、石膏

  • 6

    涼の生薬を3つ答えよ

    粳米、「薄荷」、牡丹皮

  • 7

    熱の生薬を4つ答えよ

    「附子」、蜀椒、呉茱萸、乾姜

  • 8

    温の生薬を3つ答えよ

    「黄耆」、当帰、人参

  • 9

    五味に分類されるもの5つ答えよ

    酸、辛、甘、苦、鹹

  • 10

    辛の主な生薬を5つ答えよ

    「生姜」、蘇葉、薄荷、陳皮、香附子

  • 11

    酸の主な生薬を3つ答えよ

    「五味子」、酸棗仁、山茱萸

  • 12

    甘の生薬を4つ答えよ。

    人参、黄耆、甘草、麦門冬

  • 13

    苦の主な生薬を4つ答えよ

    「黄連」、黄柏、大黄、蒼朮

  • 14

    鹹の主な生薬を3つ答えよ

    海藻、芒硝、牡蛎

  • 15

    五味と五臓の関係について答えよ

    肝ー酸、心ー苦、脾ー甘、肺ー辛、腎ー鹹

  • 16

    五臓と五行の対応関係を答えよ

    肝木、心火、脾土、肺金、腎水

  • 17

    五味子の薬理作用を4つ答えなさい

    子宮興奮作用、抗菌作用、血圧降下、強心

  • 18

    八新薬を全て答えよ

    「蘇葉」、「薄荷」、槐花、款冬花、菊花、紅花、桃花、辛夷

  • 19

    八新薬の薬用部分とどういうものが良いか答えよ

    花や葉の部分は香りが強く新鮮なものが良い

  • 20

    六陳薬の薬用部分と、どういうものが良いか答えよ

    果実・根茎の部分は強い香りよりも漢方特有の香りがほのかにあり新鮮なものよりも採集後一定期間保存して用いるのが良い。

  • 21

    六陳薬を全て述べよ

    「陳皮」、「大黄」、麻黄、枳実、呉茱萸、神麹、半夏

  • 22

    平の主な生薬を3つ答えよ

    甘草、茯苓、大棗

  • 23

    淡の主な生薬を4つ答えよ

    「薏苡仁」、茯苓、木通、滑石

  • 24

    葛根湯の構成生薬全て答えよ

    葛根、麻黄、大棗、桂枝、芍薬、生姜、甘草

  • 25

    麻黄湯の構成生薬全て答えよ

    麻黄、桂枝、杏仁、甘草

  • 26

    桂枝湯と桂枝加芍薬湯に共通する構成生薬と量が違う生薬を答えなさい

    桂枝、生姜、大棗、芍薬、甘草

  • 27

    臣薬の薬用を答えよ

    君薬を助けて治療効果を高める君薬に次いで重要な生薬

  • 28

    佐薬の薬用を全て答えよ

    君薬を助けて随伴症状や合併症状を治療する。君薬の毒性や強い性味を抑制する。

  • 29

    使薬の薬用を答えよ

    君薬、臣薬、佐薬の薬用疾患部位まで導く(引経薬)。君薬、臣薬、佐薬の作用や湯薬の味を調節する。

  • 30

    麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)の構成生薬を答えよ

    麻黄、石膏、杏仁、甘草

  • 31

    東洋医学の広義的定義について説明せよ

    中国医学、ユナ二医学、アーユルヴェーダなどを包含した伝統医学の事。

  • 32

    東洋医学の狭義的定義について説明せよ

    中国大陸由来の伝統医学の事。中医学、漢方、鍼灸などを含む。

  • 33

    西洋医学の定義について説明せよ

    欧米諸国に起源とする現代医学の事。

  • 34

    漢方医学がオーダーメイドの医学と言われているのに対して西洋医学は何の医学と呼ばれているか。

    レディーメイドの医学

  • 35

    未病とはどのような状態を指すのか

    健康状態の範囲であるが病気に接近している体の状態。

  • 36

    MⅠ型未病とMⅡ型未病の違いを述べよ。 MⅠ型未病は()のに対してMⅡ型未病は()。

    自覚症状があるが検査値には異常が見られない, 自覚症状はないが検査値には異常が見られる

  • 37

    MⅠ型未病と判断出来るのはどれか 問題にあった3つを答えよ

    境界域糖尿病、動脈硬化、メタボリックシンドローム

  • 38

    問題にあった漢方治療に適している病気を3つ答えよ

    加齢に伴う病気、不定愁訴、アトピー性皮膚炎

  • 39

    漢方治療が適さない病気を3つ答えよ

    西洋医学による治療の効果が安全かつ確実に期待できる病気。緊急処置の必要が高い病気(急性腎不全、急性心筋梗塞)。ただちに手術を必要とする病気。

  • 40

    1950年代から現在に至るまでの日本社会における肺炎、生活習慣病の罹患率、高齢者の受療率、がん、結核の変化について説明せよ

    肺炎の死病率は一旦減少したが再び増加傾向にある。 生活習慣病の罹患率が増加している。 高齢者の受療率が増加している。がんによる死亡者数が増加している。結核の死病率が減少している。

  • 41

    肥満症に用いられる漢方処方は何か3つ答えよ。

    大柴胡湯 防風通聖散 防已黄耆湯

  • 42

    日本の補完・代替医学は何か答えよ

    民間療法、サプリメント

  • 43

    日本・韓国・中国と欧米諸国ではそれぞれ東洋医学はCAMか?

    日本・韓国・中国ではCAMではないのに対して欧米諸国ではCAMとして扱われる。

  • 44

    漢方は健康保険の適用か

  • 45

    ナイシトール85とビスラットゴールドはそれぞれどの漢方と同じ成分なのか。またその適応症を説明せよ。 ナイシトール85は()と同じ成分で適応症は()えである。ビスラットゴールドは()と同じ成分で 適応症は()である。

    防風通聖散, 肥満・メタボリックシンドローム症候群, 大柴胡湯, 肥満症・メタボリックシンドローム症候群

  • 46

    約2000年前の中国で治療に用いられていた9種の鍼の総称は?

    古代九鍼

  • 47

    鍼刺激の目安である鍼治療特有の重だるいような感覚の事をなんというか?

    得気

  • 48

    現在、鍼灸は欧米諸国において補完·代替治療、統合医療の一環として行われているか

  • 49

    アルマ・アタ宣言は年にによって提唱された。

    1978, WHO

  • 50

    世界の医療従事者の内%〜%が伝統医療従事者である。

    70, 80

  • 51

    鍼灸治療は医療類似行為であるため原則として 保険は適用されないが、例外として医師の同意書により何個の疾患については保険診療が可能か?

    6

  • 52

    小児鍼灸は生後何日目から可能か?

    40

  • 53

    一般用漢方製剤は処方あり、そのうち医療用漢方製剤は処方ある。

    148, 294

  • 54

    神農本草経は365の生薬の薬効を記載したものであるが、それらは3つに大別できる。 3つの名称を述べよ

    上(養命)薬、中(養生)薬、下(治療)薬