問題一覧
1
身に付けて持ち歩くこと
携帯
2
工夫して必要なお金をそろえること
工面
3
ひとしいこと
均等
4
きめ細かいこと。
緻密
5
物事がはっきりと形にあらわれていること
顕在
6
バランス
均衡
7
勢力を増して進出してくること
台頭
8
身の上
境涯
9
最大限
全幅
10
大変いそがしいこと
忙殺
11
順を追って。
逐次
12
すり減って鈍くなること。
鈍磨
13
激しく怒ること
激昂
14
以前から行われている習わし
慣行
15
思いがけず急に亡くなること
急逝
16
教えそそのかすこと
教唆
17
様子がかわること
変容
18
生前をしのんで人の死をいたむこと。
追悼
19
優れた人物が次々と世に出ること
輩出
20
その仕事に携わること
従事
21
普通の人より優れて気高いこと
高邁
22
軽蔑して嫌うこと。
唾棄
23
差し出す
供する
24
暴力で無理に奪い取ること
強奪
25
とどろき渡る大きな音
轟音
26
記載した事項を消してなくすこと
抹消
27
都市の周辺の地帯
郊外
28
とりとめもなく、ぼんやりしているさま
漫然
29
身の回りの道具。家具
調度
30
今までの考え方や方法をそのまま受け継ぐこと。
踏襲
31
状態などが絶えず移り変わること
流転
32
見込み・目あて
見当
33
しなやかで強いこと
強靭
34
ある段階に達した心の状態
境地
35
ものの表面の輝き
光沢
36
神仏などが人間や動物の姿になってこの世に現れたもの
化身
37
差し出す。示す
呈する
38
変わり目。ターニングポイント
転機
39
自分の意見を主張してゆずらないために起きる争い
確執
40
するのがわずらわしい様子
面倒
41
ずらりと並べること
羅列
42
ごくわずかな時間。
咄嗟
43
すばらしい
結構
44
草木が生いしげること
繁茂
45
物事のいきつくぎりぎりのところ
極限
46
出し抜けなさま。
唐突
47
髪をそり落とすこと。
剃髪
48
こまごました詳しい事情
委細
49
厳かで重々しい様子。
荘重
50
スケール
規模
51
うろつくこと。
徘徊
52
辱められて面目を失うこと
屈辱
53
本物と見分けがつかないほどよく似ていること
擬似
54
たやすいこと
容易
55
落ちぶれること。
凋落
56
欠けて足りないこと
欠如
57
是非・善悪を判定すること
裁断
58
空気や水などが澄み切って明るいこと。
澄明
59
仏前や死んだ人の霊前に物を供えて冥福を祈ること
敬虔
60
伝達のなかだちとなるもの。
媒体
61
縦と横。南北と東西
縦横
62
まぎれてなくなること
紛失
63
人混み
雑踏
64
一つ一つ教えあげること
枚挙
65
礼儀にかなった立ち居振る舞い
行儀
66
道ばた
路傍
67
なんとなくそれらしいと感じられる様子
気配
68
ただひとつであること
唯一
69
飾り気がなくありのままである様子。
素朴
70
傾斜。斜面
勾配
71
ありのまま
如実
72
世の中の傾向
風潮
73
いたるところ
随所
74
しっかり理解すること。
把握
75
果て。かぎり。終わり
際限
76
一般の人々
庶民
77
はがれ落ちること。
剥離
78
生活に役立てるために飼う動物
家畜
79
金属を溶かし、鋳型ひ入れて物を作ること。
鋳造
80
神仏に供えるもの
供物
81
複数のものが入り混じること
交錯
82
土地などの高低
起伏
83
極めて大切なこと
貴重
84
神社や寺の敷地の中
境内
85
技術などをみがき深めること
研鑽
86
ある地位・役目の人を入れ替えること
更迭
87
ある地域に多く集まって混み合っていること。
稠密
88
胸のうち。考え
念頭
89
その場にちょうど適当な様子。
適宜
90
ゆとりがない様子
窮屈
91
いちじるしいさま
顕著
92
自分の身に直接影響するのを身にしみて心に強く感じる様子
切実
93
作り出したもの
所産
94
狭いこと
狭隘
95
知り尽くすこと。
知悉
96
憎みきらうこと
嫌悪
97
かしら。親方。
棟梁
98
具体的な形としてあらわれること
顕現
99
衰え廃れること。
頽廃
100
ふけり溺れること。
耽溺