問題一覧
1
複数の金属元素を混ぜ合わせ、均質に溶かし込んだ状態
合金
2
500円玉の外内の金属
ニッケル黄銅、白銅
3
100円玉
白銅
4
10円玉
青銅
5
五円玉
黄銅(Zn30%)
6
最初に使われた銅
紀元前5000年にエジプト
7
青銅発明
紀元前3000年にメソポタミア
8
高度な青銅器
紀元前1600年に中国
9
日本に青銅が入ってきた
紀元前300年
10
金属の強化機構のひとつ
固溶強化
11
固溶強化とは
侵入型原子、置換型原子の大きさによる内部の歪みで転移移動を抑制
12
黄銅において亜鉛が増えると
硬度UP、もろくなる、加工〇、展延性
13
青銅《ようと》
鋳物材料として使われる
14
青銅
銅+すずの合金
15
気体の状態方程式
PV=mRT
16
x°Cから絶対温度へ変換
x+273
17
アルキメデスの原理
浮力=物体が押しのけた流体の重さ
18
二つの立体がぶつかり合い互いが貫きあった形
相貫体
19
一般的な交流電流のこと
正弦波交流
20
正弦波交流以外の交流
ひずみ波交流
21
交流の任意の時における値
瞬時値
22
電圧最大値
Em
23
電流最大値
Im
24
交流電圧の瞬時値式
e=Emsin(ωt)
25
正から負の振れ幅
ピーク・ピーク
26
電圧のピークピーク
Epp
27
電流のピークピーク
Ipp
28
1サイクルに要する時間
周期
29
1sに何サイクルするか
周波数
30
周波数式
周波数f=1/T
31
交流平均値の求め方
正の半周期間を平均
32
実効値式
実効値=1/√2×最大値[V]
33
p形半導体とn形半導体を接合したやつ
pn接合ダイオード
34
p形半導体側のたんし
アノード
35
n形半導体側の端子
カソード
36
よく流れる向きの電圧
順方向電圧
37
順方向電圧・電流をまとめて
順方向バイアス
38
流れない向きに加えた電圧
逆方向電圧
39
逆方向電圧・電流のをまとめて
逆方向バイアス
40
電流を一方向に整える働き
整流作用