暗記メーカー
ログイン
公衆衛生2
  • ぼーちゃん

  • 問題数 68 • 8/19/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    微笑粒子状物質(PM2.5)は、肺の奥深くまで入りやすく、ぜんそくや気管支炎等の呼吸器疾患、肺がんリスクがある。

  • 2

    わが国では、工場排水による公共水域の汚染は拡大しているが、一般家庭による生活排水による水質汚染は減少している。

    ×

  • 3

    WHOのガイドラインによると、快適な睡眠のためには、45dBを超えるような騒音は避けるべきであるとしている。

  • 4

    ダイオキシン類の基準値として、TDI(一生涯摂取し続けても健康に害が出ない1日耐容摂取量)は4pgTEQ/体重/dayと定められている。

  • 5

    環境基本法では、大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、地盤沈下、悪臭及びオゾン層の破壊を「典型7公害」としている。

    ×

  • 6

    大気汚染物質には、二酸化硫黄、一酸化炭素、二酸化炭素、浮遊粒子物質、光化学オキシダントがあげられる。

    ×

  • 7

    ダイオキシン類は、蓄積性が高いが、生体内で分解さりはるため、持続的な暴露による影響はない。

    ×

  • 8

    水俣病は、メチル水銀が蓄積された魚介類を摂取することで発生した神経系疾患である。

  • 9

    原因物質はカドミウムである。

    ×

  • 10

    妊婦が汚染された肉類を摂取することで、胎児に重篤な障害が生じた。

    ×

  • 11

    原因物質を含む工場排水による汚染が原因である。

  • 12

    富山県神通川流域においても発生が確認されている。

    ×

  • 13

    水俣病はカドミウムが蓄積された魚介水を接種することで発生した神経系疾患である。

    ×

  • 14

    ダイオキシン類は蓄積性が高く、また生体内では分解されないため、微量であっても持続的に暴露され続ければ影響が表れる可能性があると言われている。

  • 15

    大気汚染物質には、二酸化硫黄、一酸化炭素、二酸化窒素、浮遊粒子状物質、光化学オキシダントがあげられる。

  • 16

    環境基本法では、大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、地盤沈下、悪臭及び土壌汚染を「典型7公害」としている。

  • 17

    メチル水銀

  • 18

    カドミウム

  • 19

    騒音による影響は主に不快感、日常生活の妨害としてあらわれる。

  • 20

    騒音値の単位はデシベル(dB)で示される。

  • 21

    騒音は環境基本法で規定されている公害には含まれない。

    ×

  • 22

    騒音は感覚公害ともよばれる。

  • 23

    オゾン層の破壊

  • 24

    酸性雨

  • 25

    空気の化学的組成として、窒素及び酸素が99%以上を占める。

  • 26

    酸素は、人間の生命の維持に欠かせないものである。

  • 27

    赤外線は、微生物に対し殺菌的に作用する。

    ×

  • 28

    一般に成人が1日に必要な水の量は2.5L~3Lと言われている。

  • 29

    大腸菌

  • 30

    水道法において「水道」とは「導管及びそのほかの工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体」と定義されている。

  • 31

    水道水は、「水質基準に関する省令」で規定する水質基準に適合することが必要である。

  • 32

    水道法ては、水道水は必ず次亜塩素酸ナトリウム等塩素剤による塩素処理をすることが規定されている。

  • 33

    日本では、水道水を塩素消毒しているので、海外で発生している水道水を原因とするクリプトスポリジウムによる集団中毒事件は発生していない。

    ×

  • 34

    塩化物イオンは、200mg/L以下

  • 35

    大腸菌は、検出されないこと。

  • 36

    pH値は、5.8以上8.6以下

  • 37

    一般細菌は1mLの検水で形成される集落数が1.000以下

    ×

  • 38

    微生物に対し、殺菌的に作用する。

  • 39

    皮膚に当たると、その部分が赤くなり、ひどいときは水ぶくれができることがあるが、これを紅班作用という。

  • 40

    ビタミンDの形成作用があり、幼少期にこれが不足すると脚気になる。

    ×

  • 41

    目に大量の紫外線が当たると、表面の角膜や結膜が特に障害されやすい。

  • 42

    夏の日焼けは、赤外線によるものである。

    ×

  • 43

    紫外線が直接目に長時間当たると、白内障をおこす。

  • 44

    皮膚の中に含まれるプロビタミンDが、紫外線によりビタミンDに変わる。

  • 45

    紫外線は、微生物に対する殺菌効果がある。

  • 46

    空気の主な組成は、酸素が約41%、窒素が約51%である。

    ×

  • 47

    水道法に基づく水道の水質基準において、フェノール類は検出されないことと規定されている。

    ×

  • 48

    蚊が媒介する感染症には、ペストがある。

    ×

  • 49

    産業廃棄物は、排出した事業者の責任で処理しなければならない。

  • 50

    シックハウス症候群の原因物質として、ホルムアルデヒドがある。

  • 51

    人体からの放熱の多少を左右する空気の物理的性状として、気温・気湿・気流やね3つの要素がある。

  • 52

    我が国の下水道処理人口普及率は、90%を超えている。

    ×

  • 53

    事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない。

  • 54

    密閉した室内で火や暖房器具を使うと、一酸化炭素が急激に増加し、健康被害を引き起こすことがある。

  • 55

    皮膚に紫外線が当たると、その部分が赤くなってくるが、これを紅班作用という。

    ×

  • 56

    一般廃棄物の処理は、国の債務である。

    ×

  • 57

    シックハウス症候群の原因となるダニやカビは、乾燥した環境を好む。

    ×

  • 58

    デング熱

  • 59

    ハエ - マラリア

  • 60

    日本脳炎

  • 61

    一般廃棄物とは日常生活から排出されるごみやし尿及び事業活動に伴って排出されるごみのうち、産業廃棄物に該当しない廃棄物をさす。

  • 62

    一般廃棄物の処理は、市町村の責務である。

  • 63

    産業廃棄物の処理は都道府県の債務である。

    ×

  • 64

    菓子工場等で生じる廃棄物は産業廃棄物である。

  • 65

    「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)では、産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じる廃棄物のうち、燃えがら、汚泥、廃油、廃アルカリ、廃プラスチック、その他政令で定める廃棄物10種類をされている。

    ×

  • 66

    産業廃棄物は、排出事業者の責任で、処理しなければならない。

  • 67

    一般廃棄物は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)により、市町村の責任で処理することが規定されている。

  • 68

    一般廃棄物の処理に当たっては、できるだけ資源化や再利用を図り、残りを焼却・埋め立て等で衛生的に処理することが基本とされている。