問題一覧
1
耳を傾ける
注意して熱心に話を聴く
2
独りよがり
他人の意見は無視し、自分の考えがよいものであると思い込んでいること。
3
周知のとおり
広く人の間に知れ渡ること。
4
最たるもの
色々な事例がある中で、程度が1番顕著であるという意味の表現。
5
危険を顧みない
悲惨な結果が待っていようと構わず実行するさま。
6
らちが明かない
物事がいつまでたっても進展しない、捗らない。
7
手を打つ
必要な対策を立てる。
8
ゆるがせにしない
ものごをいい加減な状態にしないこと。
9
身を切られる
つらさや寒さが厳しくてひどくこたえる。
10
身を削る
大変な苦労をしたり、ひどく心を痛めたりする。
11
恩恵を受ける
ある対象から、ありがたい恵みを貰うこと。
12
なんと・・・か
たいそう〜なことだ。
13
天と地ほど違う
非常に大きな違いがあること。
14
至上命令
絶対に服従すべき命令。
15
聞き耳を立てる
注意を集中してよく聞こうとする。耳を澄ます。
16
・・・たいのはやまやまだが
実現できない事柄について、そうあって欲しいと願ってはいるのだが、といった考えを表明をする際に用いる言い回し。
17
目の当たりにする
目の前で実際に見ること。
18
めくるめくような
目がくらむ。めまいがする。
19
耐えがたい
苦しくて、我慢ができない。
20
投げやり
物事をいいかげんにおこなうこと。
21
口先ばかり
言葉やうわべだけで内実が伴わないさま。
22
横道にそれる
本来の話題から外れて不必要な事柄を議論するさま。
23
動かしがたい
性質や状態が明らかで、疑う余地がないさま=絶対の
24
突拍子もない
とんでもなく調子はずれである。突飛である。
25
つゆほどでも・・・ない
つゆを限定して強めたいい方。打消の表現を伴って用いる。少しばかりも。わずかばかりも。〜ない。
26
ありとあらゆる
あると考えられているもの全て
27
...ならぬ
許さない、いけない、ではない
28
.....たらしめる
...とされている