問題一覧
1
国や地方自治体は、健康の()と回復のための運動を組織的に行っており、これを()という。これらの活動により私たちは生涯を通じたさまざまな()が提供されている。
保持増進, 保健行政, 保険サービス
2
保険センターは市区町村に設置され、主に3つのどんな保険サービスを提供しているか。
健康診査, 健康相談, 保健指導
3
保健行政の活動として私たちの健康や環境に関わりの深い活動を行っているところ2つ。
保健所, 保健センター
4
保険サービスの具体例として、年代や立場に応じて、健康診査や()、健康相談や健康教育など、多くのサービスが提供されている。
予防接種
5
健康づくりに役立つ情報や統計資料、医療機関や自主グループ(育児サークルや運動教室)などをなんというか。
健康情報
6
怪我や病気をしたとき、必要な医療を誰でも受けられるように、設置されているもの
医療機関
7
医師、歯科医師、看護師を含むたくさんの専門家の呼称。
医療関係従事者
8
日本には、経済的な理由で必要な医療が受けられないことのないように医療費の一部を一定割合のお金()をだしあって積み立てた財源の中から支払う()のしくみがある。
保険料, 医療保険
9
国民が全員保険に入る仕組み
国民皆保険制度
10
医療機関や薬局の窓口で支払った金額がひと月で上限額を超えた場合にその超えた金額を支給する制度。
高額療養費制度
11
かかりつけ医の別名
家庭医
12
入院ベッドが19床以下の医療機関
診療所
13
入院ベッドが20床以上ある医療基金
病院
14
患者が納得した上での治療
インフォームド・コンセント
15
別の医療機関で意見を求めること
セカンド・オピニオン
16
医療にかかる10カ条 伝えたいことは()して準備 対話の始まりは()から よりよい()づくりはあなたにも責任が ()と病歴はあなたの伝える大切な情報 これからの()を聞きましょう
メモ, あいさつ, 関係, 自覚症状, 見通し
17
医者にかかる10カ条 その後の()も伝える努力を 大事なことは()をとって確認 納得できないときは何度でも()を 医療にも()なことや限界がある ()を決めるのはあなたです
変化, メモ, 質問, 不確実, 治療方法
18
原因療法薬の例
抗菌薬
19
病気の症状を抑えるものの総称と例
対症療法薬, 解熱鎮痛薬
20
医薬品は効果と副作用のリスクに応じて3つに分けられるが、それらを答えよ。
医療用医薬品, 要指導医薬品, 一般用医薬品
21
医薬品の医薬品名、用法や用量をしるした書類
処方箋
22
医薬品は、体が本来持っている()の働きを助けるものである。
自然治癒力
23
予期できなかった副作用による様々な()が起こってきた。
薬害
24
安全性を二段階でチェックすることを推進する〇〇や使用している医薬品の記録などを目的とした〇〇の活用なども進んできた。
医薬分業, お薬手帳
25
ドイツでは1957年、日本では1958年に発売され、妊娠初期に服用すると胎児に四肢短縮などの障害を引き起こした薬害の名称
サリドマイド薬害
26
開発途上国の子供の栄養改善や病気の予防のために活動している国際機関の名称を英語と日本語で。
UNICEF, 国連児童基金
27
非政府組織をアルファベットで
NGO
28
非営利組織をアルファベットで
NPO
29
私たちの健康課題は、〇〇や〇〇によって異なる。
ライフステージ, 生活の場
30
国民健康づくり運動のスローガン
健康日本21
31
人々の健康を保持増進するためには、大気、水などの自然環境だけでなく、政策や制度、地域活動や人間関係も含めた〇〇をより良いものにしていく必要がある。
社会環境
32
ヘルスプロモーションの3つの柱
すぐれたガバナンス, 健康的な町づくり, ヘルスリテラシー
33
健康に関して主体的に関わり、必要な行動ができるようになる過程
健康のためのエンパワメント
34
膨大な健康情報の中から必要な情報を選択・収集し、集めた情報の精度や価値を分析、評価して活用や発信する能力。
ヘルスリテラシー
35
乳がんの早期発見、治療を啓発する運動
ピンクリボン運動
36
開発途上国の飢餓や病気の予防に貢献する活動
TABLE FOR TWO
37
病気予備軍や既に病気になった人への支援を重点的に行うこと
ハイリスクアプローチ
38
リスクの高さに関係なく集団全体に対して支援する方法
ポピュレーションアプローチ
39
ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチをあわせた方法
ユニバーサルアプローチ