問題一覧
1
保元の乱で争った藤原忠実と藤原忠通の関係は親子である
◯
2
東大寺にある奈良の大仏の建造方法は組み立てた各パーツを最後に組み合わせる方法だった
×
3
フェルメールが活躍したのは17世紀である
◯
4
「カラマーゾフの兄弟」でカラマーゾフ家の兄弟に女性にひとりもいない
◯
5
1391年室町幕府に対して明徳の乱を起こしたのは山名氏である
◯
6
「蜘蛛の糸」で地獄から主人公に蜘蛛の糸を差し伸べたのはお釈迦様である
◯
7
名古屋城の金鯱は第二次世界大戦中に溶かされて軍資金に充てられた
×
8
則天武后を母に持つ唐の第4代皇帝は高宗である
×
9
1866年の普墺戦争で勝ったのはオーストリアである
×
10
虞美人を愛人としたのは項羽である
◯
11
ホキ徳田を妻に持った作家はヘンリー・ミラーである
◯
12
建礼門院徳子が平家滅亡後尼として余生を過ごしたのは聚光院である
×
13
英語の「ZOO」を動物園と訳したのは森鴎外である
×
14
画家としても活躍して南画の祖と言われる詩人は李白である
×
15
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざに登場する楽器は尺八である
×
16
岩波書店から最初に刊行された本は夏目漱石の「虞美人草」である
×
17
群馬県の岩宿遺跡は縄文時代の遺跡である
×
18
「広辞苑」を発行しているのは三省堂である
×
19
アンリ・ルソーの代表作「蛇使いの女」は彼がインド旅行に行ったときに描かれた作品である
×
20
フランス語で「ジャポネ」は女性名詞である
×
21
スタンダールの「赤と黒」で「赤と黒」とは主人公の家紋の色のことである
×
22
式亭三馬「浮世床」の舞台は江戸の銭湯である
×
23
ジョージ・ワシントンがアメリカ大統領に就任したのは独立宣言が出された1776年のことである
×
24
清を支配していた民族は漢民族である
×
25
ペリーが浦賀に率いてきた4つの戦艦は全て蒸気船だった
×
26
「レ・ミゼラブル」のジャン・バルジャンは銀の燭台を盗んで捕まった
×
27
華道の家元「池坊」の始祖である飛鳥時代の人物は聖徳太子である
×
28
「どじょう」は春の季語である
×
29
「失恋」の反対語は「得恋」である
◯
30
現存する世界最古の法典はハムラビ法典である
×
31
石原慎太郎が「太陽の季節」を発表した当時在籍していたのは早稲田大学である
×
32
「杞憂」の出典は列子である
◯
33
応仁の乱で叔父の足利義視と対立した第9代将軍は足利義尚である
◯
34
保元の乱で争った藤原頼長と藤原忠通は兄弟である
◯
35
日本で初めてチーズや餃子を食べたのは徳川慶喜である
×
36
楠木正成の生誕の地は現在の京都府唯一の村南山城村である
×
37
ロバート・キャパの出身国はルーマニアである
×
38
人類最初の女性パンドラを妻としたのはプロメテウスである
×
39
過激な内容が物議を醸したギュンター・グラスの詩は「言ってはならないこと」である
×
40
これまでの日本の歴史上で女系天皇は一人もいない
◯
41
午前午後を表すAMPMのMは「meridiam」の頭文字である
◯
42
第一次世界大戦で初めて戦車を使用した国はドイツである
×
43
「海苔」は春の季語である
◯
44
彦根城主の歴代当主は全員井伊家である
◯
45
「寒さ厳しい折柄」の「折柄」は「おりから」と読む
◯
46
初めてメソポタミアを統一したサルゴン1世はアッカド人である
◯
47
伊達政宗が失明していたのは左目である
×
48
保元の乱で争った源義朝と源為朝は兄弟である
◯
49
バスコ・ダ・ガマが最初に到達したインの町はカリカットである
◯
50
「憂国」の主人公は最後に自殺してしまう
◯
51
大正時代に美濃部達吉が提唱した天皇機関説とは政党内閣制を支持する内容だった
◯
52
マゼランの世界航海は左廻りで行われた
×
53
10世紀末に山門派と寺門派に分裂したのは天台宗である
◯
54
「デカメロン」でフィレンツェの街に蔓延しているのはコレラである
×
55
金閣と銀閣は同じ宗派に属する
◯
56
佐賀県の吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡である
◯
57
江戸幕府の将軍で最も長生きしたのは徳川家康である
×
58
「白鯨」のモビー・ディックはマッコウクジラである
◯
59
ひらがなの「お」の元となった漢字は「御」である
×
60
「素封家」とはお金持ちのことである
◯
61
スイスが永世中立国と認められたのはベルサイユ条約である
×
62
フランス語で「ヴォライユ」とは豚肉とのことである
×
63
三好長慶は徳島県三好市出身である
◯
64
女優のマリリン・モンローと一時結婚ていた作家はアーサー・ミラーである
◯
65
1979年の第二次オイルショックの原因となったのはイラン革命である
◯
66
「ゼロ戦」を設計してのは三井である
×
67
天王星の命名者である文学者野尻抱影の弟は大佛次郎である
◯
68
漢字の「百」の部首は白である
◯
69
古今和歌集の歌風を「たをやめぶり」という
◯
70
「て」の元になった漢字は「天」である
◯
71
江戸時代に「八百屋橋」といわれた大坂には、当時実際に808以上の橋があった
×
72
フランス革命で実権を握り恐怖政治を推し進めたのはジャコバン派である
◯
73
中国でフグを意味する漢字は鮪である
×
74
安部公房「人間そっくり」に登場するのは自称・金星人である
×
75
毛利元就の献金で即位の礼を行ったのは正親町天皇である
◯
76
カーナティック戦争が起きた国は現在のカナダである
×
77
フランス語で「さくらんぼ」を「フレーズ」という
×
78
石川啄木が務めた新聞社は朝日新聞である
◯
79
安史の乱の際に唐に協力したのは突厥である
×
80
犬に金玉を噛まれて死にそうになったエピソードがあるのは坂本龍馬である
×
81
国立民族学博物館や国立国際美術館があるのは京都府である
×
82
中国では配偶者のことを「聖人」という
×
83
「平家物語」の「朝日将軍」という別名で登場するのは平清盛である
×
84
室町幕府には2度将軍になった人物がいる
◯
85
北インドのイスラム化を促進したデリー・スルタン朝の第5王朝はすべてトルコの王朝である
×
86
イエスの一番弟子はペテロである
◯
87
ペロポネソス戦争で勝利したのはアテナイである
×
88
ツタンカーメンの父親であるファラオはアメンホテプ4世である
◯
89
慣用句で「鼻を鳴らす」とは甘えた声を出すことである
◯
90
「ゲルニカ」を所蔵しているのはプラド美術館である
×
91
アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はユージン・オニールである
×
92
「最後の晩餐」に描かれている料理は肉料理である
×
93
フランス語でいちごを「フレーズ」という
◯
94
世界初の女性首相が誕生したのはスリランカである
◯
95
1572年のサン・バルテルミーの虐殺はプロテスタントがカトリックを弾圧した事件である
×
96
フランス語で「quarte-vingt」といえば「90」である
×
97
「伊豆の踊り子」のヒロインは薫である
◯
98
司馬遼太郎の直木賞受賞作は「梟の城」である
◯
99
「小鼻を膨らます」とは不満そうにするという意味である
◯
100
「肺腑を突く」とは「相手の図星を突く」という意味である
×