問題一覧
1
壮年期は30歳~60歳頃, 青年期は15歳~30歳頃
2
成長・発達課題から見た成人の特徴で正しいものを2つ選びなさい。
壮年期は経験に培われた能力の発揮、新しい物事の記憶力低下である。, 壮年期は他者に関心を向け、自己理解を深め社会性を発達させる。
3
職業に特有な有害物質の暴露は健康問題と関連がある。
4
職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。
労働安全衛生法
5
高血圧症
6
悪性新生物
7
減量がうまくいかない肥満の患者への理想的な対応を1つ選びなさい。
「体重が減らなくて困っているのですね」
8
これから新たにインスリン自己注射の方法を修得しようとしている56歳の患者に対して、自己効力感を高める働きかけとして適切なものを2つ選びなさい。
運動療法を継続できているので、それを思い出してもらいながら「今度もきっと頑張れますよ」 と成功体験を思い出せるような声掛けをする。, 「入院してインスリン療法を始めたら血糖値が安定していて体調がいい」とこの前おっしゃっていましたね、と自身の体の状態を自覚できていることを思い出すような声掛けをする。
9
慢性疾患を有する成人期の人に対する自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか。
自己管理で改善できた点が少しでもあればそれを評価する。
10
医療事故の予防ができる。, 患者のQOLが向上する。
11
成人の学習の特徴として正しいものを1つ選びなさい。
学習者のこれまでの経験が資源となる。
12
複数の治療法の組み合わせである
13
用いられる薬剤によって生じる有害事象が異なる
14
フィンクのモデルは、突然危機に陥った人が適応に至るまでの過程を示している。 それぞれの段階における患者への対応について、正しいものを1つ選びなさい。
承認の段階では、苦しみを共有し、時に共感し、寄り添う
15
キューブラー・ロスが示した致命的な病気を自覚した人のたどる過程について、正しいものを1つ選びなさい。
否認の段階では、患者は圧倒されるような事実を認めないことで、自分を脅威から守ろうとする
16
痛みの評価においては、医療者による客観的観察よりも本人の主観的訴えが重視される。, WHOの3段階ラダーは、非ステロイド性消交鎮痛薬や、オピオイド鎮痛薬の適切な使用指針を示している
17
心理学的ストレス反応を示した下図をみて、正しいものを1つ選びなさい。
潜在的ストレッサーが自分にとって「無関係」と評価されると、コーピングは行われない
18
胃の検診で「胃がん」の疑いを指摘された。患者の情動中心コーピングをすべて選びなさい。
自覚症状がなく信じられないし、間違いかもしれないから様子を見ることにした, 自分の不安な気持ちを、がんに関するネット掲示板に書き込んだ
19
意思決定支援について正しいものをすべて選びなさい
人は自ら意思決定をしながら自分の人生を自律的に生きる権利を持つ, 本人の意思が確認できないときに備え、人生の最終段階の医療について前もって話し合っておく仕組みを、アドバンス・ケア・プランニングという
20
危機は、ストレッサーがあまりにも強大で圧倒的で対処不能な時に生じる
21
がん患者の苦痛について、正しいものを1つ選びなさい。
痛みに対する薬物治療においては、多職種チームが連携して方針を決定する。
22
精度の高い臨床試験などによる科学的根拠に基づく最良の治療である, 最初に検討される治療である
23
セルフケアのコア概念の1つは、患者が医師の指示にどれだけ従っているかのコンプライアンスである。
24
病みの軌跡理論について、正しいものを1つ選びなさい。
慢性性における看護は、クライエントが病みの行路を方向づけることができ、同時に生活の質を維持できるように援助することにある
25
医療職者が描いている予想は、患者や家族が描いている予想と同一であることが多い。
26
自己管理の7要素には、専門のカウンセリングを受けることが含まれる。
27
症状の管理等は、医師が中心になって行うものであるから患者は黙って従っていればよい。
28
ケアリングは、患者に疾患の自己管理方法を指導し、自己管理を促す看護実践である。
29
急性期看護は、急な傷病の発生や状態悪化に伴う看護であるため、患者の身体面への看護が常に優先され、意思決定に対する支援の優先度は低いものとなる
30
血圧の低下
31
Moore の提唱した手術後の回復過程の第1期(異化期)の生体反応はどれか。当てはまる症状を1つ選択しなさい。
血糖値の上昇
32
手術の決定において最も重要なものはどれか。
本人の意向
33
器械だし看護師は、常に手術の進行や患者の状態把握に努め、輸液管理、体温管理、器械・薬剤の補填などを行う。
34
手術における全身麻酔の際に行われる気管挿管に伴う合併症はどれか。1つ選択しなさい。
声門浮腫
35
サードスペースとは、侵襲による影響で血管内から滲出した細胞外液のことであり、これにより機能相は縮小する。
36
手術による呼吸器系の反応について、正しいものを1つ選択しなさい。
術後の深呼吸は無気肺を予防するための有効な看護援助の一つである。
37
手術による消化器系の反応について、正しいものを1つ選択しなさい。
術後の消化管の運動障害は特に消化器系の手術で起こりやすい。
38
痛みは主観的評価であるため、スケールを活用して疼痛の推移を把握することが望ましい。
39
術後の創傷治癒の過程について、正しいものを1つ選択しなさい。
糖尿病の合併は、術後高血糖を招き、創傷治癒を阻害する要因となる。
40
社会復帰への援助は、手術後の患者の状態を把握してから始めるようにする。