問題一覧
1
「給食菌」や「カフェテリア菌」とも呼ばれる
ウェルシュ菌
2
1852年からサルデーニャ王国のヴィットーリオ=エマヌエーレ2世のもとでの首相
カヴール
3
韓国語で「新しい村」
セマウル運動
4
「カリマンタン島」とも呼ばれる
ボルネオ島
5
グリーンラインによって、ギリシャ系住民の住む南部とトルコ系住民の住む北部に分けられる
キプロス
6
国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)と読売ジャイアンツで、日本プロ野球史上唯一の通算「400勝投手」を達成している。引退後はロッテオリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)監督や日本プロ野球名球会初代会長を務めた。
金田正一(まさいち)
7
医者のようにマシンをセットアップすることから「ザ・ドクター」の愛称で知られる
バレンティーノ・ロッシ
8
チャールズ・リンドバーグが成功した大西洋横断単独飛行で使用した、ライアン NYP-1の愛称。
スピリットオブセントルイス号
9
舟木一夫、西郷輝彦とともに『御三家』と呼ばれている
橋幸夫
10
走者が進塁または帰塁する際に塁を踏み損ねた(空過した)場合、あるいは飛球が捕らえられた際にタッグアップを正しく行わなかった場合などに起こる。
アピールプレイ
11
人間の特質を「道具を用いてモノを作り出す」点にあると捉え、ホモ・ファーベルを定義
ベルクソン
12
英国のドーバーとフランスのカレーとを結ぶ、ドーバー海峡の海底トンネル。
ユーロトンネル
13
「プチシュー」と呼ばれるひとくちサイズの小さなシュークリームを、ツリーのように積み上げる
クロカンブッシュ
14
1731年の第一回から、二回連続でスティーヴン・グレイが受賞
コプリ・メダル
15
岡野大嗣のデビュー作
サイレンと犀
16
シミュレーションや数値計算を乱数を用いて行う手法の総称。元々は、中性子が物質中を動き回る様子を探るためにスタニスワフ・ウラムが考案しジョン・フォン・ノイマンにより命名された手法。
モンテカルロ法
17
325年、ローマ帝国のコンスタンティヌス帝が主催したキリスト教教義を決する最高会議である公会議。アタナシウス派を正統、アリウス派を異端と決した。
ニケーア公会議
18
ウェイトリフティングで、全身の力を使ってバーベルを床から一気に頭上に引き上げて肘を伸ばした状態でバーベルを支持する動作
スナッチ
19
代表作に「燕子花図屏風」「紅白梅図屏風」など
尾形光琳
20
罷免権が規定されているのは日本国憲法第何条?
68
21
愛称を「魔法の文学館」という児童文学館の館長。代表作『魔女の宅急便』
角野栄子(かどの)
22
人間の特質を「遊びを通じて文化を創造する」点にあると捉え、ホモ・ルーデンスと定義
ホイジンガ
23
イギリスとフランスとの間にあって、北海とイギリス海峡とを結ぶ海峡。ユーロトンネルがある
ドーバー海峡
24
1949年7月15日に、日本国有鉄道の、東京にある駅構内で起きた無人列車暴走事件
三鷹事件
25
ウェイトリフティングで、全身の力を使ってバーベルを床から引き上げて肩に乗せる動作
クリーン
26
「フィラー」とも言われる「え〜」や「あ〜」などの意味の無い言葉を取って文章を見やすくする
ケバ取り
27
鏡に映る姿が自分だと認識できる能力
鏡像自己認知
28
『ピアノソナタ「月光」殺人事件』の犯人で、江戸川コナンが自殺を止められなかった作中唯一の犯人
浅井成実(あさいなるみ/せいじ)
29
325年、ニケーア公会議でイエスの神性を否定して異端とされたキリスト教の一派。
アリウス派
30
ボルネオ島の、インドネシア語での呼称
カリマンタン島
31
歌集『サイレンと犀』や『たやすみなさい』で知られる
岡野大嗣(だいじ)
32
中国古来の植物を中心とする薬物学。500年ころ陶弘景のまとめた「神農本草」が初期文献で、明の李時珍が「本草綱目」に集大成。
本草学(ほんぞう)
33
2018年、「鏡像自己認知」をしていることが、魚類として初めてわかった
ホンソメワケベラ
34
「ケバ」とも言われる。「え〜」や「あ〜」などの意味の無い言葉
フィラー
35
ハプスブルク家に仕えたスイス中部ウーリ州アルトドルフの代官で。悪政をふるい、ウィリアム・テルの反抗をまねき、結果的にそれがスイスの独立へとつながる契機となったと伝えられている
ヘルマン・ゲスラー
36
19世紀イタリアの独立と統一をめざす運動の指導者。ウィーン体制下の1831年、青年イタリアを組織する。
マッツィーニ
37
人間の特質を「道具を用いてモノを作り出す」点にあると捉え、ベルクソンが定義
ホモ・ファーベル
38
競馬で、同枠に同じ馬主(勝負服)の馬が入った時、ゼッケン以外に区別しやすいように騎手がかぶるヘルメット
染め分け帽
39
フランス語で「ごつごつした木」という意味
クロカンブッシュ
40
橋幸夫、西郷輝彦とともに“御三家”と呼ばれている
舟木一夫
41
ミスタードリラーの主人公
ホリ・ススム
42
431年に召集された第3回公会議。三位一体説を否定したネストリウスを異端と断定した。
エフェソス公会議
43
角野栄子のデビュー作であるノンフィクション
ルイジンニョ少年、ブラジルをたずねて
44
韓国で展開された地域開発運動。「勤勉」「自助」「協同」を基本精神とし、1971年から全国規模に拡大した
セマウル運動
45
本阿弥光悦書の和歌巻の金銀泥下絵を描き、また扇面画や色紙絵などに大和絵の伝統を新解釈した斬新な装飾的画法を示し、水墨画にも新風を吹き込んだ。「風神雷神図」など屏風の大作も多い。
俵屋宗達
46
フランス北部の港湾都市。ドーバー海峡に臨み、英国のドーバーとの連絡港およびユーロトンネルの基地。
カレー
47
首都はニコシア
キプロス
48
代表曲『潮来笠』『雨の中の二人』『恋をするなら』
橋幸夫
49
代表作『ゴドーを待ちながら』『勝負の終わり』『しあわせな日々』
サミュエル・ベケット
50
電気伝導の発見者として知られる。本業は染物屋
スティーヴン・グレイ
51
著「夢判断」「精神分析入門」など。精神分析の創始者とされる
フロイト
52
本名はジェイムズ・T・デイヴィス。映画『フルメタル・ジャケット』の主人公の愛称
ジョーカー
53
野球で、守備側チームが、走者の規則に反した行為を指摘して、審判員に対してアウトを主張し、その承認を求める行為
アピールプレイ
54
四人制カーリングで、1投目と2投目を担当するポジション
リード
55
1949年8月17日に福島県の日本国有鉄道東北本線で起きた列車往来妨害事件。転覆地点付近の線路継ぎ目部のボルトおよびナットが緩められ、継ぎ目板が外されていることが確認された。日本の戦後最大の冤罪事件に挙げられる。
松川事件
56
インドネシア・マレーシア・ブルネイ、この3か国の領土であり、世界で最も多くの国の領地がある島となっている
ボルネオ島
57
431年のエフェソス公会議で異端とされた
ネストリウス派
58
和名はカザリキヌバネドリ
ケツァール
59
ケツァールを国鳥としている。通貨単位にも
グアテマラ
60
日本国憲法第68条に規定
罷免権
61
人間の特質を「知性(理性)をもつ」点にあると捉えた。リンネが定義
ホモ・サピエンス
62
江戸中期の画家、尾形光琳の代表作。紙本金地著色による六曲一双の屏風。「伊勢物語」の第9段、八橋の和歌を典拠とした作品。国宝。根津美術館蔵。
燕子花図屏風(かきつばた)
63
重量あたりレモンの約20~40倍ものビタミンCを含み、形が手榴弾に似ていることから「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれている
ローズヒップ
64
漢字では「鰾」
うきぶくろ
65
キプロス島にある南部のギリシャ系住民が支配する地域と、分離独立を求めている北部のトルコ系住民との衝突を抑止するため、1974年に国際連合が引いた緩衝地帯の通称
グリーンライン
66
道教の理論化を試み、薬物学にも精通した。著「真誥」「本草経集注」など。
陶弘景(とうこうけい)
67
ローレンツ曲線の真ん中に引かれる。階級ごとの人数が同じになることなどにより、完全に均等に配分された場合を表す
均等配分線
68
何かを記念して企画され、特別な催しとして行われる演奏会。おもに年末年始や祝祭などに合わせて行われることが多い。
ガラ・コンサート
69
国家公務員の給与その他勤務条件の改善および人事行政についての勧告、試験および任免、職員の利益保護など人事に関する行政事務を担当する
人事院
70
カーリングで、作戦を主に考えて指示を出すチームの司令塔。フォースの選手が兼ねることが多い
スキップ
71
ブラジル体験を元に描いたノンフィクション「ルイジンニョ少年、ブラジルをたずねて」で作家としてデビュー
角野栄子(かどの)
72
ある事象の集中の度合いを示す曲線で、所得や貯蓄の格差などを示す時に有効なグラフ
ローレンツ曲線
73
コプリ・メダルを第一回、第二回と受賞
スティーヴン・グレイ
74
代表曲『高校三年生』『学園広場』
舟木一夫
75
江戸時代初期の芸術家で「寛永の三筆」の一人と称される。絵師俵屋宗達の才能を見いだしたことでも知られる。
本阿弥光悦
76
ケツァールの和名
カザリキヌバネドリ
77
アメリカ海兵隊の訓練からベトナム戦争までを、主人公のジョーカーを通して描く、スタンリー・キューブリック監督の映画
フルメタル・ジャケット
78
「本草綱目」(五二巻)の著者。家は代々医を業とした。各地を歴訪して薬物を採集し、民間療法などを調査し、「本草綱目」の資料とした
李時珍(じちん)
79
カーリングで、スキップがストーンを投げる際にスキップに代わり指示を出す選手。サードの選手が務めることが多い
バイスキップ
80
「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である」という言葉を残し自死する
芥川龍之介
81
横軸に累積相対度数、縦軸に累積配分比率をとる
ローレンツ曲線
82
キプロスの首都
ニコシア
83
水爆の機構の発案者。モンテカルロ法の考案
スタニスワフ・ウラム
84
グアテマラの国鳥で、通貨単位名でもある
ケツァール
85
代表作「禿の女歌手」「授業」「椅子」
ウジェーヌ・イヨネスコ