問題一覧
1
個人や企業による利益追求を原動力に営まれる経済システムを何主義というか
資本主義
2
市場での自由競争によって経済が調節され、結果的に社会の富が増えていくということを明らかにした経済学者は誰か
アダムスミス
3
個人の利潤追求が結果として社会の富が増えていく過程をアダムスミスはなんと表現したか
見えざる手
4
資本主義の特徴である機械施設などの生産手段を国ではなく、個人や企業が所有することをなんというか
生産手段の私有化
5
1929年のウォール街の株価大暴落に端を発した世界的な経済恐慌をなんというか
世界恐慌
6
経済は市場の自由競争にゆだねた方が良いという考え方をなんというか
自由放任主義、レッセフェール
7
貨幣支出を伴う需要をなんというか
有効需要
8
自由放任主義を批判し、有効需要の原理を唱えた経済学者は誰か
ケインズ
9
経済活動の1部を制限して、経済的な平等を出来るだけ実現しようとする資本主義のことをなんというか
修正資本主義
10
政府の役割を国防と治安維持などに限定して、できるだけ役割を少なくした政府をなんというか
小さな政府
11
科学的社会主義を提唱したドイツ人の思想家は誰か
マルクス
12
社会主義で行われる国家の統制の元、生産や分配が計画的に行われる経済をなんというか
計画経済
13
中国などで導入された市場原理を導入した経済体制をなんというか
社会主義市場経済
14
需要と供給によって設定された価格をなんというか
均衡価格
15
市場では誰の命令によることなく商品の価格を均衡価格 へ導く性質がある。これを何というか
市場メカニズム
16
供給者が少数である市場をなんというか
寡占市場
17
管理価格は下がりにくいという性質を持つことをなんというか
価格の下方硬直性
18
広告、宣伝、付属サービスの違いによる競争をなんというか
非価格競争
19
独占的な力を強めるため、企業同士が合併などによって一体化することをなんというか
トラスト
20
独立した企業同士が価格や生産量について協定を結ぶ形態の企業結合をなんというか
カルテル
21
ある経済活動の主体が市場を通さずにほかの経済主体に不利益をもたらすことをなんというか
外部不経済
22
株式の発行によって多数の人から資金を集め、それを用いて事業を行う企業をなんというか
株式会社
23
会社が倒産した時に出資額の範囲内で責任を負う。個人的な財産を負債の弁償にする必要は無い形での出資者の責任のあり方をなんと言うか
有限責任
24
株式会社の最高決定機関をなんというか
株式総会
25
株主は直接経営を行わず、専門の経営者が直接経営するなど、経営を委託する原則をなんというか
所有と経営の分離
26
企業が経営の多角化を図るため異なる業種の会社を合併、買収することをアルファベットでなんというか
M&A
27
企業の合併、買収の結果、複合企業になることが多い。そのとこをカタカナでなんというか
コングロマリット
28
先進国に本社があり、海外に多数の本社を持ち、世界的規模で経営を行う企業のことをなんというか
多国籍企業
29
経営者の行動が株主の利益に反しないように企業統治の強化が進められている。このこ とをカタカナで何というか
コーポレートガバナンス
30
経営内容を公開し、経営の透明性を高めることを何というか
ディスクロージャー
31
企業の社会的責任をアルファベットで何というか
CSR
32
企業に求められている法令遵守の徹底をカタカナで何といったか
コンプライアンス
33
企業による文化·芸術活動を支援のこと
メセナ
34
1年間に国内で生み出された生産物の価値の合計
GDP
35
企業が行う社会貢献活動のこと
フィランソロピー
36
国民所得は生産·分配· 支出のどの側面からみても理論的には等しくなるという原則はなんというか
三面等価の原則
37
在庫投資の増減が主因とする約4年周期の景気変動の波を何というか
キチンの波
38
建設投資を主因とする約20年周期の景気変動の波を何というか
クズネッツの波
39
技術革新を主因とする約50年周期の景気変動の波を何というか
コンドラチェフの波
40
ジュグラーの波が発生する主因は何か
設備投資
41
品不足による物価上昇を一般に何というか
ディマンド=プル=インフレ
42
不況時の物価高な現象のことを何というか
スタグフレーション
43
ある一定期間(通常1年)の経済活動の販売合計額を何というか
フロー
44
ある時点で保有している資産の合計金額のことを何というか
ストック
45
GDP から環境破壊による生活の質の低下分を差し引いた指標を何というか
グリーンGDP
46
経済発展の基盤となる上下水道や道路、公園など施設の設備のことをなんというか
社会資本
47
少額から投資を行うために2024年1月に新制度がスタートした少額投資非課税制度をなんというか
NISA
48
自分が拠出した掛金を自分で運用し、資産を形成する年金制度をなんというか
iDeCo
49
iDeCoは原則何歳まで引き出すことが出来ないか
60歳