問題一覧
1
政府が海外子会社によって制裁を課され、コントロール下に置かれた場合
連結除外する
2
カレントレート法で配当金の換算は
決議時のspot rate
3
Free CFの計算
営業CF-投資CF
4
ROEの計算式は
当期利益÷株主資本の期首と期末の平均残高
5
外国為替予定取引でForeign currency optionsから認識されていたOCIは最終的に
revenue or cogsに振替える
6
信託における持ち分は期末に
公正価値で評価する
7
減損損失はCFSで
Supplementary reconciliationで開示
8
研究開発費はCombination時に
公正価値で評価され、のれんとして認識される
9
持分法による投資損益は未配当の場合税務上どのように処理されるか
一時差異(益金不算入)
10
公正価値ヘッジにはどのようなものがあるか
社債利息のスワップ契約, 相場変動のリスクを相殺するヘッジ, 未認識の確定契約, 外貨建AFSの為替ヘッジ
11
キャッシュフローヘッジが有効であるのは
ヘッジの金利と対象の借り入れの変動金利がリンクしている必要がある
12
正しい組み合わせを選べ
繰延税金資産-deferred tax benefit, 繰延税金負債-deferred tax expense
13
次のDebt Securityに分類されるもののうち、評価差額の処理について正しい組み合わせを選べ
AFS-OCI, HTM-Amortization Cost
14
被取得企業にAquisition前に存在していたのれんはIdentifiable asset/Liability/NCIの認識&測定時に含めるべきか
含めない
15
バーゲンパーチェスの場合Consideration Transferred とNCIの合計からIdentifiable net assetを差し引いた金額は
Gain
16
FVを算定するマーケットの選択順は
1Active Market 2Most advantageous Market
17
Cash inflowとCash outflow 相殺表示すべきか
すべきでない
18
AFSの減損で償却原価が時価を下回っていた場合、AFSの信用損失はどの金額で計上されるか
償却原価-時価
19
無形資産に耐用年数があると見做されるケースを選べ
無形資産の更新に多額の費用がかかる, 環境の変化が激しい産業
20
balloon loanとは何か
期日元本一括返済のローン
21
AFS債券をHTMに分類変更する際、償却原価を算定する際に計上した利息はどちら
損益
22
受取利息と支払利息はどのCF活動に分類されるか?
営業活動によるCF
23
AFSの評価にFVOを採用している時、信用による変動部分は
OCI
24
dividendのtranslation rateは
配当決議時のレート
25
固定資産の購入で、一部の代金を自社株で払った場合、CFSで開示は
配当金など将来のキャッシュに影響をあたえるのでsupplement infoとして必要
26
Combinationにおいて条件付き対価がConsideration transferredに含まれるのは
Contractualなとき, 発生可能性が50%超のとき
27
営業活動によるCFを間接法で計算する際に調整すべき事項はどれか
持分法による投資損益, 減価償却費, deferred tax expense, 実行管理法で管理する社債のプレミアム、ディスカウントの償却分の利息, 貸し倒れ引当金の調整額
28
子会社が株を発行し、持ち分の変動が生じたとき、子会社が受領した現金とあらたにNCIに割り当てられた額の差は
APIC
29
持分法の適用が求められるのは持分比率が何%の範囲か
20%-50%
30
金利負担のレベルを表すTimes interest earned(interest coverage ratio)の計算式は
(Net income+interest expense+income tax expense)÷interest expense
31
ブラック・ショールズモデルで使用される利率は
無リスク利子率をオプション期間続く前提で, Lattice modelと同じ利子率
32
買収初年度にPurchase Accounting を適用するとき被取得企業のその年度の損益は
一旦単純合算した上で取得前の期間に帰属する分と少数株主持分を調整する
33
CFの3つの目的を述べよ
Cash receipt/payment の情報を提供する, Operating, investing, financing activityの情報を提供する, Help user to access abilities 1.To generate future CF 2.Ability to pay cash dividend and liability 3.Reason of difference between income and associated cash receipt 4.Both cash/non-cash aspects of entities investing and financing activities
34
デリバティブがヘッジの要件を満たさなくなったとき、またはヘッジ手段が消滅したとき
その時点までの繰り延べた損益や評価差額はヘッジ対象の損益を認識するまで繰り延べる
35
Operating segmentのうち、10%ルールを満たしたセグメントをなんというか
Reportable segment
36
無形資産の減損テストは最低限いつ行われるか
12ヶ月ごと