問題一覧
1
国会は何の最高機関で国唯一の何機関?
国権の最高機関・立法機関
2
個人間、個人と企業と政府における紛争を何に基づいて解決を図る?それらを何権という?
法・司法
3
司法権が他の機関や勢力などから独立していることは?
司法権の独立
4
司法の公正と民主化を図るために何の設置を禁止されている?
特別裁判所
5
1891年に起きた事件は?
大津事件
6
全ての裁判官はその〇〇に従い〇〇してその職権を行い、この〇〇及び〇〇にのみ拘束される。
良心・独立・憲法・法律
7
裁判所の種類は何?
最高裁判所・下級裁判所
8
下級裁判所のそれぞれの名前は?
高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所・簡易裁判所
9
下級審に不服があれば上級裁判所に上告できることを何制という?
三審制
10
法の支配によって何が発達した?
違憲審査制
11
違憲審査制の発達によって何の支配が強くなった?
法の支配
12
法の支配のことを裁判所では何と位置づけされているのか?
終審裁判所
13
裁判官は何と呼ばれている?
憲法の番人
14
条約締結など高度の政治判断が必要な国家行為には、司法的な判断は馴染まないとする考え方を何と言う?
統治行為論
15
個人や団体の財産上や身分上の権利・義務の争いを担当する裁判を何とよぶ?
民事裁判
16
訴えを起こす側の人
原告
17
訴えられた側の人
被告
18
犯罪を裁き、有罪・無罪を判断する裁判は?
刑事裁判
19
刑事裁判では被告人の人権を守るために何を依頼する権利があるのか?
弁護人
20
法律で犯罪行為と刑罰を決めておくことを何主義と言う?
罪刑法定主義
21
無実の罪
冤罪
22
被害者や家族が優先的に裁判を傍聴できる権利は?
犯罪被害者保護法
23
被害者や遺族が刑事裁判で被告人に質問できる制度は?
被害者参加制度
24
衆議院と参議院の何制を採用するのか?
二院制
25
国会議員の特権を3つは何?
不逮捕特権・免責特権・歳費支給
26
衆議院・参議院の任期は何年?
4年・6年
27
毎年一月に150日間、次年度予算を審議する会議のことを何会と言う?
常会
28
内閣が認め、議院の4分の1以上の要求で実施される会議を何会と言う?
臨時会
29
総選挙から30日以内、内閣総理大臣の選出などを決める会議のことを何と言う?
特別会
30
衆議院だけの権限は何権?
内閣不信任決議権
31
両議員の議決が異なる場合、何で協議される?
両院協議会
32
官僚が閣僚に代わって答弁する政府委員制度廃止した法の名前は?
国会審議活性化法
33
国会審議活性化法によって野党の何が実施されたのか?
党首討論
34
内閣総理大臣は何の中から指名されるのか?
国会議員
35
『内閣は、行政権の行使について、国会に対し連携して責任を負ふ』何を採用した?
議院内閣制
36
議院で内閣不信任案が可決されると何を選択しなければならない?
解散・内閣総辞職
37
全ての公務員は〇〇の奉公者であって、一部の奉公者ではない
全体
38
官僚が退職後に職務と関連の深い企業などに再就職すること
天下り
39
行政運営構成。透明性の確保をする法は何?
行政手続き法
40
公務員の人事を一元管理
内閣人事局
41
行政を監視。スウェーデンなどで実施されている
オンブズマン制度
42
ここに主権が国民に存することを宣言し…何の原理?
国民主権の原理
43
日本国民は、正当に選挙された〇〇における代表者を通じて行動
国会
44
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動にことを何主義とよぶ?
議会制民主主義
45
一定の年齢に達した国民に選挙権を認める選挙
普通選挙
46
投票価値に差を設けない選挙
平等選挙
47
投票の自由を保障する選挙
秘密選挙
48
有権者が直接投票を行う選挙
直接選挙
49
民主政治は多数決が基本だが〇〇〇の権利や意見も尊重される
少数者
50
1選挙区から1名を選出する
小選挙区制
51
1選挙区で複数人を選出する
比例代表制
52
一票に重みの差が出る
一票の格差
53
地方自治は〜の学校
民主主義の学校
54
地方の政治は国から独立して行われる
団体自治
55
地方の政治は地域住民の手によって行われる
住民自治
56
国と地方公共団体の役割分担を明確化
地方分権一括法
57
機関委任事務所を廃止し何に変化した?
自治事務所・法廷受託事務
58
条約の制定・改廃請求権(イニシアティブ)解職請求権・議会の解散請求権(リコール)をまとめて何とよぶ?
直接請求権
59
条約の制定・改廃請求権を別名は?
イニシアティブ
60
解職請求権・議会の解散請求権の別名は?
リコール
61
住民投票は別名は何?
レファレンダム
62
レファレンダムとは何?
住民投票
63
非営利組織のことを略して何とよぶ?
NPO