問題一覧
1
次のうち、比較測定器はどれか。
イ ダイヤルゲージ
2
下図のうち、ねじ歯車対はどれか。
イ
3
一般的なけがき作業に関する記述として、誤っているものはどれか。
二 トースカンは、定上に設置した工作物の側面に当て垂直を確認するために使用する。
4
文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 空気又は他の気体の流れの中に潤滑剤を注入することによって作られた義状の潤滑剤をしゅう動面へ供給する潤滑方式を()という。
ハ オイルミスト潤滑
5
淡の油圧回路の弁のうち、流量制御弁に該当するものはどれか。
ハ 分流弁
6
100V用500Wの電気器具の電気抵抗値として、正しいものはどれか。
ハ 20Ω
7
ジグ用ブシュに関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ ブシュの硬さは30HRC以下とする。
8
50Hz源で使用していた三相誘導電動機を、60Hz電源で使用した場合の状態として、正しいものはどれか。
ロ 回転速度は上がる。
9
切削油剤における極圧添加剤の作用に関する記述として、正しいものはどれか。
二 切削熱を抑制する。
10
日本産業規格(JIS)の気用図記号で、抵抗器を示すものはどれか。
イ
11
Vベルト伝動に関する記述として、正しいものはどれか。
ハ Vベルトは、平ベルトよりも滑りが少ないので、大きな動力を伝動することができる。
12
やすり仕上げに関する記述として、誤っているものはどれか。
二 食い付きをよくするためには、油を塗るとよい。
13
溶接棒又は溶加材を使わない溶接はどれか。
二 スポット溶接
14
日本産業規格(JIS)によれば、金属製品を所定の高温状態から急冷する処理はどれか。
二 焼入れ
15
下図の数値制旋盤の座標軸①及び②の組合せとして、正しいものはどれか
イ ①X軸 ②Z軸
16
日本産業規格(JIS)によれば、π52H7/g6のはめあいによる理論上最大すき間として、正しいものはどれか。
イ 0.059
17
日本産業規格(JIS)の機械製図に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ SR10は、球の直径10mmを表す。
18
動荷重でないものはどれか。
イ 静荷重
19
研削といしの表示WA6OK8Vに関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ 60は、集中度を示す。
20
鋼の性質に及ぼす素の影響で、赤熱もろさ(赤熱施性)の原因となるものはどれか。
二 硫黄
21
品質管理に関する記述として、正しいものはどれか。
ロ 管理図は、工程に異常が発生しているかどうかを判定するために用いられる。
22
材料の非破壊試験でないものはどれか。
ロ クリーブ試験
23
文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生法関係法令によれば、事業者は、労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を、作業の区分が普通の作業の場合には、( )ルクス以上にしなければならない。ただし、感光材料を取り扱う作業場、坑内の作業場その他特殊な作業を行う作業場については、この限りではない。
二 150
24
ねじに関する記述として、誤っているものはどれか。
イ 日本産業規格(JIS)によれば、一般用メートルねじのねじ山の角度は、55°である。
25
日本産業規格(JIS)の機械製図における平行度の図示として、正しいものはどれか。
ハ