暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生態系における物質循環
  • 中西渓人

  • 問題数 76 • 1/17/2024

    問題一覧

  • 1

    地球が太陽から得たエネルギーと地球が宇宙に放出するエネルギーの関係で正しいものを選択せよ。 >>は十分に左が大きいことを示し、<<は十分に左が小さいことを示す。

    地球が太陽から得たエネルギー=地球が宇宙に放出するエネルギー

  • 2

    温室効果ガスではないものを選択せよ。

    酸素

  • 3

    地球温暖化係数の基準となる物質を選択せよ。

    二酸化炭素

  • 4

    四日市ぜんそくが他の4代公害病と異なる点を選択せよ。

    複数の企業が関係していた

  • 5

    江戸時代の日本でのし尿の処理方法を選択せよ。

    肥料

  • 6

    太陽からのエネルギーは他の物体からのエネルギーよりどれだけ大きいか。最も近い値を下の選択肢から選択せよ。

    4000

  • 7

    光合成で生産されるものを選択せよ。

    有機物

  • 8

    風力発電のエネルギー源を選択せよ。

    太陽

  • 9

    化石燃料のエネルギー源を選択せよ。

    太陽

  • 10

    生物が生産する物資でないものを選択せよ。

    フロン

  • 11

    水銀による公害が生じた場所を選択せよ。

    水俣

  • 12

    現在も日本で販売されている水銀を使用している機器を選択せよ。

    蛍光灯

  • 13

    工場から排出された水銀が食物連鎖によって人間や動物の体内に蓄積する現象を選択せよ。

    生体濃縮

  • 14

    水銀の生産や輸出入、使用に関する条約の名称を選択せよ。

    水俣条約

  • 15

    水銀の環境への排出源として最も割合が大きいものを選択せよ。

    金採掘

  • 16

    カドミウムが原因となった公害病を選択せよ。

    イタイイタイ病

  • 17

    カドミウムは亜鉛の製造過程で●●として生産される。 ●●にあてはまる単語を選択せよ。

    副産物

  • 18

    イタイイタイ病を発症した人のカドミウム摂取源を選択せよ。

  • 19

    日本人の主なカドミウム摂取源を選択せよ。

  • 20

    カドミウムの電子機器への使用を制限するRoHS指令を発している地域を選択せよ。

    欧州

  • 21

    鉛の使用を規制しているものを選択せよ。

    RoHS指令

  • 22

    鉛汚染が生じる事例が多い土地の利用用途を選択せよ。

    ガソリンスタンド

  • 23

    射撃場の鉛汚染源を選択せよ。

    弾頭

  • 24

    水鳥が摂取してしまう鉛で最も多いものを選択せよ。

    鉛の弾頭

  • 25

    地上に放置された鉛が土壌に溶出する理由となるものはなにか。

    酸性雨

  • 26

    次の文章にある括弧内に入る単語の組合せを選択せよ。 水銀はメチル水銀として環境中に放出され、(ア)によって人体に入ることで水俣病を発症させた。水俣病の苦い経験を基に、(イ)は水俣条約の締結を主導し、(ウ)の輸出入や使用を制限している。水俣条約の締結国の小規模に行われる金採取では、分離・精製に水銀が使用され、環境中に流出した水銀が(エ)に蓄積していることが確認されている。

    ア:生体濃縮、イ:日本、ウ:水銀、エ:魚類

  • 27

    次の文章にある括弧内に入る単語の組合せを選択せよ。 カドミウムは、亜鉛や鉛の鉱山であった(オ)の排水処理施設から神通川に流出し、土壌を汚染させた。カドミウムによって汚染された土壌で生育した稲からとれる米に含まれるカドミウム濃度は高く、特に養分が蓄積する(カ)の部分にカドミウムも蓄積していた。

    オ:神岡鉱山、カ:米ぬか

  • 28

    次の文章にある括弧内に入る単語の組合せを選択せよ。 家電や電池の不法投棄によって鉛の土壌汚染が生じているが、(キ)による鉛の環境中への流出が野生動物の最大の脅威となっている。(キ)によって環境中に放出された鉛は、(ク)が餌や石と間違えて誤飲することで鉛中毒を発生させる。

    キ:銃弾(弾頭)、ク:鳥類

  • 29

    次の文章にある括弧内に入る単語の組合せを選択せよ。 水銀やカドミウム、鉛は(ケ)によって、(コ)での使用や輸入が規制されている。

    ケ:RoHS指令、コ:欧州

  • 30

    次の文章にある括弧内に入る単語を選択せよ。 カドミウムは、亜鉛の(サ)として生産される。

    サ:副産物

  • 31

    生物によって分解しやすい物質を選択せよ。

    易生物分解性物質

  • 32

    有機物に必ず含まれる元素を選択せよ。

    炭素

  • 33

    易分解性でないものを選択せよ。

  • 34

    異化によって生じる物質を選択せよ。

    二酸化炭素

  • 35

    同化によって生成できないものを選択せよ。

  • 36

    生物によって分解しにくい物質を選択せよ。

    難生物分解物質

  • 37

    生物によって分解しにくい物質でないものを選択せよ。

    タンパク質

  • 38

    物質の生物分解性を調べるときに使用できる資料を選択せよ。

    安全データシート(SDS)

  • 39

    脂に溶けやすい物質を選択せよ。

    疎水性物質

  • 40

    増殖速度が速い微生物を選択せよ。

    従属栄養微生物

  • 41

    窒素を含む物質を選択せよ。

    アミノ酸

  • 42

    耕作地に施肥した窒素肥料による汚染で最も問題視されるものを選択せよ。

    地下水

  • 43

    窒素を除去する方法を選択せよ。

    硝化・脱窒法

  • 44

    亜酸化窒素が引き起こす環境問題を選択せよ。

    地球温暖化

  • 45

    窒素肥料を合成する方法を選択せよ。

    ハーバー・ボッシュ法

  • 46

    リンが含まれない物質を選択せよ。

    単糖

  • 47

    リンを含んだ洗剤の使用を規制する条例を選択せよ。

    琵琶湖条例

  • 48

    リンの無機態のリン酸イオンが地下水に浸透しにくい理由として最も適切なものを選択せよ。

    溶解度の低い物質を生成する

  • 49

    リン資源として採取されているものを選択せよ。

    グアノ

  • 50

    リンは資源として価値が高いことから輸出を禁止している国がある。そのような物質の名称を選択せよ。

    戦略物質

  • 51

    以下の文章に入るA~Eの組合せを選択せよ。 有機物には必ず( A )が含まれている。生物によって分解されやすい有機物を( B )性物質といい、糖やタンパク質(アミノ酸)、脂質などがある。生体反応である( C )では、取り込んだ有機物は呼吸で取り込んだ酸素と反応し、エネルギー獲得が行われる。このときに、有機物中の( A )は二酸化炭素となる。有機物からエネルギーを取り込む生物を( D )生物という。

    A:炭素、B:易生物分解、C:異化、D:従属栄養

  • 52

    以下の文章に入るA~Cの組合せを選択せよ。 大気中の酸素濃度は約20%であり、25℃の水中では8.26 mg-O2/Lである。そのため、水中で酸素が消費されると酸素不足になりやすい。閉鎖性水域では水中への酸素供給が( A )に限定されるため、( B )で酸素が不足しやすい。閉鎖性水域の底部に有機物が移動すると、底に生存する生物が有機物を酸化分解する。その際に酸素が消費されるために酸素不足が生じ、深刻な場合は( C )が発生する。

    A:水面、B:底部、C:青潮

  • 53

    以下の文章に入るA~Eの組合せを選択せよ。 生物によって分解しにくい物質を( A )性物質という。生物による分解性や漏洩時の対応など、物質の基礎的な情報は( B )に示すことが法律で定められている。そこにはオクタノール/水分配係数も記載されており、これは疎水性の指標として使用することができる。疎水性の物質は一般的に( C )に溶けやすく、生物の体内に蓄積しやすい。生物によって分解しにくい物質を分解できる生物は存在しており、それらの生物の( D )は一般的に遅い。

    A:難生物分解、B:SDS、C:脂、D:増殖速度

  • 54

    以下の文章に入るA~Eの組合せを選択せよ。 有機物である( A )には窒素が含まれていることから( B )窒素といえる。( B )が無機化されることで( C )窒素が生じる。( C )窒素は窒素肥料の主要な成分を構成しており、水環境や土壌環境に混入した場合には微生物の硝化・( D )反応によって様々な窒素化合物に変換される。硝化反応は( C )窒素から硝酸態窒素になる反応である。( D )は硝酸態窒素から酸素を取り除くことで分子窒素にする反応であり、( E )係数が約300である亜酸化窒素(一酸化二窒素)を経由する。

    A:アミノ酸、B:有機態、C:アンモニア態、D:脱窒、E:地球温暖化

  • 55

    以下の文章に入るA~Cの組合せを選択せよ。 農地では主にハーバー・ボッシュ法によって合成された( A )窒素として施肥され、降雨によって( B )に移動する。地上と( B )の間には土壌があり、その環境では( A )窒素が陽イオンとして存在し、表面に負の電荷を有する土壌表面に吸着する。吸着した( A )窒素の一部は硝化反応によってイオンの状態では陰イオンとなる( C )窒素となり、土壌表面から浸透して( B )を汚染する。

    A:アンモニア態、B:地下水、C:硝酸態

  • 56

    以下の文章に入るA~Dの組合せを選択せよ。 環境中に流出する養分を削減することも富栄養化の対策である。高度成長期にはリンが添加された洗剤が用いられていたが、滋賀県が定めた( A )条例によって洗剤の無リン化が行われた。 無機態のリンはカルシウムなどと結合して( B )の低い物質を形成する。リンの資源として採掘される( C )は鳥などの糞に由来する鉱物であり、( B )が低い物質のために降雨によって洗い流されることがなかったために土壌表面に蓄積して生成した。 また、リンは農業に必要不可欠な資源であり、( D )として位置づけられ、輸出を規制する国もある。

    A:琵琶湖、B:溶解度、C:グアノ、D:戦略物質

  • 57

    水中の方が大気中と比較して酸素が不足しやすくなる理由を選択せよ。

    存在できる酸素が少ないため

  • 58

    水中への酸素の最大の供給源を選択せよ。

    大気との接触

  • 59

    閉鎖性水域として定義されないものを選択せよ。

    日本海

  • 60

    水質汚濁防止法を違反したときに課せられる可能性のある罰則でないものを選択せよ。

    廃業

  • 61

    貧栄養で生じる環境問題を選択せよ。

    植物プランクトンの減少

  • 62

    グルコース(ブドウ糖、C6H12O6)を異化したときに、生じる物質の組合せを選択せよ。

    二酸化炭素、水

  • 63

    生物分解性物質の濃度の指標を選択せよ。

    BOD

  • 64

    硝化反応が生じる環境を選択せよ。

    好気条件

  • 65

    脱窒が生じるときに一定以下まで低下している必要があるものを選択せよ。

    溶存酸素

  • 66

    富栄養化を防止するために有効な方法を選択せよ。

    リン除去

  • 67

    閉鎖性水域の底部に有機物が移動すると、底に生存する生物が有機物を酸化分解する。その際に酸素が消費されるために酸素不足が深刻化して生じる現象を選択せよ。

    青潮

  • 68

    硝化・( A )反応は生物が生存している環境では必要な反応であり、自然界では土壌や岩などの表面に付着する( B )で反応が進行する。特に生物を高密度で飼育している施設では硝化・( A )反応を積極的に生じさることで水中から窒素を除去することが行われている。

    A:脱窒、B:生物膜

  • 69

    ( A )の反応では二酸化炭素の発生を伴うため、酸素が必要な反応となる。糖には様々な種類があるが、最も有名な糖であるグルコース(C6H12O6)がある。これを酸化分解すると次の様に酸素が消費される。 C6H12O6+( B )O2→( C )CO2+( D )H2O

    A:異化、B:6、C:6、D:6

  • 70

    閉鎖性水域にあてはまらないものを選択せよ。

    豊川

  • 71

    貧栄養化が問題となっている海域を選択せよ。

    瀬戸内海

  • 72

    太陽からのエネルギーを用いない発電方法を選択せよ。

    潮力発電

  • 73

    温室効果ガスに分類されないものを選択せよ。

    亜硝酸

  • 74

    閉鎖性水域に該当しないものを選択せよ。

    日本海

  • 75

    水俣条約で規制され、日本国内で回収されたものが北海道のイトムカ鉱山で保管されているものを選択せよ。

    水銀

  • 76

    疎水性物質が蓄積しやすい生物の部位で最も適切でないものを選択せよ。