問題一覧
1
細胞小器官の名称と役割を5つ答えなさい
核 DNAの保管、RNAの合成, リボソーム たんぱく質の合成, リソソーム 不要な物質の分解, ゴルジ体 物質の加工と濃縮, ミトコンドリア エネルギーの産生
2
生体膜は何でできているか
リン脂質
3
リン脂質は何層?
2層
4
人体を合成する元素を6種類答えなさい
酸素, 炭素, 水素, 窒素, カルシウム, リン
5
単糖類の光学異性体は何型か
D型
6
アミノ酸の光学異性体は何型か
L型
7
アミノ酸は炭素に何が結合しているか、4種類答えなさい
水素, 側鎖, アミノ基, カルボキシル基
8
アミノペクチンとグリコーゲンの同じところを答えなさい
枝分かれ構造, α型のグルコースでできている
9
アミロペクチンとグリコーゲンの違うところを答えなさい
グリコーゲンの方が枝分かれが多い
10
二重結合がある脂肪酸をなんというか
不飽和脂肪酸
11
二重結合がない脂肪酸をなんと言うか
飽和脂肪酸
12
必須脂肪酸とは何か、2種類答えなさい
リノール酸, α-リノレン酸
13
グリセロールに脂肪酸が1つ結合したものをなんと言うか
モノアシルグリセロール
14
グリセロールに脂肪酸が2つ結合しているものをなんというか
ジアシルグリセロール
15
グリセロールに脂肪酸が3つ結合しているものをなんというか
トリアシルグリセロール
16
たんぱく質は何が多数結合したものか
アミノ酸
17
らせん構造をなんと言うか
α-ヘリックス
18
びょうぶ状のジグザグ構造とはなにか
β-シート
19
アミノ酸の分解で生じる有毒物質は?
アンモニア
20
アミノ酸の分解では、何という臓器で何という反応で毒性のない何が生じる?
肝臓という臓器で尿素回路という反応で毒性のない尿素が生じる
21
何が酵素の何という部分に結合すると反応が起こるのか答えなさい
基質が酵素の活性部位に結合
22
DNAは何の略称か
デオキシリボ核酸
23
核酸は多数の何が結合したものか
ヌクレオチド
24
糖質を代謝してエネルギーを産生する3つの反応は何か答えなさい
解糖系, クエン酸回路, 電子伝達系
25
DNAからmRNAを合成する反応は?
転写
26
DNAの損傷は何で起こるか、3つ答えなさい
紫外線, 放射線, 化学物質
27
アミノ酸が多数結合したものをなんというか
ペプチド結合
28
ペプチド結合とはどことどこが結合したものか
アミノ基, カルボキシル基
29
RNAは何の略称か
リボ核酸
30
脂肪酸を分解する反応をなんというか
β酸化
31
mRNAからたんぱく質を合成する反応は?
翻訳
32
B細胞が作るたんぱく質は何か
抗体
33
食細胞を挙げなさい
マクロファージ, 好中球
34
スクロースはグルコースとガラクトースが結合してできている
×
35
アミロースは多数のβ型のグルコースが結合してできている
×
36
イコサペンタエン酸は、n-6系の脂肪酸である。
×
37
たんぱく質の一次構造とは、アミノ酸配列のことである。
○
38
至適温度は、酵素反応の速度が最も遅い温度である。
×
39
補酵素はたんぱく質でできている
×
40
異化とは、低分子から高分子化合物をつくることである
×
41
糖質から還元によって、エネルギーを産生することができる
×
42
糖質が脂肪に変換されることがある
○
43
アセチルCoAから、脂肪酸がつくられる
○
44
コレステロールは、エネルギー源とはならない
○
45
体内のアミノ酸から、たんぱく質が合成されている
○
46
アミノ酸のアミノ基は、エネルギー源として利用できる
×
47
アミノ酸は、糖質に変換されることがある
○
48
ヌクレオチドは、アミノ酸、塩基およびリン酸で構成される
×
49
DNAはチミン、RNAはウラシルが含まれる
○
50
DNAにはリボースが、RMAにはデオキシリボースが含まれる
×
51
DNA分子中のアデニンに対する相補的な塩基は、グアニンである
×
52
免疫の仕組みには、自然免疫と獲得免疫がある
○
53
食物アレルギーには免疫が関係しない
×
54
トリアシルグリセロールは何に何が何個結合したもの?
グリセロールに脂肪酸が3個結合