問題一覧
1
エックス線はどれに分類されるか。
電磁放射線
2
エックス線の特徴はどれか。
物質を透過する。
3
エックス線検査において齲蝕はどのように描出されるか。
透過性
4
パノラマエックス線画像の特徴はどれか。
総覧的に描出
5
実効線量の単位はどれか。
Sv(シーベルト)
6
放射線の影響で、しきい線量がないのはどれか。
確率的影響
7
「できる限り少ない線量で撮影すること」はどれか。
最適化
8
患者被曝の低減に有効なのはどれか。
高感度センサー(フイルム)
9
線量限度がないのはどれか。
医療被曝
10
防護の3原則はどれか。
遮蔽、距離、時間
11
デンタル撮影に用いられる管電圧はどれか。
60~70 kV
12
エックス線と物質との相互作用であるコンプトン効果により生じるのはどれか。
熱
13
被写体コントラストに最も影響するのはどれか。
物質の原子番号
14
センサーとコンピュータがケーブルで直結しているのはどれか。
CCD方式
15
自動現像機の温度が低い場合に得られる画像はどれか。
白っぽい画像
16
口内法エックス線撮影おいて、被写体とセンサーが近接しているときの画像の特徴はどれか。
明瞭に描出
17
自動現像機の薬液の廃棄方法はどれか。
産業廃棄物処理業者が回収する。
18
デジタルを用いたエックス線検査で重要なのはどれか。
定期的にデータをバックアップ
19
エックス線装置に追加されていている濾過どれか。
付加濾過
20
口内法エックス線撮影時にエックス線フイルムの裏表を間違えた場合、反転するのはどれか。
左右
21
パノラマ撮影で装置が回転することにより得られる画像はどれか。
断層像
22
通常のパノラマ撮影における装置のおおよその回転はどれか。
2/3回転
23
下顎臼歯のデンタル撮影時において、水平にすべき患者の平面はどれか。
咬合平面
24
デンタル撮影において、センサー内で目的の歯が描出される望ましい位置はどれか。
ほぼ中央
25
デンタル撮影において隣接面が重ならない撮影法はどれか。
正放線投影
26
エックス線装置の感染予防対策として有用なのはどれか。
カバーテクニック
27
口内法撮影における胎児への影響はどれか。
ないに等しい。
28
下顎の二等分法撮影において描出される構造はどれか。
オトガイ孔
29
パノラマエックス線撮影時の患者の姿勢として正しいのにはどれか。
背筋を伸ばす。
30
パノラマエックス線撮影における患者の基本的な顎位はどれか。
切端咬合位
31
パノラマエックス線撮影時の患者の前後的位置づけの基準はどれか。
犬歯
32
パノラマエックス線撮影において、患者が装置に対し後方に位置づけられた。 得られる画像はどれか。
横に拡大
33
頭部エックス線規格撮影の拡大率はどれか。
1.1倍
34
頭部エックス線規格撮影において、患者の固定に用いるのはどれか。
セファロスタット
35
非電離放射線はどれか2つ選べ
マイクロ波, 赤外線
36
フィルムバッチで正しいのはどれか。
放射線の被曝量がわかる。
37
通常のCTに対する歯科用コーンビームCTの特徴はどれか。
被曝線量が少ない。
38
MRIの画像形成に用いられているのはどれか。
磁場
39
患者の体内に埋め込まれているとMRIの撮影が拒否される可能性があるのはどれか。
金属
40
舌癌に対する放射線治療の利点はどれか。
QOLを向上できる
41
放射線治療中の患者の口腔衛生指導に使用すべきなのはどれか。
刺激の弱い含嗽剤