暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
cover

情報処理工学

問題数100


No.1

2進数100と16進数10の合計を10進数で表したのはどれか。

No.2

10進数の101を2進数で表したものはどれか

No.3

16進数のF8を10進数で表したのはどれか

No.4

2進数100000111111010を16進数で表したのはどれか

No.5

2進数の110から11を引いたひいた値はどれか

No.6

2との16進数A8と2Bの和を2進数で表したのはどれか

No.7

16進数B8と9Cの和を2進数で表したものはどれか

No.8

2つの2進数10.01と111.11都の和を10進数で表したのはどれか

No.9

16進数の減算4A-25の結果を10進数で表したのはどれか

No.10

2進数01010101を3倍した2進数はどれか

No.11

文字コードはどれか

No.12

漢字を扱えない文字コードはどれか

No.13

10秒間の心電図信号1チャネル分を、16ビットのAD変換器を用いてコンピュータに入力する。250Hzでサンプリングする場合のデータ量(ビット)はどれだけか

No.14

最高周波数成分が100Hzである生体信号をAD変換するのに理論上必要となるサンプリング周期(s)はどれか

No.15

カラーRGB各1byteの階調、1000×1000画素、60フレーム/秒、15秒の動画がある。データを圧縮しない場合、動画ファイルのおよそのサイズ(byte)はどれか

No.16

画像データをグレースケール10ビットで量子化した場合、動画ファイルのおよそのサイズ(byte)はどれか

No.17

サンプリング周波数20Hz、16ビットで量子化された2秒分のデータ量(byte)はどれか

No.18

画像解像度を示すのはどれか

No.19

表計算のデータを保存、変換するためのフォーマットはどれか

No.20

静止画の標準的な拡張子はどれか。2つ選べ

No.21

図の回路の入力(A,B)と出力(Y)で正しいのはどれか。2つ選べ

No.22

AとBの論理演算を模式化した図を示す。網掛け部分を示すのはどれか

No.23

2進数「1010」と「1001」の論理演算の結果が「0111」となるのはどれか

No.24

集合A、Bの論理演算で網掛け部分を表すのはどれか

No.25

図で表される集合A,B,Cがある。図の網掛け部分に対応する論理式はどれか

No.26

図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。ただし、図中の網掛け部分は論理値の1を表す

No.27

真理値表に対応する論理演算はどれか

No.28

図の回路の出力Xを表す真理値表で正しいのはどれか

No.29

図の回路と等価なのはどれか

No.30

図の論理回路を論理式で表したのはどれか

No.31

CPUの基本動作を表す図の①~④に入る正しい組み合わせはどれか

No.32

コンピュータを構成する装置のうち、他の装置に指示を出すのはどれか

No.33

CPUについて誤っているのはどれか

No.34

コンピュータのCPUはどれか

No.35

中央処理装置を指すのはどれか

No.36

コンピュータの五大装置に含まれないのはどれか

No.37

Hzの単位が用いられるのはどれか

No.38

下の図のコンピュータ五大装置の情報の流れと制御信号とで誤っているのはどれか

No.39

正しい組み合わせはどれか

No.40

コンピュータのほかの装置の動作やタイミングの指示を行う装置はどれか

No.41

記憶装置について誤っているのはどれか

No.42

複数のハードディスクを一つの仮想的なディスク装置として扱う技術はどれか

No.43

半導体メモリに記録するのはどれか

No.44

ストライピングしたデータとパリティ値を各ディスクに分散して記録する方式はどれか

No.45

フラッシュメモリについて正しいのはどれか

No.46

SSDについて正しいのはどれか

No.47

同容量のハードディスク12台でRAID10を構成すると、実行容量は最大でディスク何台分か。

No.48

次の記憶媒体のうち磁気テープを用いるのはどれか

No.49

1TBのディスクを用いて実行容量4TBのRAID5を構成する場合、1TBのディスク装置は少なくとも何台必要か

No.50

データの書き換えができない媒体はどれか

No.51

ディスプレイの規格で最も解像度が高いのはどれか

No.52

リーダライターから発信される電波を用いて情報を読み書きするのはどれか

No.53

2次元シンボルを用いた入力インターフェースはどれか

No.54

ICカードの特徴として正しいのはどれか

No.55

光源としてバックライトを有するのはどれか

No.56

コンピュータの入力装置はどれか

No.57

コンピュータの出力装置はどれか

No.58

光学的に読み取った文字をコンピュータに入力する装置はどれか

No.59

出力装置はどれか

No.60

RFIDの説明はどれか

No.61

アナログ出力するコネクタはどれか

No.62

LANポートのコネクタはどれか

No.63

コンピュータの入出力インターフェースについて正しいのはどれか

No.64

PCと周辺機器をつなぐインターフェースでないのはどれか

No.65

コンピュータの入出力インターフェースの規格はどれ

No.66

LANコネクタはどれか

No.67

パソコンとモニターの接続に用いないコネクタはどれか

No.68

USBポートを示すマークはどれか

No.69

以下の画像が表すのはどれか

No.70

USBコネクタはどれか

No.71

OS(オペレーティングシステム)の役割でないのはどれか

No.72

以下の図の空欄Aに入るのはどれか

No.73

オペレーティングシステム(OS)から入力装置など周辺機器を制御するためのプログラムはどれか

No.74

オペレーティングシステムでないのはどれか

No.75

ハードウェアの基本的な制御のために、機器に内蔵されたROMやフラッシュメモリにあらかじめ格納されたプログラムはどれか

No.76

オペレーティングシステムはどれか

No.77

No.78

No.79

No.80

No.81

No.82

No.83

No.84

No.85

No.86

No.87

No.88

No.89

No.90

No.91

No.92

No.93

No.94

No.95

No.96

No.97

No.98

No.99

No.100

About

よくある質問

運営会社

Copyright @2021 ke-ta