暗記メーカー
ログイン
成人看護
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 10/18/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳幼児のアタッチメント (愛着)の成立に必要な関わりはどれか。

    泣いている時に抱っこをする

  • 2

    エリクソン,E.H. の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。

    基本的信頼

  • 3

    エリクソン,E.H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

    「同一性」対「同一性混乱」

  • 4

    思春期にみられる感情の特徴はどれか。

    依存と独立のアンビバレント<両価的>な感情をもつ。

  • 5

    精神障害を伴わない思春期のひきこもりで最も障害されるのはどれか。

    社会参加

  • 6

    セリエ,H.が提唱した理論はどれか。

    ストレス反応

  • 7

    フロイト、S. のいう現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのはどれか。

    自我

  • 8

    精神障害者のリカバリく回復>の考え方で正しいのはどれか。2つ選べ。

    患者のストレングス<強み・カ〉に着目する, 患者の主体的な選択を支援する

  • 9

    難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 10

    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。

    インフォームド・コンセント

  • 11

    世界保健機関(WHO) のヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか。

    人々が自らの健康をコントロールする。

  • 12

    WHOのオタワ憲章によって「自らの健康を決定づける要因を、自らより良くコントロールできるようにしていくこと」と定義されているのはどれか

    ヘルスプロモーション

  • 13

    フィンクの危機モデルの第1段階はどれか。

    衝撃

  • 14

    放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか。

    食欲不振が出現する

  • 15

    抗癌薬治療中の感染予防で重要な検査項目はどれか。

    好中球

  • 16

    急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ

    身体の恒常性が崩れやすい, 生命の危機状態になりやすい

  • 17

    国際生活機能分類〈ICF〉の構成要素はどれか。2つ選べ。

    参加, 心身機能・構造

  • 18

    医療分野において、医師の指示によらなくても患者自身が治療方針を守り、積極的に治療に参加していくこと。

    アドヒアランス

  • 19

    ノンコンプライアンス状態の患者へ の対応で適切なのはどれか。

    病気についての受け止め方を知る

  • 20

    リハビリテーションで正しいのはどれか。

    障害者の全人的復権を目指す。

  • 21

    終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入 れがたい状態である。妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。

    「今がつらいときですね」

  • 22

    キューブラー・ロス,E.による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。

    死ななければいけないことへの怒り

  • 23

    死の三徴候に含まれるのはどれか

    対光反射の消失

  • 24

    日本の平成28年(2016年)における合計特殊出生率はどれか。

    1.44

  • 25

    人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。

    生産年齢人口

  • 26

    日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか

    A

  • 27

    がん対策基本法で定められているのはどれか。

    都道府県がん対策推進計企画を策定する

  • 28

    ノーマライゼーションに基づくのはどれ

    公共交通機関をバリアフリー化すること

  • 29

    職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。

    職場復帰後の適正配置

  • 30

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す【イ】はどれか

    活動

  • 31

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す【ア】はどれか

    健康

  • 32

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す【ウ】はどれか

    環境

  • 33

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す【エ】はどれか

    個人