問題一覧
1
有機物とは?
炭素を含んでいる、二酸化炭素が出る
2
炭素が含まれていないものをなんという?
無機物
3
金属に共通の性質は?
金属光沢がある, 展性, 延性, 電流が流れやすく、熱が伝わりやすい
4
一定の体積あたりの質量のことをなんという?
密度
5
場所によって変わらない物体そのものの量をなんという?
質量
6
空気中に主に4つの気体がある それはなにか答えろ(%も)
窒素78%, 酸素21%, アルゴン0.9%, 二酸化炭素0.4%
7
無色、無臭で他の物質とほとんど反応したいものをなんという?
貴ガス
8
匂いを嗅ぐ時は、どうかぐか?
手で仰いで嗅ぐ
9
水に溶けにくい気体を集めるときに使う方法は?
水上置換法
10
水に溶けやすく、空気より密度が小さいときの集め方は?
上方置換法
11
水に溶けやすく、空気より密度が大きい場合はどんな方法で集めるか、
下方置換法
12
二酸化炭素は、うすい塩酸に何をいれると発生するか
石灰水
13
酸素は、二酸化マンガンと何をいれると発生するか?
オキシドール
14
水素は何をすると、爆発するか
火のついたマッチを近づける
15
アンモニアは水上置換法では、集まらない。 それは何故か
水によく溶けるから
16
固体↔液体↔気体の変化をなんという
状態変化
17
状態変化が起きると、物質は他の物質になる?
ならない
18
なぜ、水道管が寒い地域で破裂する?
水から氷に状態変化するときに体積が増えるから
19
ろうは液体→固体になるとどう変化する、
体積が減り、密度が大きくなる
20
液体→気体になると、粒子の運動はどうなるか
激しくなる
21
固体→液体になるときの温度をなんという
融点
22
液体→気体になるときの温度をなんという
沸点
23
1種類の物質だけでできているものをなんという
純粋な物質
24
色々な物質が混ざっていることをなんという
混合物
25
赤ワインの実験する時沸騰石を使う理由は?
急な突沸を防ぐため