問題一覧
1
正常の新拍動における歩調取り部位はどこか
洞房結節
2
59歳の男性。1年前に小さな脳動脈瘤を指摘された。今朝、突然後ろから金づちで殴られたような激しい頭痛が出現した。考えられるのはどれか
クモ膜下出血
3
酸素濃度が高い血液が流れるのはどれか
肺静脈
4
酸素分圧の低い血液が流れている部位はどれか
右心房
5
血液凝固因子の合成に必要なのはどれか
ビタミンK
6
貪食作用があるのはどれか
好中球
7
門脈に注ぐ静脈はどれか
脾静脈
8
門脈に流入するのはどれか
脾静脈
9
循環系で誤っているのはどれか
体循環で二酸化炭素分圧は低くなる
10
酸素を含む血液が流れているのはどれか
肺静脈
11
動脈血を含むのはどれか
肺静脈
12
ヘモグロビンを含有するのはどれか
赤血球
13
小循環に属するのはどれか
肺動脈
14
アレルギーIV型(遅延型反応)はどれか
ツベリクリン反応
15
血液中の白血球で最も数が多いのはどれか
好中球
16
肺静脈から血液が最初に通過するのはどれか
僧帽弁
17
洞房結節が存在するのはどれか
右心房
18
静脈血が下大静脈に直接流入するのはどれか
肝臓
19
生理食塩水の濃度はどれか
0.9%
20
血液凝固因子の生合成に必要なのはどれか
ビタミンK
21
運動時に骨格筋血流量が増大する要因で誤っているのはどれか
筋局所のpH上昇
22
正常な体液で誤っているのはどれか
細胞内液よりも細胞外液の方が多い
23
体液でK+濃度がNa+濃度より高いのはどれか
細胞内液
24
蛋白質濃度が最も低いのはどれか
組織液
25
血漿膠質浸透圧への影響が最も大きいのはどれか
アルブミン
26
血漿には含まれるが血清には含まれないものはどれか
フィブリノゲン
27
膠質浸透圧を生じるのはどれか
アルブミン
28
正常血漿の組成はどれか
Na+140mEq/1 K+5mEq/1 Cl-100mEq/1
29
遺伝性(的)に存在している抗体はどれか
抗A抗体(α凝集素)
30
貪食作用(食作用)があるのはどれか
好中球
31
寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器はどれか
脾臓
32
抗A抗体(α凝集素)があるのはどの血液型か。2つ選べ
B型, O型
33
ABO式血液型のAB型のヒトで正しいのはどれか
α凝集素とβ凝集素のいずれも見られない
34
血液凝固因子の生合成に必要なのはどれか
ビタミンK
35
血液凝固に関して正しいのはどれか
ビタミンKが不足すると凝固能が低下する
36
血液凝固因子の合成に必要なのはどれか
ビタミンK
37
線維素溶解現象を起こすのはどれか
プラスミン
38
線維素を溶解するのはどれか
プラスミン
39
圧が最も低いのはどれか
静脈
40
総断面積が最も大きいものはどれか
毛細血管
41
収縮期血圧140mmHg、拡張期血80mmHgのときの平均血圧はどれか
100mmHg
42
収縮期血圧の上昇が見られるのはどれか
動脈弾性の低下
43
平均血圧は拡張期血圧(最低血圧)に何を加えた圧か
脈圧の1/3
44
運動時に血液量が減少するのはどれか
肝臓
45
酸素分圧が最も高いのはどれか
呼気
46
ヘモグロビンの酸素解離曲線に関して誤っているのはどれか
代謝が低下した組織では曲線は右方へシフトする
47
ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか
温度の上昇
48
ヘモグロビンと酸素の結合を低下させる要因はどれか
アシドーシス
49
酸素受容器が存在するのはどれか。2つ選べ
頸動脈(小)体, 大動脈(小)体
50
酸素受容器があるのはどれか
頸動脈体
51
ヘーリング・ブロイエル反射で正しいのはどれか
受容器は腕伸展受容器である
52
肺伸展受容器からの求心性神経はどれか
迷走神経