問題一覧
1
災害や事故を起こす原因となる人の行動を何というか?
不安全行動
2
災害や事故を起こす原因となる、物的な状態または環境のことを何というか?
不安全状態
3
安全衛生点検には3つの種類がある。全て答えよ。
定期点検, 日常点検, 特別点検
4
ちょっとした判断ミスやうっかりミス。人的な失敗のことを何というか?
ヒューマンエラー
5
ヒューマンエラーを防止する方法の一つで対象物を目で見て指を差し、声を出して確認行動をすることを何というか?
指差呼称
6
アイテムが故障したとき、あらかじめ定められた一つの安全な状態をとるような設計上の性質を何というか?
フェイルセーフ
7
人為的に不適切な行為または過失などが起こったとしても、アイテムの信頼性および安全性を保持する性質を何というか?
フールプルーフ
8
休業災害、不休災害、ヒヤリとしただけの無災害事故との間には1:29:300の関係があるという法則を何というか?
ハインリッヒの法則
9
KYT4ラウンド法の進め方4段階で順番に答えよ。
現状把握, 本質追究, 対策樹立, 目標設定
10
職場の潜在的な危険性または有害性を見つけ出し、これを除去、低減するための手法を何というか?
リスクアセスメント
11
5Sを全て答えよ。
整理, 整頓, 清掃, 清潔, 躾
12
管理のサイクルの基本的な進め方順番に答えよ。
Plan(計画), Do(実行), Check(評価、診断), Action(修正、改善)
13
3つの現を重視する考え方を何というか?
三現主義
14
三現主義を三つ答えよ。
現場, 現物, 現象(現実)
15
解析、改善手法として現場で広く活用され、品質の管理や維持、改善のための有効な道具となっているものを何というか?
QC七つ道具
16
QC七つ道具を全て答えよ。
グラフ, パレート図, 特性要因図, チェックシート, ヒストグラム, 散布図, 管理図
17
同一の生産条件から生産されたと考えられる製品の集まりから無作為に一部を取り出して試験し、その結果を判定基準と比較して、そのロットの合格不合格を決定する検査を何というか?
抜取り検査
18
単位作業についての作業条件、使用する設備、機会、工具、材料、部品などを決め、作業の方法を手順ごとに記し、作業の急所、コツや注意事項を具体的に記入したものを何というか?
作業標準
19
モラールとは何?
士気、熱意
20
集団を構成するメンバーに目的や方針を理解させ、自発的にそれらの達成の方向へ行動させる機能を何というか?
リーダーシップ
21
集団を構成するメンバーとして、目標達成のために自己の能力、スキルを最大限活用して各自の役割を果たし、集団に貢献することを何というか?
メンバーシップ
22
上司や先輩が個別的に部下などを教育する方法を何という?
OJT (職場内教育)
23
自分自身で勉強し理解を深める手法を何という?
自己啓発
24
自己啓発の例をあげよ。
通信教育、資格取得など
25
自主保全活動において教育を受けたサークルリーダーがその内容をメンバーに教えることを何というか?
伝達教育
26
事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、次男の沈下及び悪臭によって人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることを何という?
公害
27
3Rのうち廃棄物を原材料として再生利用するという考え方を何という?
リサイクル
28
3Rのうち生産の時に使う資源を少なくする考え方を何という?
リデュース
29
3Rのうち、回収された商品、部品を必要に応じて適切な処理をして再利用を図ることを何という?
リユース
30
製造工程から出る廃棄物などを別の産業の再生原料として利用し、廃棄物ゼロを目指す考え方を何という?
ゼロ・エミッション
31
環境への負荷ができるだけ小さい物を優先的に購入することを何というか?
グリーン購入
32
生産保全を四つ答えよ。
事後保全, 予防保全, 改良保全, 保全予防
33
予防保全はさらに3つに分けられる。全て答えよ。
定期保全, 予知保全, 日常保全
34
生産システム効率化の極限追求をする企業体質づくりを目標とするやつを何というか?
TPM
35
TPMの基本理念を全て答えよ。
儲ける企業体質づくり, 予防哲学(未然防止), 全員参加(参画経営・人間尊重), 現場・現物主義, 常識の新陳代謝
36
TPMを続けていくことによって現れる効果指標7つ答えよ。生産のアウトプット
生産性, 品質, コスト, 納期, 安全・衛生, 作業意欲, 環境
37
設備に関する項目を学習し、教育を受けて給油、増し締め、簡単な修理などを行う活動を何というか?
自主保全
38
保全部門が専門的に行う計画保全活動を何という?
計画保全
39
設備の効率化を阻害するロス 7大ロス全て答えよ
故障ロス, 段取り・調整ロス, 刃具交換ロス, 立ち上がりロス, チョコ停・空転ロス, 速度低下ロス, 不良・手直しロス
40
操業度を阻害するロスを答えよ。
シャットダウンロス
41
人の効率化を阻害するロス 五大ロスを全て答えよ。
管理ロス, 動作ロス, 編成ロス, 自動化置換ロス, 測定調整ロス
42
原単位の効率化を阻害するロス 三大ロスを全て答えよ。
エネルギーロス, 歩溜まりロス, 型・治工具ロス
43
設備がどの程度効率よく使用されているかを測定する指標を何という?
設備総合効率
44
○=速度稼働率×正味稼働率
性能稼働率
45
加工または投入した数量に対して実際に出来上がった良品数量との比率を何という?
良品率
46
設備総合効率=○×○×○
時間稼働率, 性能稼働率, 良品率
47
プラントの8大ロス全て答えよ
シャットダウンロス, 生産調整ロス, 設備故障ロス, プロセス故障ロス, 定常時ロス, 非定常時ロス, 工程品質不良ロス, 再加工ロス
48
シャットダウン工事および定期整備などによる休止ロス時間、または生産調整による休止ロス時間を暦時間から差し引いたもので、実際にプラントが操業できる時間を何という?
操業時間
49
操業時間から設備故障による停止ロス時間とプロセス故障による停止ロス時間を差し引いたもの
稼働時間
50
稼働時間に対して理論生産レートで正味稼働した時間を何という
正味稼働時間
51
正味稼働時間から不良品を作り出しているロス時間、リサイクルのロス時間を差し引いたものを何という
価値稼働時間
52
暦時間に対して、計画保全と生産調整などの休止ロス時間と、設備故障とプロセス故障などの停止ロス時間を差し引いた稼働時間との時間的比率によって算出したもの
時間稼働率
53
普段気が付かない故障のタネを何というか?
潜在欠陥
54
設備に対してやるべきことをやってないために人為的に劣化を促進させることを何という?
強制劣化
55
設備を正しく使用していても時間と共に物理的に変化し、初期の性能が低下してしまうことを何という?
自然劣化
56
設備の故障率を稼働時間に対して示したきょくせんをなんという?
寿命特性曲線(バスタブ曲線)
57
寿命特性曲線(バスタブ曲線)の3つの期間を答えよ。順番に。
初期故障期, 偶発故障期, 摩耗故障期
58
製品や設備の一生涯の中でかかる総コストを何という?
ライフサイクルコスト
59
ライフサイクルコストの一生涯とはとは開発から〇〇まで
廃却
60
修理しない部品などの使用開始から故障するまでの動作時間の平均値を何という
平均故障寿命
61
平均故障寿命アルファベットで?
MTTF
62
保全度の評価尺度を2つ答えよ
故障強度率, 平均修復時間
63
故障強度率=〇〇の合計➗〇〇の合計×100(%)
故障停止時間, 負荷時間
64
事後保全に要する時間の平均値を何という?
平均修復時間
65
平均修復時間アルファベットで?
MTTR
66
平均修復時間=〇〇の合計➗〇〇
故障停止時間, 故障停止回数
67
修理可能なシステムや設備などがある期間中においてその機能を果たしうる状態にある時間の割合を何という?
アベイラビリティ
68
自主保全とは〇〇を顕在化し、故障を〇〇すること
潜在欠陥, 未然防止
69
オペレーターに必要な4つの能力を答えよ。
異常発見能力, 処置・回復能力, 条件設定能力, 維持管理能力
70
〇〇、〇〇、〇〇、は最も重要
清掃, 給油, 増締め
71
自主保全活動の大きな目的の一つは、自主保全の活動を通して、①が変わり、②が変わり、③が変わる体質の改善です。
設備, 人, 現場(会社)
72
自主保全ステップ方式を第一ステップから第7ステップまで答えよ。
初期清掃, 発生源・困難個所対策, 自主保全仮基準の作成, 総点検, 自主点検, 標準化, 自主管理の徹底
73
ステップ診断は、①、②、③の順に行われ、全てに合格して次のステップへ進みます。
自主診断, 課長診断, トップ診断
74
自主保全活動と現場管理や生産状態の状況や活動のPDCAなどを可視化するためのツールをなんというか?
活動板
75
製造現場でちょっとした時間を利用して日常活動の中で学習すること、伝達のツールとも言う。なーんだ?
ワンポイントレッスン
76
ワンポイントレッスンは3つに分けられます。答えよ。
基礎知識, トラブル事例, 改善事例
77
設備の不具合を摘出するごとき不具合箇所、設備部位に取り付けるものを何という?
エフ
78
自サークルで処置できる不具合 エフ
白エフ
79
自サークルで処置できない不具合 エフ
赤エフ
80
エフがつけれない場所は画像データ上でエフ付を行う なーんだ?
デジタルエフ
81
エフ付けして摘出した不具合は必ず処置を行うリラこれを何というか。
エフ取り
82
清掃点検ともよばれ、清掃を通じて潜在欠陥を顕在化して微欠陥を認識できるように、製造部門のオペレーター、管理者のみならず、これを支援する保全、生産技術、品質保証部門の全員が自工場の設備で体験するものを何というか?
初期清掃
83
初期清掃の事前準備を何という?
ゼロステップ
84
総点検の教育方法は?
伝達教育
85
問題解決のもっとも基本的手順を示したものはなに?
QCストーリー
86
QC七つ道具のうち、棒グラフと折れ線グラフが一緒になってるやつはなに?
パレート図
87
QC七つ道具のうち、品質特性に対してその原因となる要因はどのようなものかを体系的に明確化しようとするものはなに?
特性要因図
88
計測値の分布の中でも最も代表的な分布はなに?
正規分布
89
正規分布は何型?
ベル型
90
工程能力指数(Cp)はいくつ以上の場合工程能力は十分とされるか?
1.33
91
工程能力指数はいくつより小さいと工程能力不足とされるか?
1
92
故障、チョコ停、不良などの故障、不具合が発生した場合、発生現象をスタートに原因を調査します。調査を何回も繰り返して最後のなぜに対して的確な対策を立てる手法はなに?
なぜなぜ分析
93
慢性的なロスを低減させるための分析手法はなに?
PM分析
94
4Mを答えろ
設備 machine, 人 man, 材料 material, 方法 method
95
胡椒チョコ停不良などのロスのはっせいけいたいには、突発的なロスと慢性的なロスがある。複数の原因があり、つかみにくいのはどっち?
慢性的なロス
96
価値とムダを顕在化させ、資源を最小化することでその価値を最大限に引き出そうとする見方・考え方はなに?
IE
97
IEは〇〇、〇〇、〇〇「排除して仕事をよりラクに早くして製造コストを安くするための技術といえる。3つ答えろ!
ムダ, ムラ, ムリ
98
工程分析の結果に基づいて改善を進めるうえで、方法として有効な考え方をなんというか?
改善の4原則