問題一覧
1
肥満症の定義について答えよ
体脂肪組織が過剰に蓄積した状態
2
BMIの求め方を答えよ
体重(kg)÷身長(m)2
3
肥満症の種類を2種類答えよ
原発性肥満, 二次性肥満
4
原発性肥満とは
単純に肥満
5
二次性症候群肥満とは
薬・体質・先天的などの要因
6
肥満症の健康障害2種類答えよ
質的異常, 量的異常
7
健康の定義を答えなさい。
健康とは、単に病気でない、虚弱でないというのみならず、身体的、精神的、そして社会的に完全に良好な状態を指す。
8
特定検診·特定保健指導 2008年 ◯◯ 和名◯◯の概念が導入された
メタボリックシンドローム, 内臓脂肪
9
腹囲周径が男性で何cm以上の場合に脂質異常とされるか?
85cm
10
腹囲周径が女性で何cm以上の場合に脂質異常とされるか?
90cm
11
高血圧とされる血圧の基準は? 収縮期血圧◯◯mmhg 拡張期血圧◯◯mmhg
130mmHg, 85mmHg
12
空腹時血糖値が何mg/dl以上の場合に脂質異常とされるか?
110mg/dl
13
ロコモティブシンドロームの和名は?
運動器症候群
14
ロコモ早期発見のための7つのチェックポイントは何ですか?
1. 片足立ちでくつ下が履けるか。, 2. 捧断歩道が青になってから渡り切れるか。, 3. 家のやや重い仕事が困難。, 4. 家でつまづいたりする。, 5. 階段に手すりが必要。, 6. 15分歩けない。, 7. 2kg以上の買い物が困難
15
Oロコモティブシンドロームによって要介護になる危険性が高いのはなぜですか?
移動能力が低下し、歩行や日常生活に障害をきたすため。
16
高血圧症の分類を2つ答えよ
本能性高血圧症, 二次性高血圧症
17
高血圧症 血圧のコントロールに関与する因子を6つ答えよ
神経性因子, レニン・アンジオテンシン, 心拍出量が増加, 末梢神経抵抗, 自動調整, 血管内皮細胞
18
高血圧の治療の生活習慣の修正項目を6つ答えよ
減塩, 食塩以外の栄養素, 減量, 運動, 節酒, 禁煙
19
脂質異常症 診断基準を答えよ 高コレステロール血症◯◯mg/dl以上
220
20
脂質異常症 判断基準を答えよ 高LDLコレステロール血症◯◯mg/dl以上
140
21
脂質異常症 判断基準を答えよ 低HDLコレステロール血症◯◯mg\dl未満
40
22
脂質異常症 判断基準を答えよ 高中性脂肪血症◯◯mg/dl以上
150
23
糖尿病の定義について答えよ
インスリンの作用の不足により生じる慢性の高欠糖を主徴とする代謝疾患群
24
アルマアタ宣言 医療中心から予防を含む◯◯へ転換した
プライマリヘルスケア
25
第一次国民健康づくり対策 ◯◯社会に備えて明るく活力のある社会づくりが目標 1次予防 ◯◯、◯◯ 2次予防 ◯◯、◯◯ ◯の中を答えよ
高齢化, 健康増進, 発症予防, 早期発見, 早期治療
26
第二次国民健康づくり対策の別名を答えよ
アクティブ80ヘルスプラン
27
第二次国民健康づくり対策 一人一人が◯◯歳になっても身の回りのことができる
80
28
過去と現在に名称が変わったもの ◯◯病→◯◯病
成人病, 生活習慣病
29
がん、心疾患、脳血管疾患が死因の◯◯%を占めるようになった
60%
30
第三次国民健康づくり対策 別名は?
健康日本21
31
生活習慣病の特徴を3つ答えよ
1つが原因ではなく、様々な要因が関わってくる, 長い潜行期、潜伏期がある, 早期発見が困難
32
健康危険度評価を5つ答えよ
肥満度, 血圧, 血清脂質, 家族歴, 喫煙の有無
33
生活習慣病の予防9つ答えよ
身体活動を増やす, 食生活の改善, 高血圧の予防, 糖尿病耐機能予防, 肥満の解消, 脂質異常の予防, 禁煙, 行動パターン, 体質
34
日本の総人口は?
1億2千600万
35
高礫者の理解 ◯◯歳以上を高齢者と呼ぶ。 前期高齢者は◯歳〜◯歳 後期高齢者は◯歳以上
65, 65, 74, 75
36
日本の死因について 1950年1位は◯ 1980年1位は◯ 2019年3位は◯
結核, がん, 老衰
37
運動不足によって生じる疾患や症状を9つ答えよ
動脈硬化, 高血圧症, ノイローゼ, 腰痛, 自律神経不安定症候群, 糖尿病, 肥満症, 胃、十二指腸腫瘍, 心疾患
38
COPDとは
慢性閉塞性肺疾患
39
肥満症 質的異常に基づく3つ答えよ
動脈硬化, 脳梗塞, 痛風
40
肥満症 量的異常に基づく3つ
無呼吸症候群, 月経異常, 脂肪肝
41
糖尿病の合併症を3つ答えよ
神経障害, 網膜症, 腎症
42
糖尿病治療の4本柱
運動療法, 食事療法, インスリン治療, 経口血糖降下薬