暗記メーカー
ログイン
看護研究
  • 高野来夏

  • 問題数 20 • 4/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    研究は「調べてみたが、今まで誰もその事を知らなかった」時に行われる ⇒(○○○○○○○○○○○○)ために行われる。 ⇒(○○)を極めること。

    新しいことを明らかにする, 真理

  • 2

    研究:今まで明らかになっていなかった疑問や問題を解決するために、(○○○)で(○○○)な方法を用いて探索すること。

    系統的, 理論的

  • 3

    研究とは、といに答えたり、あるいは問題を解決するために、学問的な方法を用いる(○○○)な(○○)

    系統的, 探究

  • 4

    ( )-現象と抽出と命名

    それは何かを明らかにする

  • 5

    (「○○○○○○○」を○○する)-因果関係の解明

    なぜ起こるのか, 説明

  • 6

    (「○○○」を○○○)-現象の予測とコントロール

    規則性, 見出す

  • 7

    看護研究とは、看護の実践、教育、管理、情報科学など看護専門職にとって重要な論点についての(○○を○○)するようにデザインされた(○○○な○○)である。

    知識, 開発, 系統的, 探究

  • 8

    看護学は、(○○の○○)である

    実践, 科学

  • 9

    なぜ看護研究を学ぶのか ⇒臨床の場で疑問に思うことは多いため(○○○)を使い解決

    研究力

  • 10

    最良にケアを実践するためには、つねに何が最良かを明らかにしていく。 ⇒(○○○○○○○○○○○○)という考え(略:「 」) ※カタカナ名は入れなくて良い

    科学的根拠に基づく実践, EBP

  • 11

    EBMとはなにか

    科学的根拠に基づく医学

  • 12

    EBNとはなにか

    科学的根拠に基づく看護

  • 13

    1923年.高等教育の誕生に関係するレポートとはなにか

    ゴールドマークレポート

  • 14

    1948.看護教育の改革に関係するレポートはなにか

    ブラウンレポート

  • 15

    看護学の究極の目的は、実際の看護におる様々な問題を解決し、○○○○の○を○○

    看護ケア, 質, 向上

  • 16

    研究力でまわすものは何か。(○○○○サイクル)

    PDCA

  • 17

    ゴールドマークレポートにより、誕生したものは何か。漢字4文字

    高等教育

  • 18

    ブラウンレポートによりを改革されたものは何か。漢字4字

    看護教育

  • 19

    看護研究は不十分な認知度である :ナースが○○であり○○○であることを知っている人は少ない

    学者, 研究者

  • 20

    看護者は、より質の高い看護を行うために4つの望ましい基準を設定し、実施する。看護に続く2字をそれぞれ答える

    実践, 管理, 教育, 研究