問題一覧
1
液体中に固体粒子が肉眼で見れる
サスペンション
2
キセロゲル
高野豆腐
3
ヒアルロン酸:○○とアセチルグルコサミン コンドロイチン硫酸:○○とアセチルガラクトサミン
グルクロン酸
4
ビオチン ビタミン○群に分類される水溶性ビタミンの一種
B
5
ビタミンK1
フィロキノン, 葉緑体によって産生される
6
咀嚼機能は○歳頃に獲得される
3
7
○歳を過ぎる頃から胸囲が頭囲を上回る
1
8
新生児・乳児期の頭蓋内出血の予防にはビタミン○を投与する
K
9
ビタミン○の欠乏によりくる病が起こる
D
10
離乳食は、探索反射が
みられなくなるころに始める
11
生理的体重減少は生後数日で起こる
○
12
生理的黄疸は生後○○頃に出現する
2〜3日後
13
第一乳臼歯が生えるのは生後○ヶ月頃
12
14
BMIは男女別に設定されている
✕
15
BMIは総死亡率との関連を踏まえ設定された
○
16
BMIの年齢区分
4つ
17
エネルギー産生栄養素バランスは○○で示される
目標量(DG)
18
日本人の食事摂取基準 炭水化物のエネルギーには、アルコールを含む
○
19
日本人の食事摂取基準 たんぱく質の下限は○○以上で設定された
推奨量(RDA)
20
脂質の上限量は、飽和脂肪酸の○○を考慮して設定された
目標量(DG)
21
生活習慣病の発症予防を目的とした量
目標量(DG)
22
健康日本21 正しいのは
平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加
23
健康寿命が長い
女性
24
健康日本21の最終評価では、歯の喪失防止に関する目標値を達成した
○
25
う歯を有する学童の割合
減少傾向
26
喫煙は歯周病のリスク因子である
○
27
フッ化物歯面塗布が行われる
う歯予防
28
歯周疾患検診は、健康増進法に基づいて実施されている
○
29
△ 中学校における学校給食実施率の増加が目標項目にある
食育推進基本計画
30
健康日本21の目標項目 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上がほぼ毎日
○
31
身体活動・運動は、結腸がんのリスクを低減する
○
32
禁煙治療は保険診療で認められて
いる
33
未成年者喫煙禁止法は第二次世界大戦
前に制定
34
長期にわたる多量飲酒は骨粗しょう症のリスク因子である
○
35
飲酒した未成年者は未成年者飲酒禁止法により罰せられる
✕
36
総死亡の相対危険は飲酒量がゼロの時にもっとも低い
✕
37
健康づくりのための休養指針では、他者との出会いやきずなの重要性が示されている
○