暗記メーカー
ログイン
調理学2
  • みつき

  • 問題数 80 • 7/1/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    漆器は断熱性に優れている。

    ⭕️

  • 2

    竹器はは乾燥させた状態で盛り付ける。

  • 3

    木器はあらかじめ水で湿らせてから盛り付ける。

    ⭕️

  • 4

    陶器は磁器に比べて器壁が薄くて緻密である。

  • 5

    ガラス器は陶器に比べて急な温度変化に強い。

  • 6

    とうもろこしはイネ科である。

    ⭕️

  • 7

    ( )条麦は押麦として利用される。

  • 8

    デュラム小麦のセモリナ粉のタンパク質含量は小麦粉より( )。

    多い

  • 9

    精白米のアミノ酸価はそば粉よりも( )。

    低い。

  • 10

    古米臭はアルコール類であるヘキサノールに起因する。

  • 11

    精白米のタンパク質含有量は小麦より( )。

    少ない

  • 12

    そば粉のタンパク質含有量は小麦より( )。

    多い

  • 13

    とうもろこしの主要タンパク質は( )である。

    ゼイン

  • 14

    小麦の主要タンパク質は?

    グルテンとグリアジン

  • 15

    米の主要タンパク質は?

    オリゼニン

  • 16

    キャッサバの主成分は?

    デンプン

  • 17

    じゃがいもの有害成分は?

    ソラニン

  • 18

    キャッサバの有害成分は?

    リナマリン

  • 19

    こんにゃく芋の主成分は?

    グルコマンナン

  • 20

    キクイモの主成分は?

    イヌリン

  • 21

    耐熱温度が100℃を超える食器・容器の材質として正しいものを一つ選べ。

    ポリプロピレン

  • 22

    海藻類に含まれる多糖類はゆでると甘味をもたらす。

  • 23

    生のわかめを湯通しすると色調が緑色に変化する。

    ⭕️

  • 24

    てんぐさの凝固性成分は常温で固体である。

    ⭕️

  • 25

    ワカメは灰干しにより色が鮮やかになる。

    ⭕️

  • 26

    りんごは( )類に分類される。

    仁果

  • 27

    梅未熟果実の核にはアミグダリンが含まれる。

    ⭕️

  • 28

    いちごの赤色は( )である。

    アントシアニン色素

  • 29

    脂質と複合体が形成されると糊化が( )する。

    抑制

  • 30

    老化は酸性よりアルカリ性で起こりやすい。

  • 31

    レジスタントスターチは消化されにくい。

    ⭕️

  • 32

    デキストリンは120〜180度の乾燥状態で生成する。

    ⭕️

  • 33

    βアミラーゼの作用で( )が生成する。

    マルトース

  • 34

    ぎゅうひに含まれる砂糖はデンプンの老化防止効果がある。

    ⭕️

  • 35

    サラダドレッシングに含まれる食塩は、野菜組織を( )させる。

    軟化

  • 36

    ほうれん草を茹でる際に( )を加えると色素を安定させる。

    食塩

  • 37

    大根の煮物に用いる醤油は組織を軟化させる作用がある。

  • 38

    魚の味噌漬けの味噌は生臭み成分の吸着効果を持つ。

    ⭕️

  • 39

    ゼラチンゲルは寒天ゲルに比べて弾力が( )。

    ある

  • 40

    ゼラチンのゲル化温度はカラギーナンと同じである。

  • 41

    ゼラチンゲルのゼラチン濃度は通常8~10%である。

  • 42

    寒天の溶解温度は通常80〜100℃である。

    ⭕️

  • 43

    ペクチンゲルは寒天ゲルに比べて耐酸性が強い。

    ⭕️

  • 44

    大豆油のケン価はバターより( )。

    小さい

  • 45

    ラードのヨウ素価はイワシ油より( )。

    小さい

  • 46

    過酸化物価は自動酸化初期の指標となる。

    ⭕️

  • 47

    新しい油脂の酸化は古い油脂より( )。

    小さい

  • 48

    油脂の酸敗が進行するとカルボニルかは( )。

    大きくなる

  • 49

    マヨネーズは( )型エマルジョンである。

    水中油滴

  • 50

    食べ物のにおいには、口に入れる前に感じる( )と口に入れた後に感じる( )がある。

    アロマ, フレーバー

  • 51

    直火焼きは( )伝熱である。

    放射

  • 52

    力を加えると粒子の配列がずれて粒子と粒子の間隙に液体が入り込み、固くなる現象を何というか?

    ダイラタンシー

  • 53

    ある味物質の水溶液が水と違うと感じられる最小の濃度のことを何というか?

    検知閾値

  • 54

    ある物質の水溶液がその味だとわかる最小の濃度のことを何というか?

    認知閾値

  • 55

    訓練されたパネルが行う官能表を( )型官能評価といい、訓練されていないパネルが行う官能評価を( )型官能評価という。

    分析, 嗜好

  • 56

    昆布、チーズ、茶、のりなどのアミノ酸系のうま味物質は何か?

    L-グルタミン酸

  • 57

    野菜類、みそ、しょうゆなどのアミノ酸系のうま味物質を何というか?

    L-アスパラギン酸

  • 58

    煮干し、かつお節、肉類、魚類などの核酸系のうま味物質のことを何というか?

    イノシン酸

  • 59

    干ししいたけ、きのこ類などの核酸系のうま味物質を何というか?

    グアニル酸

  • 60

    ぶどう、いちごなどは( )類である。

    漿果

  • 61

    物質の状態を変えずに温度を変化させるために費やされる熱量のことを何というか。

    顕熱

  • 62

    物質の状態変化のとき,温度変化を伴わずに吸収または放出される熱量のことを何というか。

    潜熱

  • 63

    ビールなどのアルコール飲料の原料となる粒径が大きくでんぷんを多く含む麦を( )という。

    二条大麦

  • 64

    ジャガイモやきくいも、アピオスの食用部を何というか?

    塊茎

  • 65

    さつまいもややまのいも、キャッサバの食用部を何というか?

    塊根

  • 66

    やまのいもの粘質物は何か?

    ムチン

  • 67

    ( )ソーセージは長期保存が向いていない

    ドメスチック

  • 68

    ( )ソーセージは必ず水煮をする。

    クックド

  • 69

    貝類のうまみ成分は?

    コハク酸

  • 70

    緑茶の旨み成分は?

    テアニン

  • 71

    アミロース20%、アミロペクチン80%からなる米を何というか。

    うるち米

  • 72

    アミロペクチン100パーセントである米を何というか。

    もち米

  • 73

    うるち米を粉末にしたものを何というか。

    上新粉

  • 74

    もち米を粉末にしたものを何というか。

    白玉粉

  • 75

    小麦に約50%の水を加えてこね、手でまとめることができる硬さにしたものを( )、100〜250%の水を加えて混ぜた流動性のある生地を( )という。

    ドウ, バッター

  • 76

    小麦粉に50%の水を加えてこねると、グリアジンとグルテニンは水を吸って絡み合い、粘弾性のある網目構造をもつ( )になる。

    グルテン

  • 77

    砂糖は親水性が高いためグルテン形成を( )する。

    阻害

  • 78

    炒め温度が140〜150度では( )ルー、160〜180度では( )ルーになる。

    ホワイト, ブラウン

  • 79

    やまのいもはアミラーゼを含有しており、生食できる。

    ⭕️

  • 80

    グレープフルーツの香気成分は?

    ヌートカトン