暗記メーカー
ログイン
2年期末テスト 保健
  • ゆうの部屋 yuu

  • 問題数 65 • 7/1/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    けがの(1)を防いだり、(2)をやわらげたり、(3)の効果を上げるための手当です。

    悪化, 苦しさ, 治療

  • 2

    (1)のまわりを、水でよく洗う。 土やじゃりとりのぞく。 血が出ているところを(2)します。

    きず口, 圧迫止血

  • 3

    ぎず口によごれがついていたら、(1)で洗い流す。 (2)している部分に圧迫止血をする。 血が止まらない時は病院へ。

    水, 出血

  • 4

    軽く下を向く 鼻を摘んで(1)する。 そのまま(2)分ぐらい様子を見る

    圧迫止血, 3

  • 5

    つき指をした指をとなりの指と一緒に(1)する。 氷のようなもので(2)します。

    固定, 冷や

  • 6

    うったところを、タオルなどで(1)す。

    冷や

  • 7

    ガーゼなどで、(1)する。

    圧迫止血

  • 8

    (1)を呼ぶ (2)がしやすい体位にする。

    救急車, 回復

  • 9

    きず口をガーゼなどで、(1)する

    圧迫止血

  • 10

    出血している部分を(1)よりも高く上げる。

    心臓

  • 11

    (1)を洗う (2)を塗る はれているときはぬれタオルで冷やす

    きず, 薬

  • 12

    気をつけたい虫 左から

    ムカデ, アブ, ハチ

  • 13

    野山に行くときは (1)・ズボン

    長袖

  • 14

    野山に行くときは ぼうし・(1)

    手袋

  • 15

    RICEとは? Rest(1)

    安静

  • 16

    RICEとは? Ice(2)

    冷却

  • 17

    RICEとは? Compression(3)

    圧迫

  • 18

    RICEとは? Elevation(4)

    挙上

  • 19

    たくさん汗をかいて(1)補給したことで(2)濃度が低くなりけいれんする

    水分, 塩分

  • 20

    (1)により全身が脱力感、めまい、頭痛やはき気をおこす

    脱水

  • 21

    (1)調節ができなくなり(2)障害をおこす

    体温, 意識

  • 22

    (1)状態 暑さへの慣れ 体力、体格の(2)差

    健康, 個人

  • 23

    (1)内容 継続(2) (3)補給 (4)の取り方

    運動, 時間, 水分, 休憩

  • 24

    気温・(1) 直射日光・風 急な(2)

    温度, 暑さ

  • 25

    (1)を広げて熱を逃がす (2)をかいて熱を逃がす

    血管, 汗

  • 26

    血管を狭めて(1)を逃がさない 鳥肌・(2)で熱をつくる

    熱, 震え

  • 27

    気温、温度、風、(1)を把握する

    直射日光

  • 28

    こまめな(1)

    水分補給

  • 29

    (1)に慣れる

    暑さ

  • 30

    服装 吸湿性や(1)性のよいもの

    通気

  • 31

    (1)管理

    体調

  • 32

    風通しの良い(1)に移動 (2)をゆるめてあおむけに寝る (3)の方を高くする

    日かげ, 衣類, 足

  • 33

    (1)を含んだ飲料水・スポーツドリンクを飲ませる

    塩分

  • 34

    (1)を含んだ飲料水・スポーツドリンクを飲ませる 氷などで体を(2)

    塩分, 冷やす

  • 35

    (1)を呼ぶ 氷などで首や脇の下足のつけねを(2)

    救急車, 冷やす

  • 36

    いっこくも早く(1)を体内へ送り、(2)のダメージを最(3)に食い止めるため

    酸素, 臓器, 小限

  • 37

    (1)に手をあて頭をそらす なか指とひとさし指で(2)をひきあげる

    額, あご先

  • 38

    (1)で(2)をつまむ (3)を吹きこむ 人工呼吸を(4)

    指, 鼻, 息, 2回

  • 39

    1分間に(1)回のテンポで胸骨圧迫を約(2)回やる (3)をかさねてひじを伸ばす 胸のまん中を強く(4)する

    100, 30, 両手, 圧迫

  • 40

    (1)をはるために胸を出す

    電極パッド

  • 41

    (1)・(2)を外す (3)を拭く

    金属, アクセサリー, 汗

  • 42

    (1)を入れる (2)にしたがう

    電源, 音声ガイド

  • 43

    (1)をそうちゃくする

    パッド

  • 44

    (1)解析

    心電図

  • 45

    (1)ショック

    電気

  • 46

    (1)番にかけ「救急です」と伝える

    119

  • 47

    救急車に(1)を落ち着いて伝える

    場所

  • 48

    「たれが」「(1)」を伝える

    どのようになった

  • 49

    「名前」と「(1)」を伝える

    電話番号

  • 50

    救急車が近づいたら(1)します

    誘導

  • 51

    救急隊に(1)・手当の内容を伝える

    容態

  • 52

    すぐに(1)をする

    出血

  • 53

    顔色や(1)をチェック

    呼吸

  • 54

    楽な(1)にして様子を見る

    しせい

  • 55

    (1)の関心が高まる (2)が強くなる    しかし! (3)差が大きい・(4)差もある    (5)の違い

    異性へ, 性的関心, 男女, 個人, 性意識

  • 56

    男女の人間関係 人として(1)で(2)な関係が前提 異性の(3)や(4)の相違点を理解する必要あり

    対等, 平等, 体, 心

  • 57

    セクハラ🟰(1)な行動

    ほかの人に不快にする性的

  • 58

    代償型

    その地位, 性的, デート

  • 59

    環境型

    身体, プライベート, 肩, 腰, しつこく交際

  • 60

    グレーゾーン (ジェンダー・ハラスメント)

    人格を認めない

  • 61

    (1)を認めない (2)や(3)などに触る (4)に関する発言

    人格, 肩, 腰, 身体

  • 62

    ストーカー 🟰(1)考えずに(2)を迫ったり、(3)する行為

    相手の気持ちを, 交際, しつこくつきまとったり

  • 63

    性情報の情報源 多様な入手経路 (1)とは限らない 友達や先輩など 親身だが、(2)さにかける 雑誌、ビデオ、(3)、(4)など (5)、(6)、保健・(7)機関を参考に

    すべてが正しい, 科学的な正確, テレビ, インターネット, 学校の授業, 教科書, 医療

  • 64

    (1)への感染(2)

    性感染症, 望まない妊娠

  • 65

    ①(1)に流されない ②(2)を明確に ③(3)対等に話し合い ④(4)する ⑤(5)の結果と(6)の自覚

    一時的な感情, 人生設計, 意志を伝えて, 相手を尊重, 行動, 責任