暗記メーカー
ログイン
教員資格試験(Ⅱ、Ⅲ家庭)
  • m r

  • 問題数 22 • 12/1/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文章は、『小学校学習指導要領解説]の「第3章 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いと指導上の配慮事項(3) 実践的·体験的な活動の充実」で示された内容である。文章中の①〜④に入る語句の組合せとして正しいものを,下のア〜エの中から一つ選んで記号で答えなさい。 文章 家庭科において,家庭生活を支える仕事を「①」喜びや,自分が作品を完成させることができたという「②」を味わうことは、知識及び技能を習得する意義を実感する機会でもある。さらに,失敗や困難を乗り越え,やり遂げたという成就感は「③」にもつながる。すなわち,家庭科における「④」を向上させる観点からも,実践的・体験的な活動を重視することとしている。

    ①実践する②達成感③自分への自信④学習意欲

  • 2

    「自分の成長と家族・家庭生活」について、家庭科のガイダンスとして授業を行うことになった。授業の内容として適切でないものを,次のア〜エの中から一つ選んで記号で答えなさい。

    第4学年の最初に位置づけて、自分の成長は家族の理解や愛情に支えられていることに気付けるようにする。

  • 3

    家庭科が学習対象としている生活事象に係る見方・考え方を何というか?

    生活の営みに係る見方・考え方

  • 4

    家庭科で扱う全ての内容に共通する視点は何か?

    生活の営みに係る見方・考え方

  • 5

    小学校において、「生活の営みに係る見方・考え方」のうち、どの視点が「家族や地域の人々との協力」を扱うか?

    協力・協働

  • 6

    自分の成長と家族・家庭生活について、何が大切であることに気付くことが重要か?

    家庭生活と家族の協力によって営まれていること

  • 7

    次の文は、「小学校学習指導要領解説」の「第3章 指導計画の作成と内容の取扱い 3 実習の指導」に示された内容である。文中の空欄に入る語句の組合せとして正しいものを,下の中から一つ選んで答えなさい。 生の魚や肉については調理の「①」を学習していない小学校の段階では、生の魚や肉の「②」が生じやすく,食品や調理器具等の「③」な取扱いが難しいことから,「④」ようにする。

    ①基礎②加熱不足③衛生的④用いない

  • 8

    近年の家庭を取り巻く環境の変化として適切でないものを、次の中から一つ選んで答えなさい。

    2021(合和3)年度において,児童相談所での児童虐待相談の内容で一番多いのは身体的虐待である。

  • 9

    次の文は、「小学校学習指導要領解説]の「第2章 家庭科の目標及び内容 第1節 家庭科の目標」の記述の一部である。文中の空欄 に入る語句の組合せとして正しいものを,下の中から一つ選んで答えなさい。 文章 日常生活に必要な基礎的な理解を図るとは、家庭科で習得する「①」が、「②」だけではなく、児童が学ぶ過程の中で「③」や生活経験と結び付けられ、家庭科における学習内容の本質を深く理解するための概念として習得され,家庭や地域などにおける様々な場面で活用されることを意図している。

    ①日常生活に必要な知識②個別の事実的な知識③既存の知識

  • 10

    「調理の基礎」に関する学習で、みそ汁の調理実習をすることになった。みそ汁の調理の仕方として誤っているものを,次の中から一つ選んで答えなさい。

    「みそ」の塩分は汁全体で塩分濃度が2%になるように、「みそ」の量を調整する。

  • 11

    日常着の洗濯に関連して、次の取扱い表示の意味として最も適切なものを、下の中から一つ選んで答えなさい。

    日陰でのつり干し乾燥がよい。

  • 12

    ミシンの「はずみ車」の説明として最も適切なものを、次の中から一つ選んで答えなさい。

    モーターと連動して回り、針を上下させる。

  • 13

    「季節の変化に合わせた住まい方」を扱う単元で、採光に関する授業を行うことになった。住宅の照度基準として、子供室での勉強・読書に最も適している照度を、次の中から一つ選んで答えなさい。

    750(lx)

  • 14

    「小学校学習指導要領解説」の「第2章 家庭科の目標及び内容 第3節 家庭科の内容 A 家族·家庭生活(3)家族や地域の人々との関わり」に関する内容として適切でないものを、次の中から一つ選んで答えなさい。

    地域の人々との関係をよりよいものにするために、小学生の自分としてではなく、将来大人になったときに何ができるかを検討できるようにする。

  • 15

    「小学校学習指導要領解説」の「第2章 家庭科の目標及び内容 第3節 家庭科の内容 A 家族·家庭生活(4)家族・家庭生活についての課題と実践」に関する内容として適切でないものを、次の中から一つ選んで答えなさい。

    実践の場を学校に求めることなく、家庭や地域で必ず実践でききるように工夫する。

  • 16

    近年の家庭を取り巻く状況として適切でないものを、次の中から一つ選んで答えなさい。

    共働き世帯と専業主婦世帯(男性雇用者と無業の妻から成る世帯)の数は、1997(平成9)年以降、ほぼ変わらない。

  • 17

    「生活を豊かにするための布を用いた製作」に関する授業で、カード入れを製作することになった。製作における指導上の工夫として適切でないものを、次の中かから一つ選んで答えなさい。

    布端の始末をしなくてよいように,ブロード生地を用いることとした。

  • 18

    洗濯について学習する際の導入において,衣服の汚れを可視化する実験を行うことになった。次の文は、その実験に関する記述である。文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして最も適切なものを、下の中から一つ選んで答えなさい。 文章 汚れた衣服に「①」溶液を噴霧しアイロンをかけると,「②」由来の「③」に反応した試薬が「④」色に変化する。

    ①ニンヒドリン②皮脂や垢③たんぱく質④紫

  • 19

    次の①〜④は、整理・整頓の手順に関する記述である。取り組む順に正しく配列されているものを、下の中から一つ選んで答えなさい。 ①使いやすいように物の置き場所を決める。 ② 整理·整顿が必要な所を見つける。 ③整理・整頓をして使いやすくなったか振り返る。 ④必要な物と必要でない物に分類する。

    ②→④→①→③

  • 20

    「栄養を考えた食事」に関する授業で、体に必要な栄養素の種類と主な働きを取り上げることにした。栄養素に関する記述として適切でないものを.次の中から一つ選んで答えなさい。

    無機質に分類されるカルシウムは、骨や歯の成分になる以外に使われることはない。

  • 21

    あなたは「物や金銭の使い方と買物」に関する授業を計画している。授業の内容として適切でないものを.次の中から一つ選んで答えなさい。

    身近な商品を取り上げ、インターネットで購入する場合と店舗で購入する場合、現金による即時払いとクレジットによる後払いの利点及び問題点を比較できるようにする。

  • 22

    あなたは、「環境に配慮した物の使い方」に関する授業を計画している。環境問題に関する記述として適切でないものを、次の中から一つ選んで答えなさい。

    近年、環境意識の高まりから、家庭から出るごみのうち,容器包装(レジ袋、食材を包むラップフィルム,弁当容器,缶、瓶,ペットボトル等)が占める割合は減少傾向にある。