問題一覧
1
現生人類の学名、かしこい人間の意
ホモサピエンス リンネ
2
道具を作成し、環境に働きかける創造性を人間の本質とする
ホモファーベル ベルクソン
3
自由な精神に基づく遊びが文化をうんだとしている
ホモルーデンス ホイジンガ
4
人間が象徴 シンボル、記号の世界を作ることに着目
アニマルシンボリクム カッシーラー
5
人間とは何か死とはなにか
パスカル人間とは考える葦である
6
考えるとは2個
問題を対処、生活と距離を置く
7
価値判断とは
自分にとって何が善いか、何が大切かを考え判断すること
8
人間の欲求が満たされない状況
フラストレーション
9
人間の欲求を5段階に分類し、低次元の欲求が満たされればさらに高次の欲求を求めて行動するという考え
マズローの欲求階層説
10
生理的欲求
食事、睡眠など生命維持に関わる欲求
11
安全欲求
不安恐怖から自由を求める欲求
12
社会的欲求
集団に帰属し、愛される欲求
13
承認欲求
自尊心、他人から評価される欲求
14
自己実現欲求
能力を最大限発揮し可能性を実現する欲求
15
理性によって現実的に考える
合理的解決
16
衝動的に取り除こうとすること
近道反応
17
自我を守ろうとする無意識の仕組み
防衛反応
18
自分よりも優れているものと自分を重ね合わせて満足すこと
同一化
19
欲求不満の原因を無意識に沈めて忘れること
抑圧
20
もっともらしい理屈をつけて自分を正当化すること
合理化
21
満たされない欲求を別の対象に移して満たそうとする
代償
22
性的エネルギーが社会的に価値のあるものに置き換えられること
昇華
23
自分の弱みや欠点を相手に転嫁すること
投影
24
発達の前の段階に戻り低次元の欲求で満足すること
退行
25
抑圧された欲求と反対の行動をとること
反動形成
26
苦しい事態から回避すること
逃避
27
パーソナリティとは
性格や個性のこと 先天的な遺伝と後天的な環境の両方を受ける
28
それぞれの要素を程度や量で表現する方法
特性論
29
ビックファイブ理論5つ
外向性、神経症傾向、開放性、協調性、誠実性
30
類型論3つ
クレッチマーの3気質 ユングの性格類型 シュプランガーの性格類型
31
クレッチマーの3気質3つ
循環気質 分裂気質 粘着気質
32
赤ちゃんと青年期の2回 青年期を表す言葉
第二の誕生 ルソー
33
第一反抗期特別として第二反抗期と呼ぶ
第二反抗期 ホリングワース
34
子供、大人どちらにも完全に属しきれずに不安定、過敏という特徴を持つ
マージナルマン レヴィン
35
無責任、感情表現が下手、決断を先送りにする
ピーターパンシンドローム カイリー
36
青年期の課題 提唱した人
アイデンティティ エリクソン
37
青年期を大人としての責任や義務を一時的に猶予された期間のこと
心理 社会的モラトリアム
38
将来の自立のための努力を放棄し、半人前の状態に甘んじようとする少年
小比木啓吾 モラトリアム人間
39
ユングの性格類型 2つに分類
外向型 内向型
40
シュプランガーの性格類型 6つ
理論型 経済型 審美型 社会型 権力型 宗教型
41
物事を客観的に扱う
理論型
42
損得勘定で行動する
経済型
43
幻想を通して現実をみる
審美型
44
他人とともに生きようとする
社会型
45
他人に命令しようとする
権力型
46
最高の価値を求める
宗教型