問題一覧
1
高血圧治療に用いるアドレナリンα2受容体刺激薬を2つ答えよ
クロニジン、メチルドパ
2
不整脈のクラスⅢであり、Kチャネル遮断、Naチャネル遮断、Caチャネル遮断、β遮断を併せ持つ薬を1つ答えよ
アミオダロン
3
不整脈の1aの薬を4つ答えよ
キニジン、ジソピラミド、プロカインアミド、シベンゾリン
4
下垂体後葉ホルモンで子宮の律動的収縮を起こさせる薬を1つあげよ
オキシトシン
5
子宮弛緩薬に用いられるらムスカリン受容体遮断薬で子宮筋を弛緩させる薬を1つあげよ
ピペリドレート
6
抗ムスカリン作用により、膀胱の収縮を抑制する薬を1つあげよ。またこの薬は代謝産物も抗ムスカリン性を有する。
トルテロジン
7
心不全の薬でカルシウム感受性増強薬を2つ答えよ
ピモベンダン、イバブラジン
8
硝酸薬で狭心症発作を寛解させる硝酸エステルを2つ答えよ
ニトログリセリン、硝酸イソソルビド
9
低カリウム血症、高尿酸血症、高血糖症、難聴、低Cl性アルカローシスを副作用にもつ薬を1つあげよ
ブメタニド
10
膀胱の治療薬でβ3受容体刺激薬を1つあげよ
ミラベグロン
11
PDE-5を選択的阻害することでcGMP含量を高めることで勃起不全を治療する薬を3つあげよ
シルデナフィル、バルデナフィル、タダラフィル
12
心不全の薬でホスホジエステラーゼⅢを選択的阻害するものを2つ答えよ
ミルリノン、オルプリノン
13
高血圧治療薬に用いるアドレナリンβ受容体遮断作用は2つ抑制作用をもつ。それはなにか
心抑制、レニン産生抑制
14
テオフィリンとエチレンジアミンの結合体で、テオフィリンが心筋や血管平滑筋のPDEを阻害することによりcAMP濃度を上昇させる薬を1つ答えよ
アミノフィリン
15
狭心症発作を寛解させることができる薬はなにか
硝酸薬
16
プロスタグランジンは子宮の収縮作用を有するため分娩などに用いる。その薬を3つあげよ
ジノプロストン、ジノプロスト、ゲメプロスト
17
不整脈のクラスⅢの薬を3つ答えよ
アミオダロン、ソタロール、ニフェカラント
18
NOに対する可溶性グアニル酸シクラーゼの感受性作用をもち、cAMPの産生を促進でき、高血圧に対して用いることが出来る薬を1つ答えよ
リオシグアト
19
カリウム保持性利尿薬で心房性ナトリウム利尿ペプチドを1つあげよ
カルペリチド
20
カリウム保持性利尿薬でバソプレシンV2受容体遮断作用をもつ薬を1つあげよ
トルバプタン
21
膜結合型グアニル酸シクラーゼを活性化させ細胞内のcGMPを増加させることができ、利尿作用により体液量、電解質量を減らし、血管拡張作用により前負荷及び後負荷を減らすことができる薬を1つ答えよ
カルペリチド
22
昇圧薬に用いられるノルアドレナリンの再取り込み阻害作用とモノアミン酸化酵素(MAO)阻害作用をもつ薬を1つあげよ
アメジニウム
23
利尿薬で炭酸脱水酵素阻害のものを1つあげよ
アセタゾラミド
24
HCNチャネルを遮断して心拍数を減少させることができる薬を1つ答えよ
イバブラジン
25
心不全に用いられるcAMP関連薬を2つ答えよ
ブクラデシン、コルホルシンダロパート
26
受容体やGsタンパク質を介さず、心筋や血管平滑筋のアデニル酸シクラーゼを直接活性化できる薬を1つ答えよ
コルホルシンダロパート
27
昇圧薬に用いられるα、β受容体刺激作用をもつ薬を1つあげよ
エチレフリン
28
ループ利尿薬に属し、経口投与後20〜30分で最大の利尿効果をもち、作用強度は弱いが炭酸脱水素酵素阻害作用をもち、血漿タンパク質結合性が強い薬を1つあげよ
フロセミド
29
不整脈のクラスⅡの薬を2つ答えよ
エスモロール、ランジオロール
30
NO-SGC-cGMPシグナルを活性化することができ、NOは発生しないが、NOに対する感受性は高めることができる薬を1つ答えよ
ベルイシグアト
31
カリウム保持性利尿薬でアルドステロンと無関係の作用をもつ薬を1つあげよ
トリアムテレン
32
心不全の薬でアドレナリンβ1受容体を遮断する薬を3つあげよ
カルベジロール、ビソプロロール、メトプロロール
33
高血圧治療薬に用いられ、カルシウム拮抗作用をもつ2つあげよ
シルニジピン、エホニジピン
34
冠血流増加作用により、血流を改善でき、血小板凝集作用抑制をもつ薬を1つ答えよ
トラピジル
35
高血圧治療薬に用いられるアドレナリン作動性神経抑制作用をもつ薬を1つ答えよ
レセルピン
36
心不全の薬でアドレナリンβ受容体刺激薬を4つ答えよ
ドパミン、ドブタミン、ドカルパミン、デノパミン
37
不整脈の薬でGiタンパク質共役型のアデノシンA1受容体を刺激してKチャネルを活性化させるものは何か
ATP
38
高血圧治療薬に用いられ、レニン-アンギオテンシン系に直接作用し、レニンを阻害する薬を1つあげよ
アリスキレン
39
チアジド系利尿薬を2つあげよ
ヒドロクロロチアジド、トリクロルメチアジド
40
不整脈のクラスⅢに属し、Kチャネルの他にβ遮断作用を併せ持つ薬を1つ答えよ
ソタロール
41
膀胱の治療薬で、非特異的エステラーゼにより、代謝物である5-ヒドロキシメチルテロジン(5-HMT)により加水分解され、5-HMTがムスカリン受容体を遮断する薬を1つあげよ
フェソテロジン
42
不整脈の1bの薬を2つ答えよ
リドカイン、メキシレチン
43
子宮平滑筋を持続的に収集させ、子宮血管を圧迫して止血効果を示す麦角アルカロイドを2つあげよ
エルゴメトリン、メチルエルゴメトリン
44
不整脈の1bの薬で、副作用として中毒性表皮壊死症や皮膚粘膜眼症候群、腎不全、肝機能障害、間質性肺炎をもつ薬を1つ答えよ
メキシレチン
45
硝酸エステルのため、NOを遊離し遊離されたNOが血管拡張作用をもつ。またKチャネル開口作用をもち血管平滑筋の緊張度を調節することができる薬を1つ答えよ
ニコランジル
46
高血圧治療薬に用いられ、利尿薬による降圧効果をもち、肺動脈性高血圧でない薬を2つあげよ
リオシグアト、カリジノゲナーゼ
47
α受容体のパーシャルアゴニストでα受容体刺激作用により血管平滑筋を収縮されるものを1つあげよ
ジヒドロエルゴタミン
48
子宮弛緩薬に用いられ、血中のMg濃度が上昇しCa濃度との平衡が崩れることで、中枢神経系の抑制や骨格筋弛緩が起こる薬を1つあげよ。またこの薬を投与後、MgがAchの放出を阻害する。
硫酸マグネシウム
49
cAMPは細胞膜を通過できないが、dibutyryl cAMPは通過することができる性質を用いて、適用が心収縮力増強や抹消血管抵抗軽減といった後負荷の軽減をすることができる薬を1つ答えよ
ブクラデシン
50
昇圧薬に用いられる芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素によりノルアドレナリンに変換されて作用を示す薬を1つあげよ
ドロキシドパ
51
昇圧薬に用いられる交感神経α1受容体を刺激し、細動脈を収縮することにより作用する薬を1つあげよ
ミドドリン
52
膀胱の治療薬でβ2受容体刺激薬を1つあげよ
クレンブテロール
53
心不全の薬でキサンチン誘導体を1つ答えよ。
アミノフィリン
54
非選択的なムスカリン性アセチルコリン受容体の遮断薬であるが、副交感神経の興奮に伴う不整脈患者に対して作用をもつ薬を1つ答えよ
アトロピン
55
高血圧治療薬に用いられるアドレナリンα1受容体選択的遮断する薬を1つ答えよ
プラゾシン
56
子宮弛緩薬に用いられ、β2受容体を選択的に刺激する薬を1つあげよ
リトドリン
57
膀胱の治療薬で抗ムスカリン作用を持ち抗コリン薬として用いられるものを1つあげよ
オキシブチニン
58
高血圧治療薬に用いられ、レニン-アンギオテンシン系に作用する、アンジオテンシンⅡ受容体遮断薬を2つあげよ
ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル
59
心不全の薬でアンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)を1つあげよ
サクビトリルバルサルタンナトリウム
60
不整脈のクラスⅢに属し、Kチャネルのみを遮断する薬を1つ答えよ
ニフェカラント
61
心不全の薬である現在使われている強心配糖体を3つ答えよ
ジゴキシン、メチルジゴキシン、デスラノシド
62
高血圧治療薬に用いられるアドレナリンα、β受容体遮断作用をもつ薬を1つあげよ
べバントロール
63
チアジド類似系利尿薬でヘンレ係蹄や遠位尿細管でNaの再吸収を抑制し、利尿作用を示す薬を1つあげよ
メフルシド
64
不整脈の薬で1aに属し、副作用で麻痺性イレウス、緑内障悪化といった抗コリン作用をもつ薬を1つ答えよ
ジソピラミド
65
高血圧治療薬に用いられ、レニン-アンギオテンシン系に作用してアンジオテンシン変換酵素阻害薬を3つあげよ
カプトプリル、エナラプリル、テモカプリル
66
高血圧治療薬に用いられ、利尿薬による降圧効果をもち、肺動脈性高血圧にも有効な薬を4つ答えよ
ボセンタン水和物、アンブリセンタン、マシテンタン、シルデナフィル
67
CaのトロポニンCに対する感受性を増強させて心収縮力を高め、PDEⅢ阻害作用をもつ薬を1つ答えよ
ピモベンダン
68
血液中のキニノーゲンを分解し、キニンを生成でき高血圧に対して有効な薬を1つ答えよ
カリジノゲナーゼ
69
不整脈のクラスIVの薬を1つ答えよ
ベプリジル
70
抗ムスカリン作用により排尿を抑制し、膀胱平滑筋直接作用がある薬を1つあげよ
プロピベリン
71
膀胱の治療薬でムスカリン性M2受容体に対して選択制の高い遮断薬を1つあげよ
ソリフェナシン
72
チアジド系利尿薬に属し、副作用として、低ナトリウム血症、低カリウム血症、光過敏症、高カルシウム血症がある薬を1つあげよ
ヒドロクロロチアジド
73
シナプス小胞へのカテコラミンの取り込みを阻害することで降圧作用を示し、血圧は2〜3週間で徐々に低下する特徴をもち、副作用にはうつ症状が見られる薬を1つ答えよ
レセルピン
74
浸透圧利尿薬を2つあげよ
D-マンニトール、イソソルビド
75
血液中アデノシン濃度を上昇させ、抗血小板作用をもち、冠動脈に存在するアデノシンA2受容体を刺激することで血管拡張を行う薬を1つ答えよ
ジピリダモール
76
腎性尿崩症は腎臓の①何に対する感受性が低下することで生じるか。また、治療には水分摂取量のコントロール下で②を用いるか
ADH、チアジド系利尿薬
77
カリウム保持性利尿薬でキサンチン誘導体のものを効果が強い順に3つあげよ
テオフィリン、テオブロミン、カフェイン
78
ヒトの前立腺に存在するアドレナリンα1A受容体を遮断させ、前立腺・前立腺部尿道の平滑筋を弛緩させることで排尿困難を改善する薬を2つあげよ
タムスロシン、ナフトピジル
79
心不全の薬で心房性ナトリウム利尿ペプチド製剤を1つあげよ
カルペリチド
80
ループ利尿薬を3つあげよ
フロセミド、ブメタニド、トラセミド
81
不整脈のクラスⅢに属し、副作用として間質性肺炎や肺線維症といった肺毒性とTorsades de pointsといった心毒性をもつ薬を1つ答えよ
アミオダロン
82
膀胱の治療薬で平滑筋に直接作用する薬物や1つあげよ
フラボキサート
83
膀胱の治療薬で、ムスカリンM1受容体およびM3受容体に対して選択性の高い遮断薬を1つあげよ
イミダフェナシン
84
不整脈のクラス1cの薬を3つ答えよ
フレカイニド、ピルシカイニド、プロパフェノン