暗記メーカー
ログイン
鍼灸師国家試験 2022年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 180 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    27

    覚えた

    63

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題105.奇経八脈で血海と呼ばれるのはどれか。

    2.衝脈

  • 2

    問題84.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「65歳の男性。左片麻痺と意識障害を生じた。頭部CT検査にて右被殻出血と診断され、保存的治療を受けた。リハビリテーションの評価において視覚の見落としが著明であった。」適切な対応はどれか。

    3.段差に気を付けるように指導する。

  • 3

    問題10.産業衛生管理のうち作業管理はどれか。

    2.防塵マスクの使用

  • 4

    問題33.遺伝性疾患はどれか。

    3.マルファン症候群

  • 5

    問題136.次の文で示す症例で、鍼灸治療の効果を評価するのに最も適切なのはどれか。「65歳の女性。1年前から生活に充実感がなく、気持ちが沈む。倦怠感、食欲不振を伴う。幻覚や記憶障害はない。」

    4.ハミルトン評価尺度

  • 6

    問題141.次の文で示す刺法はどれか。「寒気の浅いとき、皮膚をつまんで引っ張りこれを刺す。」

    1.直鍼刺

  • 7

    問題122.六つ灸で用いる経穴と同じ高さにあるのはどれか。

    1.至陽

  • 8

    問題42.血中脂質で基準値を下回ると動脈硬化のリスクが高くなるのはどれか。

    4.HDLコレステロール

  • 9

    問題172.無痕灸で主に輻射熱を用いるのはどれか。

    3.艾条灸

  • 10

    問題111.胸骨角を基準に取るのはどれか。

    3.玉堂

  • 11

    問題1.介護保険制度の保険者はどれか。

    3.市町村

  • 12

    問題157.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「62歳の女性。主訴は腰痛。立位で腰椎の前弯が強く、骨盤が前傾している。膝関節のアライメントの異常はみられなかった。」伸長し弱化している筋として最も適切なのはどれか。

    1.大殿筋

  • 13

    問題43.リンパ節腫脹の原因で誤っているのはどれか。

    3.鼠径ヘルニア

  • 14

    問題4.患者が「よろしくお願いします」と言い、医療従事者が「お任せください」と言う会話から考えられる両者の関係はどれか。

    1.パターナリズム

  • 15

    問題66.急性膵炎で最も多いのはどれか。

    1.アルコール性膵炎

  • 16

    問題114.経穴の部位で正しいのはどれか。

    4.陰包は、大腿部内側、薄筋と縫工筋の間、膝蓋骨底の上方4寸にある。

  • 17

    問題110.デルマトームのTH7からTH10領域に位置する募穴の臓腑はどれか。

    1.胃

  • 18

    問題94.全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

    1.受盛

  • 19

    問題50.くる病の治療で適切でないのはどれか。

    4.副腎皮質ホルモンの投与

  • 20

    問題63.Ⅳ型アレルギーはどれか。

    3.アレルギー性接触性皮膚炎

  • 21

    問題173.施灸後に紅斑と痛みが出現した。該当する熱傷はどれか。

    1.Ⅰ度

  • 22

    問題79.脳性麻痺について正しいのはどれか。

    2.成長に応じた療育が重要である。

  • 23

    問題120.腓骨の後方に取る経穴はどれか。

    1.陽維脈の郄穴

  • 24

    問題31.筋収縮の過程においてエネルギーを必要とするのはどれか。

    4.ミオシン頭部の運動

  • 25

    問題139.次の文で示す病態により生じたスポーツ外傷・障害に対する検査法はどれか。「膝関節の屈伸動作時に、ある組織が大腿骨外側上顆で繰り返し摩擦を生じる一種の使い過ぎ症候群である。」

    2.グラスピングテスト

  • 26

    問題24.DNAについて誤っているのはどれか。

    2.塩基は3種類である。

  • 27

    問題80.ヒュー・ジョーンズの分類で「息切れのために外出ができない」のはどれか。

    4.Ⅴ度

  • 28

    問題49.変形性関節症の単純エックス線所見で正しいのはどれか。

    2.骨棘の形成

  • 29

    問題70.ウイルス性肝炎と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

    3.C型-血液への曝露

  • 30

    問題176.施灸方法で最も適してい時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。

    4.Ⅳ群線維

  • 31

    問題109.骨度で胸骨体下端から臍中央と同じ寸法はどれか。

    2.外果尖から胃経の絡穴

  • 32

    問題123.大腸の下合穴が所属する経脈の経火穴はどれか。

    3.解渓

  • 33

    問題156.デルマトームを考慮した治療を行う場合、最も適切な経穴はどれか。

    2.腎兪

  • 34

    問題16.横隔膜について正しいのはどれか。

    2.頸神経に支配される。

  • 35

    問題73.疾患と異常歩行の組合せで正しいのはどれか。

    1.腰部脊柱管狭窄症-間欠跛行

  • 36

    問題21.膵臓について正しいのはどれか。

    3.膵管は十二指腸に開口する。

  • 37

    問題125.生体において皮膚温の変化を示すのはどれか。

    4.エアポケット現象

  • 38

    問題144.次の文で示す病証で随伴症状として最もみられるのはどれか。「27歳の男性。主訴は便秘。暑がりでよく汗をかき、便は硬く乾燥している。腹部膨満、口臭、顔面紅潮を伴う。舌は紅、黄燥苔、脈は実を認める。」

    2.煩躁

  • 39

    問題177.熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。

    4.脊髄後角

  • 40

    問題155.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「32歳の女性。主訴は月経時の下腹部および腰の痛み。主訴の部位と手足の冷えを伴い、温めると改善する。月経血は暗紫色で血塊が混じる。婦人科では機能性月経困難症と診断された。」最もみられる脈状はどれか。

    3.遅濇

  • 41

    問題166.低周波鍼通電療法の安全対策で正しいのはどれか。

    2.鍼の材質はステンレスを用いる。

  • 42

    問題59.非結核性抗酸菌症について正しいのはどれか。

    3.難治性である。

  • 43

    問題124.腓骨頭直下と脛骨粗面下端の中間に取る経穴が所属するのはどれか。

    3.中風七穴

  • 44

    問題91.陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか。

    3.陰陽制約

  • 45

    問題37.抗原提示細胞はどれか。

    4.マクロファージ

  • 46

    問題131.顎関節症患者に対して下顎骨の前方移動の作用がある筋を刺激する場合、最も適切なのはどれか。

    1.下関

  • 47

    問題12.あはき法における施術所の届出事項で、変更が必要でないのはどれか。

    1.出張による施術を開始した。

  • 48

    問題44.呼吸器症状について正しいのはどれか。

    1.気胸は胸痛の原因となる。

  • 49

    問題90.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「55歳の男性。強度近視。夕方デスクワーク中、右眼で黒く動く小さな糸くず状のものが見えた。」次第に症状は悪化し、右眼で下から上へ視野欠損も生じてきた。考えられる疾患はどれか。

    3.網膜剥離

  • 50

    問題41.鷲手をきたす罹患神経はどれか。

    4.尺骨神経

  • 51

    問題126.透熱灸を避けるべき経穴はどれか。

    2.巨髎

  • 52

    問題71.社会的リハビリテーションに該当するのはどれか。

    4.施設入所支援

  • 53

    問題128.マン・ウェルニッケ肢位にある片麻痺患者に対して、上肢の痙性の改善を目的に相反性ⅠA抑制を応用した低周波鍼通電療法を行う場合、適切な治療穴の組合せはどれか。

    1.消濼-外関

  • 54

    問題65.感染症と媒介生物の組合せで正しいのはどれか。

    3.デング熱-蚊

  • 55

    問題13.あはき法で、施術所について広告できるのはどれか。

    2.やいと

  • 56

    問題7.疫学指標について、横断調査により明らかになるのはどれか。

    1.有病率

  • 57

    問題9.運動により減少することが期待されるのはどれか。

    3.末梢血管抵抗

  • 58

    問題154.罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。

    4.天鼎

  • 59

    問題151.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「25歳の男性。3か月前から膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続く。症状はストレスで増悪、噯気で軽快する。下痢はない。舌は薄黄苔、脈は弦を認める。」病証として最も適切なのはどれか。

    1.肝胃不和

  • 60

    問題153.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「26歳の女性。なで肩で痩せている。主訴は右上肢全体の持続的なだるさ。腱反射は正常、スパーリングテスト、エデンテスト、ライトテストは陰性、アドソンテストは陽性。」進行した際の症状として最も適切なのはどれか。

    1.レイノー現象

  • 61

    問題127.緊張型頭痛に対する局所治療について罹患筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。

    3.後頭筋-玉枕

  • 62

    問題116.正中神経の分布領域にある経穴はどれか。

    1.商陽

  • 63

    問題178.施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。

    1.ロイコトリエン

  • 64

    問題74.手関節背屈装具の適応となるのはどれか。

    2.橈骨神経麻痺

  • 65

    問題179.透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか。

    2.血管透過性の亢進

  • 66

    問題150.次の文で示す病証に対する経脈を考慮した治療穴として適切なのはどれか。「65歳の男性。2日前に新型コロナワクチン接種を受けたところ、肩を外転すると強い痛みを自覚する。悪寒、発熱、頭痛はない。肩の屈曲、伸展痛もない。」

    3.液門

  • 67

    問題137.次の文で示す症例の治療対象となる筋で最も適切なのはどれか。「40歳の女性。運動不足解消のためテニスを始めたところ、バックハンドストロークの際に肘の痛みを自覚するようになった。」

    1.短橈側手根伸筋

  • 68

    問題142.次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。「43歳の女性。主訴は膝の痛み。1週間雨天が続き、症状が増悪している。昨日てんぷらを食べてから軟便である。舌は膩苔、脈は滑を認める。」

    4.痰湿を除く。

  • 69

    問題134.頭部の神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか。

    4.大耳介神経痛-瘈脈

  • 70

    問題165.仰臥位による置鍼時に患者がくしゃみをした場合、最も折鍼が起こりやすい部位はどれか。

    3.天枢

  • 71

    問題133.末梢性顔面神経麻痺で過誤再生による後遺症はどれか。

    2.ワニの涙

  • 72

    問題97.陽経の気血を調節するのはどれか。

    1.督脈

  • 73

    問題55.高血圧性脳出血が最も好発する部位はどれか。

    1.被殻

  • 74

    問題35.左冠動脈閉塞による急性心筋梗塞で死亡した。肺にみられる変化として適切でないのはどれか。

    2.塞栓

  • 75

    問題62.我が国における後天性失明の原因で最も多いのはどれか。

    4.緑内障

  • 76

    問題168.鍼の刺入によりポリモーダル受容器の反応性を増大させるのはどれか。

    4.プロスタグランジン

  • 77

    問題57.急性骨髄性白血病について正しいのはどれか。

    1.末梢血で白血球裂孔がみられる。, 2.中枢神経障害がみられる。, 3.小児に多い。, 4.血液凝固系は保たれる。

  • 78

    問題72.リハビリテーション医療チームのうち、退院後在宅での施設利用を調整する職種はどれか。

    4.医療ソーシャルワーカー

  • 79

    問題45.一次救命処置で正しいのはどれか。

    2.胸骨圧迫を行う。

  • 80

    問題171.艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。

    4.唐箕毛茸の表面付着物を除去する。

  • 81

    問題146.次の文で示す病証に対する治療方針で最も適切なのはどれか。「22歳の女性。主訴は月経痛。経血量は少なく、血塊が混じることがある。小腹部の冷痛と拒按がみられ、足が冷える。舌根に白厚苔、脈は沈遅を認める。」

    2.寒邪を除く。

  • 82

    問題163.古代九鍼のうち三稜鍼のもとになったのはどれか。

    1.鋒鍼

  • 83

    問題113.深刺の際に最も注意すべき腧穴はどれか。

    4.風池

  • 84

    問題152.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「25歳の男性。3か月前から膨満感を伴う上腹部痛、嘔気が続く。症状はストレスで増悪、噯気で軽快する。下痢はない。舌は薄黄苔、脈は弦を認める。」上腹部痛の性質として最も適切なのはどれか。

    2.脹痛

  • 85

    問題34.DNAウイルスはどれか。

    4.水痘・帯状疱疹ウイルス

  • 86

    問題135.サルコペニアの症状はどれか。

    3.歩くスピードが遅くなってきた。

  • 87

    問題100.経脈病証で「前頸部が腫れ、口がゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にある」のはどれか。

    3.足の陽明経病証

  • 88

    問題162.刺鍼法と手技の組合せで正しいのはどれか。

    3.管鍼法

  • 89

    問題174.灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。

    3.水疱を掻破する。

  • 90

    問題99.次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか。「82歳の男性。半年前に誤嚥性肺炎で1か月間入院した。退院後から腰の痛み、耳鳴り、手足のほてりが出現し寝汗をかくようになった。」

    4.腎陰の不足

  • 91

    問題86.次の文で示す症例について、問いに答えよ。「70歳の男性。車を停車中に左上肢を伸ばし後部座席の物を取ったところ、肩峰部に激痛を感じた。肩関節部を他動的に外転させても、自力で外転位を保持できない。」診断確定のための検査で最も適切なのはどれか。

    3.MRI検査

  • 92

    問題51.骨化性筋炎の原因はどれか。

    4.筋挫傷後の無理な可動域訓練

  • 93

    問題68.アデノウイルス感染症はどれか。

    2.流行性角結膜炎

  • 94

    問題61.不整脈で予後が最も良いのはどれか。

    3.上室性期外収縮

  • 95

    問題15.頸椎について正しいのはどれか。

    1.横突孔がある。

  • 96

    問題106.十二刺の偶刺に基づいた治療穴の組合せで正しいのはどれか。

    4.中府-肺兪

  • 97

    問題29.加齢に伴い増加するのはどれか。

    4.重心動揺

  • 98

    問題2.我が国の国民医療費に含まれるのはどれか。

    2.訪問看護の療養費用

  • 99

    問題160.適切な治療穴はどれか。

    2.第1中足骨底内側の遠位陥凹部、赤白肉際

  • 100

    問題67.予防接種が有効な感染症はどれか。

    1.百日咳