暗記メーカー
ログイン
ITパスポート C1ネットワーク
  • 佐橋隼人

  • 問題数 48 • 4/8/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    そのコンピュータがどのネットワークに属するかを示す部分をなんというか

    ネットワークアドレス

  • 2

    そのコンピュータ自体を識別するIPアドレスをなんというか

    ホストアドレス

  • 3

    IPアドレスのどの部分がネットワークアドレスでどの部分がホストアドレスがを示す情報を何というか

    サブネットマスク

  • 4

    世界中で唯一のIPアドレス

    グローバルIPアドレス

  • 5

    そのネットワーク内だけで有効なIPアドレス

    プライベートIPアドレス

  • 6

    プライベートIPアドレスをインターネットに出ていく際、グローバルIPアドレスに変換する技術

    NAT

  • 7

    ネットワーク機器についている固有の番号、固定で割り当てられているアドレスのことを何というか

    MACアドレス

  • 8

    https://www.shoeisha.co.jp のうち、shoeisha.co.jpの部分を何というか

    ドメイン名

  • 9

    ドメイン名はIPアドレスと対になっている。 ドメイン名で入力したものをIPアドレスに変換する仕組みを何というか

    DNS

  • 10

    IPアドレスはホストをただ1つに決められる。 しかし、そのコンピュータのどのプログラムにパケットを届けるかは、IPアドレスのみでは決定できない。どのプログラムに通信パケットを渡すか決めるものを何というか

    ポート番号

  • 11

    ホームページなどで使われる、マークアップ言語の代表例を1つ挙げよ

    HTML

  • 12

    HTMLで書かれた文書を転送するプロトコルを何というか

    HTTP

  • 13

    レイアウトを別のファイルとして定義しておき、それをHTMLに適用するものを何というか。

    スタイルシート

  • 14

    スタイルシートの代表例

    CSS

  • 15

    Webサーバから送られてブラウザで実行される小さなプログラムを何というか

    アプレット

  • 16

    サーバ側で動作するJavaのプログラムを何というか

    サーブレット

  • 17

    掲示板やカウンタ等で使われる、Webサーバとブラウザがデータを交換することを何というか

    CGI

  • 18

    ユーザが独自に要素を決められるマークアップ言語を何というか

    XML

  • 19

    電子メールの送受信で利用されるプロトコルを2つ答えよ。なお、2つの間にはスペースを開けること。

    SMTP POP3

  • 20

    電子メールは基本文字データしか送れない。 日本語を含む複数バイトからなるデータ、添付ファイルなどを送受信するために使われる拡張機能を何というか。

    MIME

  • 21

    メールサーバ上で管理するメール受信のプロトコルを何というか

    IMAP4

  • 22

    メールの形式を2つ答えよ。2個の間はスペースで区切り、「~形式」で答えること。

    テキスト形式 HTML形式

  • 23

    メールを保護するために用いられる、メールを暗号化する方法を何という

    S/MIME

  • 24

    IPアドレスや、それに付随する必要な情報を自動的に割り当てる仕組みを何という

    DHCP

  • 25

    コンピュータに内蔵されているシステムクロックを、ネットワークを介して正しく同期させるためのプロトコル、通称時刻合わせのプロトコルを何というか

    NTP

  • 26

    サーバとクライアント間で、ファイルを送受信するプロトコルで、アップロードやダウンロードに使用されるものを何というか。

    FTP

  • 27

    IPネットワーク上で音声通話を実現する技術のことを何という

    VoIP

  • 28

    ネットワークに接続された機器を遠隔操作するために使用するプロトコルを2つ答えよ。 なお、2つの間はスペースを用いること。

    TELNET SSH

  • 29

    ケーブルや無線などを使って同じ建物にある電子機器を接続し、データをやり取りするネットワークのことを何というか

    LAN

  • 30

    現在主流なLANの規格

    イーサネット

  • 31

    1本のケーブル上をデータが行き来するための交通整理

    アクセス制御

  • 32

    イーサネットがアクセス制御に使用している伝送路上の信号を監視し、空いてればデータを送出する「早い者勝ち」の方式を何という。

    CSMA/CD方式

  • 33

    CSMA/CD方式におけるデータ同士の衝突の こと

    コリジョン

  • 34

    イーサネットでLANを構築する際、使用する集線装置を何という

    ハブ

  • 35

    ハブとケーブルを使って各端末に接続すること

    スター型

  • 36

    ルータと同じ機能を持つ装置

    L3スイッチ

  • 37

    IPアドレスではなくMACアドレスから送り先を特定し、データを流す機能を持つ機器

    L2スイッチ

  • 38

    ハブの一種で、集線装置としての機能を持つものを何というか

    リピータハブ

  • 39

    ハブの一種で、データのMACアドレスを識別して特定の端末にだけデータを流すブリッジの機能をもつもの

    スイッチングハブ

  • 40

    ネットワーク環境を構築するためのサーバやネットワーク機器の追加や変更は労力が大きいため、近年使われているソフトウェアによって仮想的なネットワーク環境を作ることを何という

    SDN

  • 41

    無線LANはケーブルの代わりに電波を使ってLANを構築する。アクセスポイントを介して通信を行うモード、対応する子機同士が直接通信を行うモード、それぞれ答えよ

    インフラストラクチャモード アドボックモード

  • 42

    パソコン側で復数アクセスポイントが検知された場合、どれが自分の所属するLANなのかを識別するためのネットワーク識別子

    ESSID

  • 43

    無線通信を行う際の、電波の周波数の範囲を示したもの

    周波数帯

  • 44

    主に無線LANで使われる周波数帯

    2.4GHz 5GHz

  • 45

    無線LANのアクセス制御は「-」方式を採っている

    CSMA/CA

  • 46

    複数の周波数帯の電波を束ねて高速化する手法

    キャリアアグリゲーション

  • 47

    通信が急増し、ネットワークの許容量を超え、つながりにくくなること

    輻輳

  • 48

    携帯電話などの移動体回線網を自社では持たず、実際に保有する他の事業者から借りて自社ブランドで通信サービスを行う事業者を何という

    MVNO