暗記メーカー

コンピュータ

ITパスポート向け

問題数12


No.1

地球規模の環境シュミレーションや遺伝子解析などに使われており、大量の計算を超高速で処理する目的で開発されたコンピュータはどれか。 ア.仮想コンピュータ イ.スーパーコンピュータ ウ.汎用コンピュータ エ.マイクロンコンピュータ

No.2

CPUのクロックに関する説明のうち、適切なものはどれか。 ア.USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度はクロックの周波数によって決まる。 イ.クロックの間隔が短いほど命令実行に時間が掛かる。 ウ.クロックは、次に実行すべき命令の格納位置を記録する。 エ.クロックは、命令実行のタイミングを調整する。

No.3

値の小さな数や大きな数を分かりやすく表現するために、接頭語が用いられる。例えば10の -3条と10の3条を表すのに、それぞれ"m"と"k"が用いられる。10の-9条と10の9条を表すのに用いられる接頭語はどれか。 ア.nとG イ.nとM ウ.pとG エ.pとM

No.4

マルチコアプロセッサに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。 ア.1台のPCに複数のマイクロプロセッサを搭載し、各プロセッサめ同時に同じ処理を実行することによって、処理結果の信頼性の向上を図ることを目的とする。 イ.演算装置の構造とクロック周波数が同じであれば、クアッドコアプロセッサはデュアルコアプロセッサの4倍の処理能力をもつ。 ウ.処理の負荷に応じて一時的にクロック周波数を高くして高速処理を実現する。 エ.一つのCPU内に演算などを行う処理回路を複数個もち、それぞれが同時に別の処理を実行することによって処理能力の向上を図ることを目的とする。

No.5

次の①〜④のうち、電源供給が途絶えると記憶内容が消える揮発性のメモリだけを全て挙げたものはどれか。 ア.DRAM イ.ROM ウ.SRAM エ.SSD

No.6

PCの処理効率を高めるために、CPUが主記憶にアクセスする時間を見かけ上短縮することを目的としたものはどれか。 ア.SSD イ.仮想記憶 ウ.キャッシュメモリ エ.デフラグ

No.7

IoT機器の記録装置としても用いられ、記録媒体が半導体で出来ており、物理的な駆動機構をたないので、HDDと比較して低消費電力で耐衝撃性も高いものはどれか。 ア.DRM イ.DVD ウ.HDMI エ.SSD

No.8

次の記憶装置のうち、アクセス時間が最も短いものはどれか。 ア.HDD イ.SSD ウ.キャッシュメモリ エ.主記憶

No.9

3Dプリンターの特徴として、適切なものはどれか。 ア.3D効果がある画像を、平面に印刷する。 イ.3次元データを用いて、立体物を造形する。 ウ.立体物の曲面などに、画像を印刷する。 エ.レーザーによって、空間に立体画像を表示する。

No.10

ディスプレイ画面表示では、赤・緑・青の3色を基に加法混色によって様々な色を作り出している。赤色と緑色と青色を均等に合わせると何色になるか。 ア.赤紫 イ.黄 ウ.白 エ.緑青

No.11

インタフェースの規格①〜④のうち、接続ケーブルなどによる物理的な接続を必要としない規格だけを全て挙げたものはどれか。 ①Bluetooth ②IEEE 1394 ③IrDA ④USB 3.0

No.12

次のうち、通信可能な最大距離が最も短いのはどれか。 ア.Bluetooth イ.IrDA ウ.NFC エ.Wi-Fi

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta