問題一覧
1
発芽のときに、はじめに出る葉のことを何という?
子葉
2
おしべでつくられた花粉がめしべにつくことを何という?
受粉
3
1月,5月,9月のうち、アサガオの種子をまくのは何月?
5月
4
アサガオの子葉は何枚?
2枚
5
アサガオは上から見て支柱にどのように巻きつきますか?
左回り(反時計回り)
6
アサガオの花びらは何枚?
5枚
7
実はめしべのつけ根にある何が成長したものですか?
子房
8
アサガオの実の中には最大で何個の種子ができる?
6個
9
アサガオ、ユウガオ、ヨルガオ、サツマイモのうち、ヒルガオ科ではないものはどれ?
ユウガオ
10
1月,5月,9月のうち、ヘチマの種子をまくのは何月?
5月
11
アサガオ、アブラナ、ヘチマのうち、お花とめ花の2種類の花を咲かせるのはどれ?
ヘチマ
12
ナズナ、カブ、ツルレイシのうち、ウリ科はどれ?
ツルレイシ
13
アブラナの花びらは何枚?
4枚
14
アブラナのおしべは、ながいのと短いものを合わせて何本ある?
6本
15
キュウリ、ダイコン、カボチャのうち、アブラナ科はどれ?
ダイコン
16
ダリア、グラジオラス、ヒヤシンスのうち、秋に球根を植えて育てるのはどれ?
ヒヤシンス
17
子葉の枚数が1枚のグループを何という?
単子葉類
18
単子葉類に見られる根を何という?
ひげ根
19
双子葉類に見られる根を何という?2つ答えよ。◯◯と◯◯
主根と側根
20
根で吸収した水や肥料が通る管を何という?
道管
21
葉でつくられた養分が通る管を何という?
師管
22
単子葉類の葉脈は平行に近いようすになっている。このような葉脈を何という?
平行脈
23
双子葉類の葉脈は網の目のようになつている。このような葉脈を何という?
網状脈
24
サトイモ、サツマイモ、ジャガイモのうち、根に養分をたくわえてるのはどれ?
サツマイモ
25
ジャガイモ、ニンジン、サツマイモのうち、地下のくきに養分をたくわえるのはどれ?
ジャガイモ
26
タマネギ、サトイモ、ハスのうち、葉に養分をたくわえるのはどれ?
タマネギ
27
植物が日光のエネルギーを利用してデンプンなどの養分をつくることを何という?
光合成
28
葉の緑色を取り除いて、葉を白くするために、何にひたしますか?
アルコール
29
ヨウ素液は何があると色が変化する?
デンプン
30
葉やくきから、水を水蒸気として出すはたらきを何という?
蒸散
31
空気と水のうち、体積を同じにすると、重さが重いのはどっち?
水
32
空気が入ったピストンを消しゴムの上に立てておし縮めたあと、おしている力をぬくと、ピストンの位置はどう変化する?
元の位置に戻る
33
空気がいっぱいのピストンと空気が少しのピストンを消しゴムの上に立てておし縮めたときに、ピストンが前より大きく動くのは?
空気いっぱいのピストン
34
空気いっぱいのピストンと水がいっぱいのピストンを消しゴムの上に立てておし縮めたときに、ピストンがより大きく動くのは?
空気いっぱいのピストン
35
フラスコの口に石けん水のまくをつけて、両手でフラスコをあたためると、石けん水のまくはどう変化する?
ふくらむ
36
空気を入れた注射器の口にせんをして、熱湯につけると、ピストンは上がりました。このとき、全体の重さはどのように変化しましたか?
変化しない
37
水でいっぱいのフラスコにガラス管をつけて、熱湯にいれると、ガラス管の水面の高さは、初めよりも上がりますか。それとも下がりますか?
上がる
38
水が半分入ったフラスコと、水でいっぱいのフラスコのうち、ガラス管をつけて、熱湯にいれると、ガラス管の水面がより大きく動くのはどっち?
水が半分入ったフラスコ
39
太いガラス管と細いガラス管うち、水でいっぱいのフラスコにつけて、熱湯に入れると、ガラス管の水面がより大きく動くのはどっち?
細いガラス管
40
空気と水のうち、温度によって体積が大きく変化するのはどっち?
空気
41
火のついた炭と冷たい氷を同じ箱の中に入れ、線香のけむりをつめると、けむりが上に上がるのはどちらの近くですか?
火のついた炭
42
エアコンの暖ぼうで効率よく部屋全体をあたためるには、ふき出し口を上に向けますか。それとも、下に向けますか?
下に向ける
43
[電気や熱を伝えやすい],[細く引きのばしたりうすい板状にしたりできる],[磁石に必ずくっつく]のうち、金属の特徴ではないものはどれ?
磁石に必ずくっつく
44
20℃でも液体の金属は?
水銀
45
銅、ステンレス、木材のうち、なべの取っ手にふさわしいのは?
木材
46
金、銀、銅、鉄、アルミニウム、タングステンのうち、とても軽く、さびに強いため、飲み物の缶や1円硬貨などに使われているものは?
アルミニウム
47
金、銀、銅、鉄、アルミニウム、タングステンのうち、最も熱や電気を伝えやすいものは?
銀
48
金、銀、銅、鉄、アルミニウム、タングステンのうち、銀の次に熱を伝えやすく、なべなどの調理器具に使われているものは?
銅
49
金、銀、銅、鉄、アルミニウム、タングステンのうち、ほかの金属と比べてさびにくく、スマートフォンなどにも利用されているものは?
金
50
金、銀、銅、鉄、アルミニウム、タングステンのうち、電球のフィラメントに利用されているものは?
タングステン
51
銅と亜鉛という金属を混ぜ合わせた合金で、5円玉の材料として使われ、黄銅ともよばれている合金を何という?
真ちゅう
52
ニッケルとクロムという金属などを混ぜ合わせた合金で、電気ストーブや電気コンロの電熱線に利用されている合金を何という?
ニクロム
53
鉄にニッケルやクロムという金属を混ぜ合わせた合金で、なべなどの調理器具やキッチンの流し台などに利用されている合金を何という?
ステンレス
54
温度の高い方から低い方へと、物の中を順に伝わっていく熱の伝わり方を何という?
伝導