暗記メーカー
ログイン
循環・呼吸器
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臨床検査技師が実施できるのはどれか

    毛細血管抵抗試験, 無散瞳眼底写真検査

  • 2

    CF形の装着部をもつ心電計でフローティングの目的はどれか

    患者に対するミクロショックを防ぐ

  • 3

    自動性で刺激発生頻度が最も低いのはどれか

    心室

  • 4

    心臓の興奮伝導時間が最も遅いのはどれか

    房室結節

  • 5

    心不全の指標として適切なのはどれか

    脳性ナトリウム利尿ペプチド

  • 6

    心拍数増加作用を有するのはどれか。2つ選べ

    アドレナリン, サイロキシン

  • 7

    高血圧をきたすのはどれか。2つ選べ

    褐色細胞腫, 先端巨大症

  • 8

    血圧が低下する反応はどれか。

    心房性ナトリウム利尿ペプチドの分泌亢進

  • 9

    心タンポナーデに見られないのはどれか。2つ

    収縮期血圧の上昇, 心エコー図で左室拡大

  • 10

    交感神経の作用について正しいもの2つ

    気管支筋の弛緩, 消化管蠕動運動の抑制

  • 11

    心拍数が減少するものを2つ選べ

    眼球圧迫, 頸動脈洞圧迫

  • 12

    成人の検査初見で異常値はどれか

    心係数(CI):1.7L/分/m2

  • 13

    次の文章で正しいものを選べ。2つ

    1, 5

  • 14

    心室細動になりやすい心室性期外収縮の出現位置はどれか

    T波の頂上付近

  • 15

    生体電気現象計測において不分極電極で軽減できるのはどれか

    基線の動揺

  • 16

    心電図記録中に筋電図が混入した場合の対策で、誤っているものを2つ選べ。

    皮膚を乾燥ガーゼで拭く, 深呼吸をする

  • 17

    心電計について誤っているものを選べ

    ペースメーカーパルスの振幅は低域の特性に依存する

  • 18

    心電計で正しいのはどれか

    エージングされた電極を用いる

  • 19

    心電計について正しいものを2つ選べ

    増幅度は60dB以上である, 漏れ電流を防ぐためにフローティング方式が用いられる

  • 20

    心電計について誤っているものを選べ

    電極の分極電圧は高い方が良い

  • 21

    心電計の特性で正しいものを2つ選べ

    接地抵抗線は0.1Ω以下である, 患者保護回路のヒューズは5mAである

  • 22

    心電図記録中Ⅰ.Ⅱ誘導に交流障害が生じた時の対応として正しいもの2つ

    右手のリード線を換える, 右手の電極を接触抵抗の低いものに変える

  • 23

    心電計患者コードのシールド断線で生じるアーチファクトはどれか

    交流障害

  • 24

    高血圧症で見られる心電図初見はどれか

    V5誘導でのR波増高

  • 25

    急性心筋梗塞の心電図経過で正しいのはどれか

    ST上昇→異常Q波→冠性T波

  • 26

    発症1時間以内の急性心筋梗塞の診断に有用なのはどれか。2つ選べ

    心電図, 心臓超音波

  • 27

    高位側壁心筋梗塞で異常Q波が出現する誘導はどれか。2つ選べ

    Ⅰ, aVL

  • 28

    心電図で正しいのはどれか

    QT時間は心拍数の影響を受ける

  • 29

    最も緊急性が高い心電図初見はどれか

    心室細動

  • 30

    緊急処置が最も必要なのはどれか

    心室頻拍

  • 31

    異所性刺激による不整脈はどれか

    心房細動

  • 32

    心電図でQRS幅が0.12秒以上を示すのはどれか。2つ選べ

    心室性期外収縮, WPW症候群

  • 33

    心電図QRS幅が0.12秒未満となるのはどれか。2つ選べ

    左脚前肢ブロック, LGL症候群

  • 34

    心電図上P波を認めないのはどれか

    心房細動

  • 35

    運動負荷試験で有意なST低下が見られるのはどれか。2つ選べ

    無痛性心筋虚血, 労作狭心症

  • 36

    マスターの2階段昇降試験で正しいものを2つ選べ。

    音や光に合わせて昇降を行わせる, 運動中は血圧の監視が困難である

  • 37

    マスターの階段昇降試験について正しいものを選べ

    運動中は心電図や血圧の監視が困難である

  • 38

    トレッドミル運動負荷試験について誤っているもの

    Bruce法ではベルトの速度と傾斜が5分ごとに変化する

  • 39

    運動負荷心電図検査で正しいものを2つ選べ

    STが2mm以上低下すれば中止にする, マスター負荷試験の昇降回数は年齢、性別、体重で求められる

  • 40

    トレッドミル運動負荷試験で運動を継続しても良いのはどれか

    収縮期血圧の120mmHgから180mmHgへの上昇

  • 41

    58歳男性のトレッドミル運動負荷心電図で直ちに負荷を中止しなければならないのはどれか。2つ選べ

    多源性心室性期外収縮が出現した, 0.3mVの水平型ST低下を認めた

  • 42

    ホルダー心電図検査で誤っているもの

    記録中は波形が安定するように安静を保つ

  • 43

    ホルター心電図検査で正しいものを2つ選べ

    NASA誘導はP波の検出に優れている, 記録中の行動記録は解析に必要である

  • 44

    ホルター心電図検査正しいものを二つ選べ

    電極は胸骨や肋骨上に固定する, デジタル記録方式は記録機のモータ音がない

  • 45

    ホルター心電図検査の適応はどれか。2つ

    労作性狭心症, 発作性上室性頻拍

  • 46

    長時間の心電図検査が最も有効なのはどれか

    異型狭心症

  • 47

    55歳男性、労作時の胸痛を訴えている、安静時心電図に異常が見られない、次に行うべき検査はどれか。2つ選べ

    Holter心電図検査, 運動負荷心電図検査

  • 48

    まだ正しいのはどれか2つ選べ

    左室内圧は等容収縮期で急上昇する, 左室容積は拡張周期に最大となる

  • 49

    心音図について誤っているもの2つ

    Ⅰ音はⅣ音よりも小さな揺れを示す, Ⅰ音とⅡ音との間は心室拡張期に相当する