問題一覧
1
高齢者は、親しい人を亡くすという〇〇体験をする
喪失体験
2
老年期の区分について国勢調査では何歳以上となっているか?
65歳以上
3
平均寿命とは?
0歳児の平均余命のこと。
4
家族形態の変化を4つ答えよ。
・核家族 ・単独世帯の増加 ・家族の多様性 ・家族の個人化
5
憲法第25条の理念に基づいた制度で、国民の生存権を保証するものをなんというか?
生活保護制度
6
ユニバーサルデザインのことをなんというか?
全ての年齢や能力に対し、可能な限り、最大限に使いやすい製品、建物、環境をデザインすること。
7
国際生活機能分類(ICF)は、生活機能を「〇〇機能・〇〇構造」「〇〇」「〇〇」の三つのレベルで捉えている。
心身機能・身体構造 活動 参加
8
高齢者保健事業における医療給付は何歳以上からか?
原則75歳以上
9
介護を家族だけが負担して行うのではなく、地域や社会的制度・サービスなど、周囲の社会資源を活用し、家族と社会が協働して行うという介護保険の基本理念のことをなんというか?
介護の社会化
10
リロケーションダメージのことをなんというか?
遠方への転移や施設入所に至ったことで、心身両面の負荷をこうむり、体調不良や精神的な混乱状態に陥ること。
11
国際生活機能分類(ICF)は、病気や障害があっても、背景因子の「〇〇因子」と「〇〇因子」を変えることで生活しやすくなる。
環境因子 個人因子
12
第一次ベビーブームは昭和何年〜何年までか?
昭和22〜24年
13
エンドオブライフケアとは何か?
診断名,健康状態,年齢に関わらず,差し迫った死,あるいはいつか来る死について考える人が,生が終わる時まで最善の生を生きることができるように支援すること。
14
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律をなんというか?
高齢者虐待防止法
15
高齢者保健事業における健康手帳の交付は何歳以上からか?
40歳以上
16
2008(平成20)年に、医療費の増加に伴う負担の適正化、高齢者に対する適切な医療の確保が目的の法律(制度)をなんというか?
高齢者の医療の確保に関する法律に基づく制度 ・高齢者医療確保法
17
高齢者の死因1位〜5位まで答えよ。
1位:悪性新生物 2位:心疾患 3位:老衰 4位:脳血管疾患 5位:肺炎
18
高齢者が高齢者を介護することをなんというか?
老老介護
19
家族や友人、隣人、職場の同僚、ボランティアなどの非専門職な支援のことをなんというか?
インフォーマルサポート
20
高齢者の不慮の事故で65歳〜84歳は何が多いか?
溺死及び溺水
21
第二次ベビーブームは昭和何年〜何年までか?
昭和46〜49年
22
自営業の人や大学生,会社員の配偶者 などが加入する年金をなんというか?
国民年金
23
ロコモティブシンドロームとは何か?
運動器の障害により、移動機能の低下をきたした状態のこと。
24
認知症高齢者が認知症高齢者を介護することをなんというか?
認認介護
25
フォーマルサポートとは何か?
公的機関や民間組織が制度に基づき提供する各種サービスであり、専門職による公式な支援のこと。
26
さまざまな障害を持つ人々が建築物を安全に利用し、アクセスできることをなんというか?
バリアフリー
27
具体的な発達課題の内容に焦点を当てている理論を作った人物を答えよ。
ハヴィガースト
28
遠方への転移や施設入所に至ったことで、心身両面の負荷をこうむり、体調不良や精神的な混乱状態に陥ることをなんというか?
リロケーションダメージ
29
介護保険の第ニ号被保険者は何歳〜何歳までか?
40歳〜64歳
30
0歳児の平均余命のことをなんというか?
平均寿命
31
0歳〜14歳のことを何人口というか?
年少人口
32
老人保険制度の対象は誰か?
65歳以上 ・場合により60歳以上
33
2022(令和4)年の男女の平均寿命を答えよ。
男:81歳 女:87歳
34
公務員や教員などが加入する共済組合による年金のことをなんというか?
共済年金
35
高齢化率について21%以上のことをなんというか?
超高齢化社会
36
日本は世界の中で超高齢化社会、何位か?
一位
37
サクセスフルエイジングとは何か?
老化の過程にうまく適応でき,幸福な老年期を迎えることができること。
38
40歳以上75歳未満の医療保険加入者に生活習慣に関する健康診査のことをなんというか?
特定健康診査
39
アクティブエイジングとは何か?
年をとっていく中で、QOLを高めていくために、健康、参加、安全のための機会を最大化するプロセスとされる。
40
フレイルとは何か?
加齢に伴う種々の機能低下(予備力の低下)を基盤とし、種々の健康障害に対する脆弱化が増加している状態。
41
介護保険制度の対象は誰か?また、〇〇〇〇があれば何歳以上からか?
65歳以上 特定疾患・40歳以上
42
医療保険制度の対象は誰か?
国民全体
43
高齢者のための国連原則を5つ答えよ。
1:尊厳の原則 2:自己実現の原則 3:参加の原則 4:自立の原則 5:ケアの原則
44
診断名,健康状態,年齢に関わらず,差し迫った死,あるいはいつか来る死について考える人が,生が終わる時まで最善の生を生きることができるように支援することをなんというか?
エンドオブライフケア
45
世界保健機構(WHO)の言う後期高齢者は何歳以上か?
75歳以上
46
65歳〜のことを何人口というか?
老年人口
47
高齢者の不慮の事故で85歳以上に多いのは何か?
転倒、転落、堕落についで窒息が多い
48
生活保護制度は、何が適用されるか?また、支給される援助金あるいは現物をなんというか?
・補足性の原理 ・扶助
49
自宅、病院、施設と場所が変わっても保健・医療・福祉の関係機関が連携し、切れ目のない包括ケアを提供しなければならないことをなんというか?
地域包括ケア
50
推計患者数について入院何割、外来何割が高齢者か?
入院:7割 外来:5割
51
国民全体に対する医療を保障する制度のことをなんというか?
医療保険制度(健康保険法)
52
高齢者の自殺について男性・女性どちらの方が多いか?また、自殺の理由は何か?
男性に多い 理由:健康問題が大きい。
53
我が国の高齢化現象の特徴 ・高齢化の〇〇〇〇が速い ・75歳以上の後期高齢者人口の急増 ・高齢化に〇〇〇〇〇がある
・進行速度 ・地域間格差
54
2001年にWHOから公表された分類をなんというか?
国際生活機能分類(ICF)
55
プロダクティブエイジングの社会参加の主な形態は、①〇〇、②〇〇〇〇〇〇〇、③〇〇〇〇などによって実現される。
①就業 ②ボランティア活動 ③生涯学習
56
公的機関や民間組織が制度に基づき提供する各種サービスであり、専門職による公式な支援のことをなんというか?
フォーマルサポート
57
サルコペニアとは何か?
加齢に伴う骨格筋量の減少と骨格筋力の低下のこと。
58
全ての年齢や能力に対し、可能な限り、最大限に使いやすい製品、建物、環境をデザインすることをなんというか?
ユニバーサルデザイン
59
すべての国民が加入すべき保険のことをなんというか?
国民皆保険
60
特定健康診査後、必要な人に保健指導を行うことをなんというか?
特定保健指導
61
人あるいは集団が,自らの潜在能力を信頼し,パワーを与え,主体的に自身の生活や人生を組み立てていこうとする考え方のことをなんというか?
エンパワメント
62
高齢者は生産的,独創的な能力を維持しており、家事労働やボランティアなどの無償の活動を含む生産的な活動に関与し続けることができ、それが高齢者の社会適応や満足につながるという考えのことをなんというか?
プロダクティブエイジング
63
エリクソンの理論 老年期における危機:「〇〇」対「〇〇」 それを乗り越えて得られる「〇〇」
「統合」対「絶望」 「英知」
64
高齢化率について7%以上のことをなんというか?
高齢化社会
65
バリアフリーとは何か?
さまざまな障害を持つ人々が建築物を安全に利用し、アクセスできること。
66
プロダクティブエイジングとは何か?
高齢者は生産的,独創的な能力を維持しており、家事労働やボランティアなどの無償の活動を含む生産的な活動に関与し続けることができ、それが高齢者の社会適応や満足につながるという考え。
67
高齢化の要因は、何の延長と何の低下か?
平均寿命の延長と出生率の低下
68
有訴者率で自覚症状が男女の両年代ともに何が1位か?
腰痛
69
運動器の障害により、移動機能の低下をきたした状態のことをなんというか?
ロコモティブシンドローム
70
老年期に訪れる危機に焦点を当てている理論を作った人物を答えよ。
ペック
71
インフォーマルサポートとは何か?
家族や友人、隣人、職場の同僚、ボランティアなどの非専門職な支援のこと。
72
心理社会的葛藤に焦点を当てている理論を作った人物を答えよ。
エリクソン
73
日本の人口ピラミッドは何型か?
ひょうたん型
74
高齢者は、これまで築いてきた人間関係を失う体験から〇〇・〇〇状態になりやすい。
孤独・孤立
75
75歳以上の高齢者と広域連合長に一定の健康状態にあると認められた制度をなんというか?
後期高齢者医療制度
76
我が国の高齢化の特徴 ・日本は諸外国より高齢化率が断然〇〇。 ・日本は高齢化のスピードが〇〇。
・高い ・速い
77
介護は不要だが、低所得・虚弱などで生活に困難感を抱く高齢者への支援を保障したり、生きがい・社会参加などを支援することを目的とした制度をなんというか?
老人福祉制度(老人福祉法)
78
15歳〜64歳のことを何人口というか?
生産年齢人口
79
高齢化率について28%以上のことをなんというか?
超高齢社会
80
後期高齢者医療制度では、65〜75歳の高齢者は〇割負担。 現役並みの所得を有する高齢者は〇割負担。 一定以上の所得者は〇割負担となる。
・1 ・3 ・2
81
働いている世代の人たちがおさめる保険料で,すでに仕事から離れた高齢者の年金をまかなう,世代と世代の支えあい(世代間扶養)のしくみであ り、高齢者の基本的な経済的基盤の70%が公的年金・恩給とされている制度のことをなんというか?
公的年金制度
82
外来で1番多い症状は何か?
高血圧性疾患
83
自己放任のことをなんというか?
セルフネグレクト
84
老化の過程にうまく適応でき,幸福な老年期を迎えることができることをなんというか?
サクセスフルエイジング
85
健康寿命とは?
平均寿命から病気などで健康が損なわれ、介護を必要とする期間を差し引いたもの。
86
世界保健機構(WHO)の言う前期高齢者は何歳〜何歳か?
65〜74歳
87
会社員などが加入する年金をなんというか?
厚生年金
88
ペックの理論 〇〇の危機 〇〇〇〇〇の危機 〇の危機
引退の危機 身体的健康の危機 死の危機
89
加齢に伴う種々の機能低下(予備力の低下)を基盤とし、種々の健康障害に対する脆弱化が増加している状態をなんというか?
フレイル
90
高齢化率について14%以上のことをなんというか?
高齢社会
91
介護保険の第一号被保険者は何歳以上からか?
65歳以上
92
喪失体験 〇〇の喪失 〇〇〇の喪失 〇〇〇〇〇〇〇という喪失
健康の喪失 経済力の喪失 親しい人を失うという喪失
93
年をとっていく中で、QOLを高めていくために、健康、参加、安全のための機会を最大化するプロセスとされることをなんというか?
アクティブエイジング
94
日本の高齢化率について2021(令和3)年は何%か?
28.9%
95
介護が必要となった高齢者に対して公的な介護サービスを保障する制度をなんというか?
介護保険制度(介護保険法)
96
エンパワメントとは何か?
人あるいは集団が,自らの潜在能力を信頼し,パワーを与え,主体的に自身の生活や人生を組み立てていこうとする考え方のこと。
97
加齢に伴う骨格筋量の減少と骨格筋力の低下のことをなんというか?
サルコペニア
98
高齢者虐待とは、〇〇〇による高齢者虐待及び〇〇〇〇〇〇〇〇等による高齢者虐待をいう。
・養護者 ・要介護施設従事者