問題一覧
1
子会社・連結会社の基準について 1.親会社が(①)の株式所有している場合、子会社と認定される。 2.親会社が(②)%以上(③)%以下の議決権付き株式を所有している場合、(④)会社と認定される。 3.親会社と連結子会社の(⑤)を合算するが、内部の(⑥)は相殺する。 4.持株が50%以下でも、親会社が役員派遣などを通じてその会社の財務や経営を実質的に支配している場合は(⑦)対象に含める。これを(⑧)と言う。
過半数, 20, 50, 連結, BS, 取引項目, 連結, 支配力基準
2
売買目的の有価証券の計上基準はどれか?
時価法
3
・売買目的有価証券 =(①) ・満期保有目的の債券 =(②) ・子会社・関連会社株式=(③) ・その他有価証券 =(④)
時価法, 償却原価法, 原価法, 時価法
4
BSC(BalancedScorecard)の4つの視点に含まれないものはどれか?
マーケティング
5
ROA(Return On Assets:(①))「(②)/(③)」 ・(④)という経営資源を使ってどれだけの(⑤)を上げたかを見ることができる。 ・ROAを高めるためには(⑥)あるいは(⑦)を向上させる必要がある。
総資産利益率, 利益, 総資産, 総資産, 利益, 売上高利益率, 総資産回転率
6
売上高当期純利益率((①)/(②)) ・(③)に対する(④)の比率を表す。
当期純利益, 売上高, 売上高, 当期純利益
7
総資産回転率((①)/(②)) ・(③)を使って総資産の何倍の(④)を達成したかを表す。 ・この数値が大きいほど、総資産が効率的に(⑤)に結びついたことになる。
売上高, 総資産, 総資産, 売上高, 売上げ
8
ROE(Return On Equity:(①))「(②)/(③)」 ・ROEは(④)に対する利益率を示す。つまり、ROEは株主の投資がどの程度(⑤)を生み出したかを示すもので、投資家が投資判断に使う。 ・ROEを上げるには、「(⑥)」「(⑦)」「(⑧)」を向上させなくてはならない。
自己資本利益率, 当期純利益, 自己資本, 投下資本, リターン, 財務レバレッジ, 総資産回転率, 売上高当期利益率
9
財務レバレッジ((①)/(②)) ・(③)借入れや(④)発行などを梃子(レバレッジ)として使い、自己資本に対して何倍の資産をつくったか(企業規模を拡大したか)、言い換えれば、(⑤)をどの程度有効に活用しているかを示す指標
総資産, 自己資本, 銀行, 社債, 負債
10
売上高総利益率((①)/(②)) ・この指標は、(③)製品を販売しているか否かを示している。
売上総利益, 売上高, 利益率の高い
11
売上高営業利益率((①)/(②)) ・企業本来の(③)による利益率であり、(④)の利益率が高いかどうかを示している。
営業利益, 売上高, 営業活動, 本業
12
売上高経常利益率((①)/(②)) ・(③)なども含めた通常の企業活動における利益率である。よって、売上高経常利益率には(④)のよしあしや(⑤)の相違が反映される。
経常利益, 売上高, 財務活動, 金融収支, 資金調達力
13
自己資本比率((①)/〈(②)+(③)〉) ・ 自己資本は「(④)+(⑤)」、すなわち親会社株主の持分の総額を意味する。 ・自己資本を厚くするには、(⑥)や(⑦)により、長い期間をかけて実現していくことが必要となる。
自己資本, 負債, 純資産, 株主資本評価, 換算差額等, 増資, 内部留保
14
流動比率((①)/(②)) ・短期間((③)以内)に返済する必要のある負債は、同じく短期間((③)以内)に現金化される資産で賄われる必要がある。 ・これを測る指標が流動比率であり、(④)%から(⑤)%程度が望ましいと言われている。
流動資産, 流動負債, 1年, 150, 200
15
当座比率((①)/(②)) ・ 当座比率は、流動資産のうち、現金化しにくい(③)等を除いた当座資産と流動負債の比率である。 ・この比率は(④)%以上が望ましいと言われている。
当座資産, 流動負債, たな卸資産, 100
16
固定比率((①)/(②)) ・ 固定比率とは、(③)資産の調達がどれだけ(④)によって賄われているかを示す指標である。 ・固定資産は長期にわたって保有される性格のものであるため、これを調達するための資金は長期に安定した調達手段によるべきであり、短期資金で購入することは望ましくない。この比率は(⑤)%以下であるのが望ましい。
固定資産, 純資産, 固定, 純資産, 100
17
固定長期適合率((①)/〈(②)+(③)〉) ・ 固定長期適合率は、純資産だけでなく長期の負債である(④)と(⑤)も分母に加えることにより、長期に安定した調達手段をより広義にとらえたものである。
固定資産, 純資産, 固定負債, 社債, 長期借入金
18
インタレスト・カバレッジ・レシオ(〈(①)+(②)〉/(③)) ・事業利益が支払うべき(④)の何倍あるか、という(⑤)を示す指標であり、製造業平均で18倍と言われている。この比率は高いに越したことはないが、厳密には企業の成長度合いとの関係で評価されるべきである。
営業利益, 金融収益, 支払利息, 金利, 金利支払能力
19
時価総額((①)×(②)) ・株主資本(当該企業の株主の持分)の総額を(③)で表したものだ。ファイナンスでは(④)と呼ばれる。M&Aのときに注目される指標でもある。
発行済み株式数, 株価, 時価, 株主資本価値
20
配当性向((①)/(②)) ・利益のうち(③)にどれだけの比率を振り向けているかを示す指標だ。
配当金総額, 税引後当期純利益, 配当
21
EPS(Earnings per Share:(①))((②)/(③)) ・ 企業の利益を1株当たりに換算して、収益性を見るための指標だ。EPSを算出するときは、分子には(④)に利息を返した後の(⑤)に分配すべき利益という意味で、税引後当期純利益が用いられる。
1株当たり利益, 税引後当期純利益, 発行済み株式数, 債権者, 株主
22
PER(Price Earnings Ratio:(①))((②)/(③)) ・(④)と(⑤)(EPS)の比率を表す指標だ。株価が(⑥)の何倍かを見るために用いる。
株価収益率, 株価, EPS, 株価, 1株当たりの利益, EPS
23
PBR(Price to Book Ratio:(①))((②)/(③)) ・株価と1株当たりの純資産の比率を表す指標だ。1株当たりの純資産とは「(④)-(⑤)」を株数で割った値のことだ。PBRの高い企業は、株式市場がその企業に対して、簿価以上の価値を見出していることを意味する。 逆に、PBRが(⑥)を下回っていると、株式市場が評価している株価は企業の清算価値を下回っていることになり、投資判断における一種の危険信号としてとらえられる。
株価純資産倍率, 株価, 1株当たり純資産額, 総資産, 負債総額, 1
24
減価償却費について 定額法 ・減価償却費を各期間にわたって(①)に計上する方法である。 ・定額法=((②)−(③))×((④)/(⑤)) 定率法 ・償却の(⑥)に多くの減価償却費を計上する方法である。 ・定率法=((⑦)−(⑧))×(⑨)
均等, 取得原価, 残存価額, 1, 耐用年数, 初期, 取得原価, 減価償却費の累計額, 償却率
25
親会社が子会社を買収した場合、(①)と子会社の(②)とは異なるのが普通だ。この差額を表す科目を「(③)」という。
買収金額, 簿価, のれん
26
キャッシュフロー計算書 ・成長中の企業 - 営業活動:(①) - 投資活動:(②) - 財務活動:(③) ・安定期の企業 - 営業活動:(④) - 投資活動:(⑤) - 財務活動:(⑥) ・成熟期の企業 - 営業活動:(⑦) - 投資活動:(⑧) - 財務活動:(⑨)
マイナス, マイナス, プラス, プラス, マイナス, 均衡状態, プラス, 抑え気味, マイナス
27
棚卸し資産の評価方法
先入先出法, 後入先出法, 平均法
28
棚卸し資産の評価基準
原価法, 低価法
29
税効果会計とは 財務会計上の(①)と税務会計上の(②)を合理的に期間対応させるための会計処理手続きのこと。
税引前利益, 所得との差異
30
財務会計の視点で計算した今期の納税額よりも税務会計で計算した納税額が少ない場合は将来の租税負担として「(①)」を計上する。
繰延税金負債
31
本来その期に納付すべき法人税等のうち、財務会計で計算した当期利益に対応する部分だけを財務会計上の税金とし、実際に払う税務会計上の法人税等の残りは翌期以降に費用計上を繰り延べ(①)をも計上する。
繰延税金資産
32
税効果会計の適用により、(①)には「繰延税金資産」や「繰延税金負債」が、(②)には「法人税等調整額」が記載されることになった。
貸借対照表, 損益計算書
33
固定負債について、誤った説明をしているのはどれか?
3.支払手形、買掛金、未払費用、未払金などがある。
34
流動負債について、正しく説明しているのはどれか?
2.営業サイクル中または短期間に支払う負債である。