暗記メーカー

医療

問題数53


No.1

受傷から、最初の1時間のことを( )と呼ぶ。

No.2

受傷から、最初の10分は( )と言われており、要救助者が現場に滞在する時間の短縮が極めて重要である。

No.3

生命維持に必要な処置のみを行い、その他の処置は省略し、一刻も早く外傷治療が可能な医療機関に搬送するための判断と行為の概念を( )という。

No.4

ショックとは循環の急激な変調に伴い機能の組織が保てなくなる状態のことであり、いくつか分類があるが、外傷で最も多いのは( )である。

No.5

JPTECで示されている現場活動は、( )→( )→( )→( )である。

No.6

外傷のうち、急速に生命を脅かす病態は、( )という覚え方がある。

No.7

「TAFな開緊血を診るぞ」の「T」とは、( )で、所見は、( )、( )、( )である。

No.8

「TAFな開緊血を診るぞ」の「A」とは、( )で、所見は、( )、( )、( )である。

No.9

「TAFな開緊血を診るぞ」の「F」とは、( )で、所見は、( )、( )である。

No.10

「TAFな開緊血を診るぞ」の「開」とは、( )で、所見は、( )、( )である。

No.11

「TAFな開緊血を診るぞ」の「緊」とは、( )で、所見は、( )、( )である。

No.12

「TAFな開緊血を診るぞ」の「血」とは、( )で、所見は、( )、( )、( )である。

No.13

バックボードにおける固定手技は、以前は全脊柱固定と呼ばれていたが、今日では( )と言われている。

No.14

外傷のうちロードアンドゴーを考慮すべき、緊急性の高い外傷の原因のことを( )という。

No.15

高リスク受傷機転における外傷は必ず( )を疑ってかかる。

No.16

生理学的所見におけるAは( )、Bは( )はである。

No.17

生理学的所見におけるCは( )、Dは( )はである。

No.18

舌根沈下による気道閉塞は用手によって解除でき、( )と( )の2種類がある。

No.19

呼吸や気道異常を認めた際は、( )を1分間に10l投与する。

No.20

生理学的評価や全身観察を行う際は、( )、( )、( )を意識して評価を行う。

No.21

要救助者が仰臥位で倒れている場合、顔が横をむいている際は( )に戻すのを基本とする。

No.22

初期評価は原則( )秒で行い、全身観察は( )分で行う。

No.23

初期評価の際に意識がない、呼吸をしていない等の場合は初期評価を中断し、直ちに( )を実施する。

No.24

腸管脱出は見た目のインパクトが大きいため、傷病者を驚かせ症状を悪化させないよう( )が必要である。

No.25

穿通性異物がある場合は、むやみに抜くことなく( )等、穿通異物を固定し症状悪化や出血を最小限に抑える処置が必要である。

No.26

フレイルチェストを認めた場合は用手による圧迫かタオルやテープを用いて( )を実施する。

No.27

開放性気胸を認めた場合は( )を実施する。

No.28

骨盤骨折を認めた場合は、必要最低限以外は動かさないように注意し、サムリングや( )による処置を行う。

No.29

出血を認めた場合は、( )や( )、ターニケット等による( )を行う。

No.30

人間の循環血液量は体重の約8%であり、そのうち約( )%が失われると( )に陥り、約( )%を失うと心停止の危険が生じる。

No.31

外傷の受傷機転に伴う頸椎損傷を疑った場合は、なるべく傷病者を動かさないようにし、( )やバックボードによる( )を行い頸椎保護に重点を置いた活動を行う。

No.32

バックボードに乗せる場合は( )や( )等の手技を用いるが、骨盤骨折を疑う傷病者はなるべく( )を選択した方がよい。

No.33

ログロールでバックボードに傷病者を乗せた後、位置調整を行う場合は( )を用いて最適な位置へ移動させる。

No.34

傷病者に聴取すべき内容としてGUMBAがあるがこれは、Gが( )、Uが( )、M( )、B( )、A( )である。

No.35

救急隊や医療関係者への申し送り事項としてMISTを活用するとよいが、意味はMが( )、Iが( )、Sが( )、Tが( )である。

No.36

生理学的評価で意識を評価する際は( )を用いて評価する。

No.37

JCS( )はだいたい意識清明だが、いまひとつはっきりしない状態である。

No.38

JCS( )は見当識障害がある状態である。

No.39

JCS( )は自分の名前、生年月日が言えない状態である。

No.40

JCS( )は普通の呼びかけで容易に開眼する状態である。

No.41

JCS( )は大きな声または体を揺さぶることにより開眼する状態である。

No.42

JCS( )は痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼する状態である。

No.43

JCS( )は痛み刺激に対し払いのけるような動作をする状態である。

No.44

JCS( )は痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめる状態である。

No.45

JCS( )は痛み刺激に反応しない状態である。

No.46

JCSにおいてRは( )、Iは( )、Aは( )を意味し、100-Iや20-RI等の使い方をする。

No.47

穿通性異物を対応する際、他者の介在を疑う場合は( )も念頭に置き活動するなど、警察官であることを忘れてはならない。

No.48

多数傷病者事案において緊急性の高い傷病者とそうでない傷病者の選別を行い、治療順位や搬送順位を決める手技を( )という。

No.49

トリアージは一次トリアージと言われる( )と二次トリアージと言われる( )の二種類に別れている。

No.50

トリアージの色は軽傷群が( )、準緊急治療群が( )、緊急治療群が( )、救命困難群が( )となっている。

No.51

意識がなく、自発呼吸を認めず、用手による気道確保を行ったところ頻呼吸が出現した場合のトリアージカテゴリーは( )であり、理由は( )である。

No.52

START法における循環の判断において、橈骨動脈は触知するかしないかで判断を行うが、頻脈で減弱していたり、蒼白、発汗等を認める場合には( )を疑い、トリアージカテゴリーを( )にしてよい。

No.53

多数傷病者事案において緑の傷病者は現場活動の協力者になったり、反対に混乱の元となる場合があるため、( )等を活用し、緑の傷病者をうまくコントロールすることが大雪である。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta