暗記メーカー
ログイン
基礎4章
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 87 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エキノコックス症 ー 輸入牛肉の刺身、加熱処理十分な調理

    ✖︎

  • 2

    結核菌 ー 芽胞形成

    ✖️

  • 3

    疥癬では、特有の刺し口がみられる

    ✖️

  • 4

    マラリアには治療薬がない

    ✖️

  • 5

    帯状疱疹はヘルペスウイルスが原因である

    ✖️

  • 6

    日本脳炎は、シラミが媒介している

    ✖️

  • 7

    伝染性単核症は、EBウイルスによる感染である

  • 8

    ツツガムシ病と日本紅斑熱は、蚊が媒介して感染する

    ✖️

  • 9

    結核の予防としてBCGワクチンがある

  • 10

    尋常性疣贅 ー ポックスウイルス

    ✖︎

  • 11

    予防接種のワクチンのうち、病原体が細菌なものを1つ選びなさい

    破傷風ワクチン

  • 12

    不完全な加工された保存食(瓶詰や真空パック)でみられるのが特徴 クロストリジウム属の菌が原因

    ボツリヌス菌

  • 13

    炭疽は、経口感染しない

    ✖️

  • 14

    A型肝炎では、回復期に黄疸がみられる

  • 15

    流行性耳下腺炎の予防接種に、トキソイドを用いる

    ✖️

  • 16

    フィラリア症は、腸管感染症状をおこす

    ✖️

  • 17

    コレラは、飛沫感染する

    ✖️

  • 18

    塩基性の菌なので夏に多い。 海産物、魚介類を介しておこる

    腸炎ビブリオ

  • 19

    日本脳炎は、ヒトーヒト感染がみられる

    ✖️

  • 20

    ツツガムシ ー 原虫

    ✖️

  • 21

    ウイルス性下痢症(腸管感染) ー しぶり腹、膿粘血便

    ✖︎

  • 22

    条虫症は、サケ、マスの生食で感染する

  • 23

    猩紅熱は、合併症が少なく、後遺症が起こりにくい

    ✖️

  • 24

    結核は、空気感染しない

    ✖️

  • 25

    トキソプラズマ症は、原虫の感染によりおこる人畜共通感染症である

  • 26

    ムンプスのワクチンは?

    任意接種

  • 27

    放射性菌は、アクチモミセス・イスラエルによっておこる感染症である

  • 28

    肝ジストマ ー レフレル症候群

    ✖︎

  • 29

    トキソプラズマ症 ー 真菌

    ✖︎

  • 30

    百日咳では、上気道粘膜に黄白色の偽膜を形成する

    ✖︎

  • 31

    ジフテリアは、リケッチアの感染により発症する

    ✖️

  • 32

    結核菌は、好塩基菌である

    ✖️

  • 33

    ジフテリアとリケッチアは節足動物による感染である

    ✖️

  • 34

    黄熱

    ウイルス

  • 35

    フィラリア症は、アカイエカを媒介として感染症である

  • 36

    回帰熱は、クラミジアの感染である

    ✖️

  • 37

    ムンプス ー 媒介動物による感染

    ✖️

  • 38

    水痘 ー パピローマウイルス

    ✖︎

  • 39

    結核は、伝染性の疾患である

  • 40

    放射性菌では、特徴的な偽膜の形成がみられる

    ✖️

  • 41

    アニサキスは、アジ・イカなどの魚介類を最終宿主とする寄生虫である

    ✖️

  • 42

    ジフテリア ー 経口感染

    ✖︎

  • 43

    エキノコックス症は、輸入牛肉の刺身、加熱処理不十分な調理でみられる

    ✖︎

  • 44

    ムンプスは、媒介動物による感染症である

    ✖️

  • 45

    B型肝炎は、生ガキの摂取で感染する

    ✖️

  • 46

    尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルスが原因である

  • 47

    フィラリア症は、腸管感染症状をおこす

    ✖️

  • 48

    口唇ヘルペスは、ヘルペスウイルスの2型である

    ✖️

  • 49

    A型肝炎は、不顕性感染が多い

    ✖️

  • 50

    ペストは、蚊によって媒介する

    ✖️

  • 51

    梅毒トレポネーマの培養は、いまだ成功していない

  • 52

    疥癬は、ヒゼンダニの寄生による皮膚感染症である

  • 53

    オウム病は、クラミジアシッタシーの感染により発症する

  • 54

    マラリア ー 原虫

  • 55

    ウイルス性下痢症は、嘔吐を伴う米のとぎ汁様下痢が特徴である

    ✖︎

  • 56

    予防ワクチンがあるのはどれ?

    A, B

  • 57

    フィラリア ー 糸状菌

  • 58

    正しい組み合わせを選びなさい

    赤痢  ー 経口感染

  • 59

    STD ー オウム病

    ✖️

  • 60

    ムーコル症 ー 細菌

    ✖︎

  • 61

    土壌中や動物の腸管内に分布しているクロストリジウム属の菌 食中毒は酸性毒素エンテロトキシンになる

    ウェルシュ菌

  • 62

    風疹は「おたふくかぜ」と呼ばれている

    ✖️

  • 63

    急性灰白髄炎は、発熱しても平熱であることが多い

    ✖️

  • 64

    レピトスピラは、経皮感染する

  • 65

    カポジ肉腫では、ステロイド治療中の患者に発症することが多い

    ✖️

  • 66

    百日咳は、笛声音(レプリーゼ)が特徴である

  • 67

    サイトメガロウイルス病は垂直感染では発症しない

    ✖️

  • 68

    急性灰白髄炎 ー 経口感染

  • 69

    細菌性髄膜炎は、ウイルス性髄膜炎に比べて全体的に軽症である

    ✖︎

  • 70

    麻疹は、「三日はしか」とも言われる

    ✖️

  • 71

    エキノコックス症は、リケッチアの感染により発症する

    ✖️

  • 72

    アニサキス ー 原虫

    ✖︎

  • 73

    ハンセン病は、抗菌薬の感染により発症する

  • 74

    伝染性単核症 ー 予後不良

    ✖︎

  • 75

    リケッチア ー トラコーマ

    ✖️

  • 76

    フィラリア症 ー 条虫症

    ✖︎

  • 77

    水痘は、性感染

    ✖︎

  • 78

    トリコモナス症 ー リケッチア

    ✖︎

  • 79

    ハンセン病は、ウイルスの感染により発症する

    ✖️

  • 80

    リステリア症の病原体は、4℃の低温下では増殖できない

    ✖️

  • 81

    風疹 ー 経口感染

    ✖️

  • 82

    肝ジストマ症は、コイ科の淡水魚の生食で感染する

  • 83

    梅毒は、スピロヘータの感染により発症する

  • 84

    ポリオと狂犬病は中枢神経に病害をおこす

  • 85

    ライム病と回帰熱は、スピロヘータによる感染である

  • 86

    住血吸虫症 ー イノシシの生の生食

    ✖︎

  • 87

    炭疽は、野ウサギやリスなどとの接触による感染症である

    ✖️